ここから本文です。
(きょういくニュース 第266号(2024年6月) 7ページ)
大阪府立博物館等の展示・イベント
大阪府立近つ飛鳥博物館(外部サイトへリンク)
■令和6年度春季企画展「四天王寺と古代王権」を開催(外部サイトへリンク)
会期 令和6年4月20日(土曜日)から6月16日(日曜日)まで
開館時間 午前10時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
会場 近つ飛鳥博物館 地階特別展示室
入館料 一般430円(340円)/65歳以上・高大生330円(260円)
※中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方とその介助者1名は無料
※( )内は20名様以上の団体料金
6月中の展示関連行事
〇特別展講演会
講師 一本崇之氏(大和文華館 学芸部係長)「古代四天王寺の残影―伝来宝物と史料から―」
李 陽浩氏(大阪歴史博物館 学芸員)「古代四天王寺の伽藍造営と建築」
日時 令和6年6月2日(日曜日) 午後1時30分から午後4時まで
会場 近つ飛鳥博物館 地階ホール
定員 150名(申込不要。当日先着順。午前10時から受付で整理券を配布)
参加費 無料(別途、要入館料)
〇学芸員による展示解説
特別展示室において、学芸員が展示解説を行います。
日時 6月1日(土曜日) 午後2時から午後2時30分まで
6月9日(日曜日) 午後2時から午後2時30分まで
会場 近つ飛鳥博物館 地階特別展示室
定員 なし(申込不要)
参加費 無料(別途、要入館料)
入門講座を開催(外部サイトへリンク)
開催中の企画展や常設展示の展示品をとりあげ、学芸員がわかりやすく解説します。
講師 久永雅宏(近つ飛鳥博物館 学芸員)
「寺院壁画の彩色―顔料を探る―」
日時 令和6年6月8日(土曜日) 午後2時から午後3時まで
会場 近つ飛鳥博物館 地階ホール
定員 150名(申込不要。当日先着順)
参加費 200円(ただし、当日のパンフレットまたは年間パスポートの提示で無料)
■こどもファーストデイを開催(外部サイトへリンク)
博物館で工作をしてみませんか?
日時 令和6年6月15日(土曜日) 午後1時30分から午後3時まで
会場 近つ飛鳥博物館 1階ロビー
定員 なし(申込不要。時間内随時受付)
材料費 100円
講演内容の文字通訳、場内誘導、車いす席の確保等について、サポートをご希望の方は、
開催日の3日前までに、近つ飛鳥博物館までご連絡ください。ご要望内容を検討のうえ、できる限りの対応を取らせていただきます。
大阪府立弥生文化博物館
■令和6年度春季企画展「とんぼ玉100人展―ガラスの中の小さなストーリー―」を開催(外部サイトへリンク)
会期 令和6年4月20日(土曜日)から6月23日(日曜日)まで
開館時間 午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
会場 弥生文化博物館 2階特別展示室
入館料 一般430円(340円)/65歳以上・高大生330円(260円)
※中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方とその介助者1名は無料
※( )内は20名様以上の団体料金。
6月中の展示関連行事
〇とんぼ玉制作体験
講師 佐竹ガラス 流工房
日時 6月9日(日曜日) 午前10時から12時(最終受付11時45分)
所要時間 約13分(冷めてお渡しできるまで、約40分かかります)
会場 弥生文化博物館 地階セミナー室
対象 小学生以上
申込 当日現地先着順
参加費 500円(別途、要入館料)
とんぼ玉制作実演
講師 皆川 禎子氏
開催日 6月9日(日曜日) 午後1時から午後3時(入退場自由)
会場 弥生文化博物館 1階ホール
定員 130名(申込不要)
参加費 無料(別途、要入館料)
■木曜大学予科を開催(外部サイトへリンク)
第1講 6月6日(木曜日) 高瀬裕太氏(弥生文化博物館 学芸員)
「博物館の弥生犬誕生秘話―復元と博物館の活用について」
第2講 6月13日(木曜日) 河原秋桜(弥生文化博物館 学芸員)
「大阪の「龍」について―弥生土器から仏教まで―」
第3講 6月20日(木曜日) 飯村 円氏(弥生文化博物館 学芸員)
「泉州地域の食文化―令和5年度秋季企画展をふりかえって―」
時間 午後2時30分から午後4時まで
会場 弥生文化博物館 1階ホール・サロン
定員 130名(申込不要。当日先着順。開館時より整理券を配付します)
参加費 無料(別途、要入館料)
■「「瓜生堂遺跡出土銅戈」大阪府指定文化財指定記念講演会」を開催(外部サイトへリンク)
講師 三好孝一氏(公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所調査課 調査研究技師)
「大阪湾型銅戈をめぐる諸問題」
日時 令和6年6月8日(土曜日) 午後2時から午後4時まで
場所 弥生文化博物館 1階ホール・サロン
定員 130名(申込不要。当日先着順。開館時より整理券を配付します)
参加費 無料(別途、要入館料)
■こどもファーストデイを開催(外部サイトへリンク)
「金印ペンダントづくり」
日時 令和6年6月15日(土曜日) 午後2時から午後3時30分まで
会場 弥生文化博物館 地階セミナー室
定員 なし(申込不要。時間内随時受付)
参加費 無料
講演内容の文字通訳、場内誘導、車いす席の確保等について、サポートをご希望の方は、
開催日の3日前までに、弥生文化博物館までご連絡ください。ご要望内容を検討のうえ、できる限りの対応を取らせていただきます。
大阪府立狭山池博物館(外部サイトへリンク)
狭山池博物館ミニ展示「歴史発見2024」を開催
大阪府教育委員会では毎年、主に南河内地域の自治体と共同し、ミニ展示を実施しております。今回は「歴史発見2024」と題し、各機関の近年の発掘調査や資料整理等の成果を紹介いたします。
日時 令和6年5月25日(土曜日)から令和6年6月30日(日曜日)
開館時間 午前10時から午後5時まで(最終入館は午後4時半)
会場 大阪府立狭山池博物館 常設展示室第5ゾーン
入館料 無料
(おもな展示物)
陵東遺跡出土盾持人埴輪・力士埴輪 (大阪府教育委員会所蔵、初公開)
(関連講演会)
日時 令和6年6月8日(土曜日)14時から15時30分まで
会場 狭山池博物館 2階ホール
講師 太田宏明氏(河内長野市立ふるさと歴史学習館)・福佐美智子氏((公財)大阪府文化財センター)
テーマ 「河内長野市高向遺跡の調査成果」
参加費 無料(当日先着順・定員126名)
詳細はこちらから(【5月25日より開催】令和6年度ミニ展示「歴史発見2024」について(外部サイトへリンク) | 大阪府立狭山池博物館
(主催)
大阪府教育委員会・富田林市教育委員会・河内長野市教育委員会・大阪狭山市教育委員会・大阪府立狭山池博物館
第16回写真展「狭山池と狭山池博物館を写す」
第16回目となります写真展を今年も開催いたします。3月1日から5月12日までの応募期間中に82点もの作品をご応募いただきました。たくさんのご応募、ありがとうございました。
撮影者が切り取った狭山池や本館の情景をぜひともご覧ください。
会期 令和6年5月25日(土曜日)~6月30日(日曜日)
場所 本館1階 特別展示室
入場料 無料
詳細はこちらから(【募集終了】第16回写真展「狭山池と狭山池博物館を写す」の作品募集について (外部サイトへリンク)| 大阪府立狭山池博物館
第24回子ども絵画展「狭山池や博物館・郷土資料館を描こう!」の作品募集
大阪府立狭山池博物館では、児童・生徒の皆さんに、絵画制作を通して、日本の治水・灌漑や土地開発の歴史などに理解と関心を深めていただくことを目的として、子ども絵画展を例年開催しています。
狭山池や博物館について、これを機に新しい発見をしてみませんか?みなさまの募集をお待ちしています!
1.絵画のテーマ
1.狭山池・博物館の風景
2.未来の狭山池・博物館を想像して
3.龍神のいる狭山池
など、狭山池や博物館を自由に描く
2.画材
・画用紙四つ切り(38cm×55cm)、縦・横自由。
・彩色方法自由(クレヨン、クレパス、水彩、色鉛筆など)。
※ただし、館内で写生される場合は、博物館の展示環境の保全のため、
クレヨン、クレパス、色鉛筆に限ります。
3.応募資格
小学生以下
4.応募方法
・作品を狭山池博物館へ持参、または郵送してください。
・作品の裏には、学校(又は学園)名、学年、氏名、電話番号、住所を明記してください。
5.応募期間
令和6年5月25日(土曜日)~6月30日(日曜日)
6.応募作品の展示
・期間 令和6年7月13日(土曜日)~8月25日(日曜日)
・場所 館内各所
7.写生会
・日時 令和6年6月2日(日曜日)午前10時から午後3時まで
・受付 エントランス
・受付にて参加名簿への記入とひきかえに、画用紙等をお渡しします。
・当日は大阪狭山美術協会役員による巡回指導を行います。
詳細はこちらから(【5月25日より募集開始】第24回子ども絵画展「狭山池や博物館・郷土資料館を描こう!」の作品募集 (外部サイトへリンク)| 大阪府立狭山池博物館
Please follow us! 狭山池博物館のインスタグラム&エックス(旧ツイッター)
狭山池博物館のイベントの様子などは、こまめにインスタグラムやエックス(旧ツイッター)で発信しております。
みなさま「インスタグラム&エックス(旧ツイッター)アカウント」はフォローしていただいていますでしょうか?
フォローがまだでしたら是非今すぐのフォローをお願いいたします。