ここから本文です。
特色ある学校づくり「東大阪市立弥刀中学校」(きょういくニュース 第247号 7ページ)
東大阪市立弥刀中学校
所在地:〒577-0817 東大阪市近江堂3丁目4-27
電話番号:06-6724-0400
学校ウェブサイト(外部サイトへリンク)
教育目標・校訓 「自主・友愛・創造」
校訓に込められた思い
- 自らの目標をもって努力し、全力をあげてやり抜く意欲・気力と自主自律の態度を育てる。
- お互いの立場を理解し、励まし合って美しい友情を深め、より良い校風の高揚に努める態度を育てる。
- 幅広く柔軟な思考ができ、因習にとらわれず、新しい考え方や方法を生み出していこうとする創意工夫の態度を育てる。
教育目標
- 人権を尊び、真理を追究し、平和を愛する生徒を育てる。
- 豊かな情操と健康な心を身につけた意欲ある生徒を育てる。
弥刀中学校区がめざす子供像:認め合い いつでも ともに 思いやる みとっこ
上記の「めざす子供像」を中学校区で共有しつつ、各部会で取り組んできている。
特色ある取り組み:生徒を主体とした活動(生徒会とiPad係を中心としたデジタルシティズンシップ教育)
一人1台iPadが貸与された令和3年度から、全クラスでiPad係を組織している。iPad係は、当初はiPad導入に関する準備作業を手伝うことが多かったが、1学期後半からはiPadの使い方を考えるための中心組織として取り組んできた。
令和3年度の活動
1学期
iPad係で「どのような期待と課題があるのか?」ということを話し合い、生徒会とともに「期待と課題」について考えた。
また、その内容について、すでに全校生徒iPadを導入して3年目に入る和歌山大学教育学部附属中学校と、リモート意見交流会を行った。
夏休み
夏休み前に保護者アンケートをとり、「保護者の願い」を全校生徒に共有した。また、夏休みから完全持ち帰りを開始するため、家での活用方法を自由課題として募集した。
夏休み後には、夏休み中のiPad活用に関するアンケート集計と、生徒が考えた「私のiPad夏休み活用術」を共有した。「どんな使い方ができるのか?」「望ましい使い方とは?」ということを、全校生徒が考えるきっかけとしてもらった。
2学期(9月から10月)
iPadの完全持ち帰りが始まった。また、2学期から休み時間のiPad使用も解禁された。そのため、よりiPadの活用法を考える必要が出てきており、全学級で「iPadの使い方学級討議」を行った。
各学級のiPad係が中心となり、各クラスの意見をまとめて「iPadを使う上でどのようなルールが必要か?」という課題に向けて議論をした。各学級で出された意見を、iPad係と生徒会でさらに整理し、14のルールを「弥刀中学校・iPad憲章」として制定した。
2学期(10月から11月)
「制定したiPad憲章をどのように守ってもらうのか?」を検討した結果、広報が非常に大切と考え、iPad係で「iPad憲章ポスターコンテスト」を企画した。
表現力をフル活用し、「生徒にわかりやすく伝える」ことについてみんなで考え、投票することで、「iPad憲章の大切さ」を理解してもらう取り組みであった。
2学期(11月から12月)
学期末に「iPad憲章」をどれくらい守れているのかをアンケートに取り、それを各学年ごとに集計した。
集計結果を学級代表にも共有し、学級代表に「学年または学級において、どのような課題があるのか?」ということについて、各クラスで取り上げるテーマを考えてもらった。各クラスでは、テーマに応じて、iPadの使い方を考えた。
3学期(1月から2月)
iPadをより積極的に活用することをめざして、「タイピングコンテスト」も企画した。
技術科の授業ともコラボしてタイピング練習を行い、全校生徒にエントリーしてもらった。その後、iPad係が「学年ごとにどのように掲示してもらうのか?」を考えて壁新聞を作成し、各学年のフロアに掲示した。
学年末(3月)
GIGAスクール元年を終えて、学校全体で年度末アンケートを取り、1年の振り返りを行った。また、iPad係では活動の振り返りを行い、それを全校生徒に共有した。
令和4年度の活動
1学期(4月から7月)
令和4年度も、iPad係を引き続き組織した。2年目ということもあってICT環境もほぼ整備が終わっており、令和3年度のiPad導入期に比べて、生徒はiPadの使い方などについて考える機会を持つことができるようになっていた。ただ、制定当初に比べると、iPad憲章の内容について考えている生徒が減っていた。そこで、iPad係でもう一度そのルールが必要な意味を考え、全校生徒の前で発表した。
2学期(9月から)
iPad憲章制定から1年がたち、学校を取り巻くICT環境も大きく変わった。その状況を踏まえ、iPad係ではルールを定期的に更新する必要があると考え、「iPad憲章Ver.1.0」から「Ver.2.0」へと更新を行った。
まず、全クラスをビデオ会議でつないだ同時中継型の授業をによって各クラスの意見を出し合った後、各クラスの意見をiPad係が集約し、ロイロノートを通じて共有した。
次に、各クラスの意見を印刷してルールごとにまとめ、生徒会とiPad係で1つ1つのルールの更新案を考え、学校への「提案書」としてまとめた。さらに、「提案書」に対する教員の意見を踏まえてiPad係で話し合いを進めた。
最後に、前期委員会振り返り総括集会において「iPad憲章Ver.2」を全校生徒に周知した。
このような取り組みを通じて、生徒の主体性をはぐくんでいきたい。
(市町村教育室小中学校課)
このページの作成所属
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
- きょういくニュース 第275号(2025年3月)
- きょういくニュース 第275号(2025年3月) 10ページ 大阪府立図書館の展示・イベント
- きょういくニュース 第275号(2025年3月) 9ページ 大阪府立博物館等の展示・イベント
- きょういくニュース 第275号(2025年3月) 8ページ LETS合同発表会及びインターナショナル・フェスティバルを実施しました
- きょういくニュース 第275号(2025年3月) 7ページ グローバルリーダーズハイスクール(GLHS)合同発表会を実施しました
- きょういくニュース 第275号(2025年3月) 6ページ 令和8年度大阪府公立学校教員採用選考テストを実施します!
- きょういくニュース 第275号(2025年3月) 5ページ 子ども元気アッププロジェクト「第16回おおさか子どもEKIDEN大会」を開催しました。
- きょういくニュース 第275号(2025年3月) 4ページ 府立高校生によるメタバース空間を活用した大阪・関西万博に向けた機運醸成の取組み
- きょういくニュース 第275号(2025年3月) 3ページ 特色ある学校づくり「彩和学園 富田林市立小金台小学校 富田林市立明治池中学校」
- きょういくニュース 第275号(2025年3月) 2ページ 2025年度おおさかグローバル塾の受講生を募集します!
- きょういくニュース 第275号(2025年3月) 1ページ 「わくわく・どきどきSDGsジュニアフォーラム」を開催しました!!
- きょういくニュース 第274号(2025年2月)
- きょういくニュース 第274号(2025年2月) 6ページ 大阪府立図書館の展示・イベント
- きょういくニュース 第274号(2025年2月) 5ページ 大阪府立博物館等の展示・イベント
- きょういくニュース 第274号(2025年2月) 4ページ 令和6年度 大阪府生徒研究発表会(第2部)~大阪サイエンスデイ~を開催しました
- きょういくニュース 第274号(2025年2月) 3ページ 「第8回全国盲学校フロアバレーボールTOKYO大会優勝報告」
- きょういくニュース 第274号(2025年2月) 2ページ 第12回科学の甲子園ジュニア全国大会が開催されました
- きょういくニュース 第274号(2025年2月) 1ページ 令和8年度大阪府公立学校教員採用選考テスト受験説明会を開催します!
- きょういくニュース 第273号(2025年1月)
- きょういくニュース 第273号(2025年1月) 6ページ 大阪府立図書館の展示・イベント
- きょういくニュース 第273号(2025年1月) 4ページ 大阪府教育委員会と一般社団法人デジタル人材共創連盟が連携協定を締結しました!
- きょういくニュース 第273号(2025年1月) 5ページ 大阪府立博物館等の展示・イベント
- きょういくニュース 第273号(2025年1月) 3ページ 特色ある学校づくり「岬町立多奈川小学校」
- きょういくニュース 第273号(2025年1月) 2ページ 「Hello-EXPO 国際交流プロジェクト」参加高校生等による成果発表会を開催します!
- きょういくニュース 第273号(2025年1月) 1ページ 養護教諭育成支援事業 新規採用予定養護教諭セミナー
- きょういくニュース 第272号(2024年12月)
- きょういくニュース 第272号(2024年12月) 10ページ 大阪府立図書館の展示・イベント
- きょういくニュース 第272号(2024年12月) 9ページ 大阪府立博物館等の展示・イベント
- きょういくニュース 第272号(2024年12月)8ページ 大阪府立高校の魅力発信動画を公開しました!
- きょういくニュース 第272号(2024年12月)7ページ 大阪府立東淀工業高等学校3年生の女子生徒が第8回 全国選抜高校生溶接技術競技会in新居浜(溶接甲子園)において最優秀賞を獲得しました
- きょういくニュース 第272号(2024年12月) 6ページ 子ども元気アッププロジェクト牛乳石鹸プレゼンツ「第16回おおさか子どもEKIDEN大会」を開催します。
- きょういくニュース 第272号(2024年12月) 5ページ 令和6年度 大阪サイエンスデイを開催しました
- きょういくニュース 第272号(2024年12月) 4ページ 特色ある学校づくり「大阪府立岬高等学校」
- きょういくニュース 第272号(2024年12月) 3ページ 特色ある学校づくり「大阪府立豊中高等学校能勢分校」
- きょういくニュース 第272号(2024年12月) 2ページ 令和6年度大阪府中学校生徒会サミットを開催しました
- きょういくニュース 第272号(2024年12月) 1ページ 府政学習会「下水処理のしくみを学ぼう!」の参加者募集について
- きょういくニュース 第271号(2024年11月)
- きょういくニュース 第271号(2024年11月) 6ページ 大阪府立図書館の展示・イベント
- きょういくニュース 第271号(2024年11月) 5ページ 大阪府立博物館等の展示・イベント
- きょういくニュース 第271号(2024年11月) 4ページ 特色ある学校づくり「寝屋川市立望が丘中学校」
- きょういくニュース 第271号(2024年11月) 3ページ 高校生国際素粒子実験コンテスト「Beamline for Schools」において府立北野高校の生徒が最優秀賞を受賞しました
- きょういくニュース 第271号(2024年11月) 2ページ 大阪府知事賞決定!第65回(令和6年度)大阪府統計グラフコンクール
- きょういくニュース 第271号(2024年11月) 1ページ 11月は「こころの再生」府民運動推進月間です!
- きょういくニュース 第270号(2024年10月)
- きょういくニュース 第270号(2024年10月) 11ページ 大阪府立図書館の展示・イベント
- きょういくニュース 第270号(2024年10月) 10ページ 大阪府立博物館等の展示・イベント
- きょういくニュース 第270号(2024年10月) 9ページ 府内の実業高等学校の魅力発信イベントを紹介します!
- きょういくニュース 第270号(2024年10月) 8ページ 泉尾工業高等学校 ファッション工学科 第23回全国高等学校ファッションデザイン選手権大会(ファッション甲子園2024)において、優勝しました!
- きょういくニュース 第270号(2024年10月) 7ページ 令和6年度全国高等学校定時制通信制体育大会優勝校が教育長を表敬訪問しました!
- きょういくニュース 第270号(2024年10月) 6ページ 令和6年度 大阪スポーツ賞等の贈呈式を開催しました
- きょういくニュース 第270号(2024年10月) 5ページ 大阪府教育委員会と認定NPO法人CLACKが連携協定を締結しました!
- きょういくニュース 第270号(2024年10月) 4ページ 第12回科学の甲子園ジュニア大阪大会を開催しました
- きょういくニュース 第270号(2024年10月) 3ページ 府政学習会「大阪を横断する巨大な地下河川などを見学しよう!」の参加者募集について
- きょういくニュース 第270号(2024年10月) 2ページ 特色ある学校づくり「大阪府立天王寺高等学校」
- きょういくニュース 第270号(2024年10月) 1ページ ともいき 第21回共に生きる障がい者展を開催します!
- きょういくニュース 第269号(2024年9月)
- きょういくニュース 第269号(2024年9月) 7ページ 大阪府立図書館の展示・イベント
- きょういくニュース 第269号(2024年9月) 6ページ 大阪府立博物館等の展示・イベント
- きょういくニュース 第269号(2024年9月) 5ページ 「HelloーEXPO国際交流プロジェクト」キックオフセミナーを開催します!
- きょういくニュース 第269号(2024年9月) 4ページ府政学習会「高次脳機能障がいを知ろう!」の参加者募集について
- きょういくニュース 第269号(2024年9月) 3ページ 「大阪府公立高校進学フェア2025」を開催しました!
- きょういくニュース 第269号(2024年9月) 2ページ 特色ある学校づくり「太子町立磯長小学校」
- きょういくニュース 第269号(2024年8月) 1ページ 子ども元気アッププロジェクト「令和6年度めっちゃWAKUWAKUスポーツ教室」を開催しました!
- きょういくニュース 第268号(2024年8月)
- きょういくニュース 第268号(2024年8月) 7ページ 大阪府立図書館の展示・イベント
- きょういくニュース 第268号(2024年8月) 6ページ 大阪府立博物館等の展示・イベント
- きょういくニュース 第268号(2024年8月) 5ページ 特色ある学校づくり「大阪府立出来島支援学校」
- きょういくニュース 第268号(2024年8月) 4ページ ほかさん(捨てない)アイデア大募集!ほかさんstyleコレクション開催中
- きょういくニュース 第268号(2024年8月) 3ページ 「府政学習会 in 東和薬品RACTABドーム」の参加者募集について
- きょういくニュース 第268号(2024年8月) 2ページ 大阪府立学校「高校生万博チーム」第1回『いのち会議』の開催
- きょういくニュース 第268号(2024年8月) 1ページ「OSAKA多文化共生フォーラム2024」を開催しました
- きょういくニュース 第267号(2024年7月) 10ページ 大阪府立図書館の展示・イベント
- きょういくニュース 第267号(2024年7月) 9ページ 大阪府立博物館等の展示・イベント
- きょういくニュース 第267号(2024年7月) 8ページ 大阪府教育委員会講師登録説明会の開催について
- きょういくニュース 第267号(2024年7月) 7ページ 令和7年度「大阪府職員(農芸員)」採用選考を以下のとおり実施しますのでお知らせします!障がい者を対象とした選考もあります!
- きょういくニュース 第267号(2024年7月) 6ページ 令和7年度「義務教育諸学校事務職員」及び「実習教員」採用選考を以下のとおり実施しますのでお知らせします!障がい者を対象とした選考もあります!
- きょういくニュース 第267号(2024年7月) 5ページ 府立学校「高校生万博チーム」が大阪・関西万博に向けてスタートしました
- きょういくニュース 第267号(2024年7月) 4ページ 特色ある学校づくり「茨木市立養精中学校」
- きょういくニュース 第267号(2024年7月) 3ページ 「大阪府公立高校進学フェア2025を開催します!
- きょういくニュース 第267号(2024年7月) 2ページ 「Hello – EXPO 国際交流プロジェクト」の参加者を募集します!
- きょういくニュース 第267号(2024年7月) 1ページ 子ども元気アッププロジェクト「令和6年度めっちゃWAKUWAKUスポーツ教室」を開催します!
- きょういくニュース 第267号(2024年7月)
- (きょういくニュース 第266号(2024年6月) 8ページ)大阪府立図書館の展示・イベント
- (きょういくニュース 第266号(2024年6月) 7ページ)大阪府立博物館等の展示・イベント
- (きょういくニュース 第266号(2024年6月) 6ページ)「府政学習会 in 大阪府中央卸売市場」の参加者募集について
- (きょういくニュース 第266号(2024年6月) 5ページ)特色ある学校づくり「大阪府立北摂つばさ高等学校」
- (きょういくニュース 第266号(2024年6月) 4ページ)特色ある学校づくり「大阪府立柴島高等学校」
- (きょういくニュース 第266号(2024年6月) 3ページ)第65回(令和6年度)大阪府統計グラフコンクール 作品大募集!!
- (きょういくニュース 第266号(2024年6月) 2ページ2024年度グローバル体験プログラム参加者を募集します。)
- (きょういくニュース 第266号(2024年6月) 1ページ)「OSAKA多文化共生フォーラム2024」を行います
- きょういくニュース 第266号(2024年6月)
- 令和7年度大阪府立学校校長及び大阪府公立小・中・義務教育学校任期付校長を募集します。(きょういくニュース 第265号(2024年5月) 1ページ)
- 大阪府立博物館等の展示・イベント(きょういくニュース 第265号(2024年5月) 5ページ)
- 令和6年度も「めっちゃWAKUWAKUダンス in イオンモール」を開催します!(きょういくニュース 第265号(2024年5月) 2ページ)
- 特色ある学校づくり「箕面市立彩都の丘学園」(きょういくニュース 第265号(2024年5月) 3ページ)
- 「府政学習会 in 府立花の文化園」の参加者募集、及び令和6年度公募型府政学習会の開催予定について (きょういくニュース 第265号(2024年5月) 4ページ)
- 大阪府立図書館の展示・イベント(きょういくニュース 第265号(2024年5月) 6ページ)
- きょういくニュース 第265号(2024年5月)
- 令和7年度大阪府立学校校長及び大阪府公立小・中・義務教育学校任期付校長を募集します
- 大阪府立博物館等の展示・イベント(きょういくニュース 第261号 3ページ)
- 特色ある学校づくり「八尾市立桂小学校」(きょういくニュース 第261号 2ページ)
- 養護教諭育成支援事業 新規採用予定養護教諭セミナーを開催しました(きょういくニュース 第261号 1ページ)
- 大阪府立図書館の展示・イベント(きょういくニュース 第261号 4ページ)
- きょういくニュース 第261号
- 大阪府立博物館等の展示・イベント(きょういくニュース 第262号 6ページ)
- 第11回科学の甲子園ジュニア全国大会が開催されました(きょういくニュース 第262号 2ページ)
- 府立高校生によるメタバース空間を活用した大阪・関西万博に向けた機運醸成の取組み(きょういくニュース 第262号 4ページ)
- 令和5年度 大阪府生徒研究発表会(第2部)―大阪サイエンスデイ―を開催しました(きょういくニュース 第262号 3ページ)
- 大阪府立図書館の展示・イベント(きょういくニュース 第262号 7ページ)
- 第7回全国盲学校フロアバレーボールしずおか大会、第91回全国盲学校弁論大会全国大会で優勝した府立大阪南視覚支援学校が知事を表敬訪問しました。(きょういくニュース 第262号 1ページ)
- 栄養教諭育成支援事業 新規採用予定栄養教諭セミナーを開催しました(きょういくニュース 第262号 5ページ)
- きょういくニュース 第262号
- 各種競技の全国大会等で優勝した私立学校の生徒が知事を表敬訪問しました(きょういくニュース 第263号 5ページ)
- 大阪府立博物館等の展示・イベント(きょういくニュース 第263号 12ページ)
- 大阪府教育委員会と一般社団法人HASSYADAI socialが連携協定を締結しました!(きょういくニュース 第263号 10ページ)
- 「わくわく・どきどきSDGsジュニアフォーラム」を開催しました!!(きょういくニュース 第263号 8ページ)
- 2024年度おおさかグローバル塾の受講生を募集します!(きょういくニュース 第263号 3ページ)
- 令和7年度大阪府公立学校教員採用選考テストを実施します!(きょういくニュース 第263号 1ページ)
- 令和7年度大阪府公立学校教員採用選考テスト受験説明会を開催します!(きょういくニュース 第263号 2ページ)
- LETS合同発表会及びインターナショナル・フェスティバルを実施しました(きょういくニュース 第263号 6ページ)
- 子ども元気アッププロジェクト「第15回おおさか子どもEKIDEN大会」を開催しました。(きょういくニュース 第263号 9ページ)
- 大阪府立図書館の展示・イベント(きょういくニュース 第263号 13ページ)
- グローバルリーダーズハイスクール(GLHS)合同発表会を実施しました(きょういくニュース 第263号 7ページ)
- 夕陽丘高等学校の生徒が「第77回瀧廉太郎記念全日本高等学校声楽コンクール」第1位、「第77回全日本学生音楽コンクール全国大会声楽部門 高校の部」第2位を受賞しました(きょういくニュース 第263号 4ページ)
- 特色ある学校づくり「熊取町立熊取中学校」(きょういくニュース 第263号 11ページ)
- きょういくニュース 第263号
- 大阪府立博物館等の展示・イベント(きょういくニュース 第264号(2024年4月)5ページ)
- 2025(令和7)年度英語エキスパート教員採用選考を実施します。(きょういくニュース 第264号(2024年4月)2ページ)
- 大阪府立図書館の展示・イベント(きょういくニュース 第264号(2024年4月)6ページ)
- 4月23日は「子ども読書の日」です!(きょういくニュース 第264号(2024年4月)3ページ)
- 大阪府母校応援ふるさと納税制度(大阪教育ゆめ基金)がスタートします!(きょういくニュース 第264号(2024年4月)1ページ)
- 特色ある学校づくり「大阪府立高津高等学校」(きょういくニュース 第264号(2024年4月)4ページ)
- きょういくニュース 第264号(2024年4月)
- 令和6年度 きょういくニュース
- きょういくニュース
- 教育委員会後援名義
- きょういくニュース 第240号
- 令和5年度大阪府公立学校教員採用選考テストの出願受付を開始しました!(きょういくニュース 第240号 1ページ
- 4月23日は「子ども読書の日」です!(きょういくニュース 第240号 2ページ)
- グローバルリーダーズハイスクール(G L H S)合同発表会を実施しました(きょういくニュース 第240号 3ページ)
- 特色ある学校づくり「大阪府立香里丘高等学校」(きょういくニュース 第240号 4ページ)
- 大阪府立図書館・博物館のイベント(きょういくニュース 第240号 5ページ)
- 令和4年度 きょういくニュース
- きょういくニュース 第241号
- 令和5年度大阪府立学校及び大阪府公立小・中・義務教育学校校長を募集します(きょういくニュース 第241号 1ページ)
- 世界遺産百舌鳥・古市古墳群バーチャルツアー映像『もずふるを自転車でめぐろう!』を制作しました(きょういくニュース 第241号 4ページ)
- 特色ある学校づくり「和泉市立いぶき野小学校」(きょういくニュース 第241号?5ページ)
- 大阪市立高等学校22校・中学校2校を大阪府に移管!(きょういくニュース 第241号 2ページ)
- 「めっちゃWAKUWAKUダンス in イオンモール」3年ぶりに開催!!(きょういくニュース 第241号 3ページ)
- 大阪府立図書館・博物館等のイベント(きょういくニュース 第241号 6ページ)
- きょういくニュース 第242号
- 2022年度グローバル体験プログラム参加者を募集します(きょういくニュース 第242号 7ページ)
- 「2022 OSAKA多文化共生フォーラム」を開催します(きょういくニュース 第242号 5ページ)
- 教育庁・令和4年度部局運営方針を公表しました(きょういくニュース 第242号 1ページ)
- 魅力あふれる移管校紹介第1弾 「ビジネスを学ぶ 福祉を学ぶ 大阪府立淀商業高校」(きょういくニュース 第242号 3ページ)
- 令和5年度大阪府立学校及び大阪府公立小・中・義務教育学校校長を募集します(きょういくニュース 第242号 2ページ)
- 大阪府教育センター 「田中資三(たなかもとぞう)文庫」のご紹介(きょういくニュース 第242号 8ページ)
- 大阪府立図書館・博物館等のイベント(きょういくニュース 第242号 9ページ)
- 多言語の絵本紹介動画「いろんなことばでえほんをたのしもう!」について(きょういくニュース 第242号 6ページ)
- 特色ある学校づくり「大阪府立貝塚高等学校」(きょういくニュース 第242号 4ページ)
- 「工科高校ものづくりワークショップ2022」を開催します!!(きょういくニュース 第243号 3ページ)
- きょういくニュース 第243号 8ページ(特色ある学校づくり)
- きょういくニュース 第243号 6ページ
- きょういくニュース 第243号
- 魅力あふれる移管校紹介第2弾 「夢を咲かせる学校に 大阪府立咲くやこの花中学校・咲くやこの花高等学校」(きょういくニュース 第243号 7ページ)
- きょういくニュース 第243号 イベント
- 大阪府教育委員会講師登録説明会の開催について(きょういくニュース 第243号 2ページ)
- 令和5年度「義務教育諸学校事務職員」及び「実習教員」採用選考出願者を募集しています!障がい者を対象とした選考もあります!(きょういくニュース 第243号 1ページ)
- きょういくニュース 第243号 4ページ
- きょういくニュース 第243号 5ページ
- 魅力あふれる移管校紹介第3弾 「3つのコースで個性を活かす 大阪府立住吉商業高等学校」(きょういくニュース 第244号 4ページ)
- イベント(きょういくニュース 第244号)
- 「2022 OSAKA多文化共生フォーラム」を開催しました(きょういくニュース 第244号 3ページ)
- 令和5年度障がい者を対象とした「府職員(農芸員)」採用選考出願者を募集しています!(きょういくニュース 第244号 1ページ)
- きょういくニュース 第244号
- 「大阪府公立高校進学フェア2023」と「第30回大阪府産業教育フェア」を開催しました(きょういくニュース 第244号 2ページ)
- イベント(きょういくニュース 第245号)
- 魅力あふれる移管校紹介第4弾 「国際的な舞台で活躍するための素地を養う 大阪府立水都国際中学校・水都国際高等学校」きょういくニュース 第245号 4ページ)
- 子ども元気アッププロジェクト「令和4年度めっちゃWAKUWAKUスポーツ教室」を開催!(きょういくニュース 第245号 2ページ)
- 特色ある学校づくり「交野市立交野みらい小学校」(きょういくニュース 第245号 3ページ)
- きょういくニュース 第245号
- 「性に関する指導者研修会~みんなの生理について知ろう~」を開催しました(きょういくニュース 第245号 1ページ)
- 講師希望者登録説明会の開催について(きょういくニュース 第246号 1ページ)
- 大阪府立図書館・博物館等のイベント(きょういくニュース 第246号)
- 「第10回科学の甲子園ジュニア大阪大会」を開催しました(きょういくニュース 第246号 3ページ)
- 魅力あふれる移管校紹介第5弾「グローバル社会で活躍するビジネススペシャリストを育成する 大阪府立大阪ビジネスフロンティア高等学校」(きょういくニュース 第246号 4ページ)
- 特色ある学校づくり「大阪府立摂津高等学校」(きょういくニュース 第246号 5ページ)
- 令和4年度 大阪スポーツ賞等の贈呈式を開催しました(きょういくニュース 第246号 2ページ)
- きょういくニュース 第246号
- 大阪府立図書館・博物館等のイベント(きょういくニュース 第247号)
- 特色ある学校づくり「東大阪市立弥刀中学校」(きょういくニュース 第247号 7ページ)
- 第6回全国盲学校フロアバレーボールやまぐち大会で優勝した府立大阪南視覚支援学校が教育長を表敬訪問しました。(きょういくニュース 第247号 5ページ)
- 公立学校の令和5年度講師希望者登録受付を開始しました(きょういくニュース 第247号 2ページ)
- 魅力あふれる移管校紹介第6弾 「誠実」と「創意」の信念とともに 大阪府立泉尾工業高等学校(きょういくニュース 第247号 6ページ)
- 11月は「こころの再生」府民運動推進月間です!(きょういくニュース 第247号 1ページ)
- 公民連携「お菓子と一緒に絵本を楽しもう事業」の紹介(きょういくニュース 第247号 4ページ)
- ともいき 第19回共に生きる障がい者展を開催します!(きょういくニュース 第247号 3ページ)
- きょういくニュース 第247号
- コーナン商事株式会社への感謝状贈呈式を行いました(きょういくニュース 第248号 5ページ)
- 大阪読売会への感謝状贈呈式を行いました(きょういくニュース 第248号 6ページ)
- 令和4年度大阪府中学校生徒会サミットを開催しました(きょういくニュース 第248号 4ページ)
- 子ども元気アッププロジェクト「第14回おおさか子どもE K I D E N大会」を開催します(きょういくニュース 第248号 1ページ)
- 令和4年度 大阪サイエンスデイを開催しました(きょういくニュース 第248号 2ページ)
- 第66回大阪府学生科学賞の受賞者が決定!(きょういくニュース 第248号 3ページ)
- 魅力あふれる移管校紹介第7弾「ほんまもんに触れ、学び、社会に貢献する人材育成をめざす 大阪府立鶴見商業高等学校」(きょういくニュース 第248号 7ページ)
- 大阪府立図書館・博物館等のイベント(きょういくニュース 第248号)
- 大阪府立成美高等学校(特色ある学校づくり)(きょういくニュース 第248号 8ページ)
- きょういくニュース 第248号
- 田尻町立小学校(特色ある学校づくり)(きょういくニュース 第249号 2ページ)
- 魅力あふれる移管校紹介第8弾 「理想の学校をともに創る 大阪府立桜和高等学校」(きょういくニュース 第249号 1ページ)
- 大阪府立図書館・博物館等のイベント(きょういくニュース 第249号)
- きょういくニュース 第249号
- 令和6年度大阪府公立学校教員採用選考テスト受験説明会を開催します!(きょういくニュース 第250号 1ページ)
- 第10回科学の甲子園ジュニア全国大会が開催されました(きょういくニュース 第250号 2ページ)
- 大阪府立図書館・博物館等のイベント(きょういくニュース 第250号)
- 魅力あふれる移管校紹介第9弾「“あなた色”で描くカラフルな未来を! 大阪府立中央高等学校」 (きょういくニュース 第250号 3ページ)
- 特色ある学校づくり「府立摂津支援学校」(きょういくニュース 第250号 4ページ)
- きょういくニュース 第250号
- 「わくわく・どきどきSDGsジュニアフォーラム」を開催しました!!(きょういくニュース 第251号 1ページ)
- グローバルリーダーズハイスクール(G L H S)合同発表会を実施しました(きょういくニュース 第251号 3ページ)
- 令和4年度 大阪府生徒研究発表会(第2部)-大阪サイエンスデイ-を開催しました(きょういくニュース 第251号 4ページ)
- L E T S合同発表会及びインターナショナル・フェスティバルを実施しました(きょういくニュース 第251号 5ページ)
- 子ども元気アッププロジェクト「第14回おおさか子どもE K I D E N大会」を開催しました(きょういくニュース 第251号 2ページ)
- 特色ある学校づくり「松原市立松原中学校」(きょういくニュース 第251号 7ページ)
- 大阪府立図書館・博物館等のイベント(きょういくニュース 第251号)
- 魅力あふれる移管校紹介第10弾 「デザインとアートを学べる学校 大阪府立工芸高等学校」(きょういくニュース 第251号 6ページ)
- 2023年度おおさかグローバル塾の受講生を募集します!(きょういくニュース 第251号 8ページ)
- 2023年度おおさかグローバル塾「受講生募集説明会」を開催します!-「海外進学」のこと、「おおさかグローバル塾」のこと、徹底解説します!-(きょういくニュース 第251号 9ページ)
- きょういくニュース 第251号
- 大阪府立図書館・博物館等のイベント(きょういくニュース 第252号)
- 令和6年度大阪府公立学校教員採用選考テストの出願受付を開始しました!(きょういくニュース 第252号 1ページ)
- 2024(令和6)年度英語エキスパート教員採用選考を実施します(きょういくニュース 第252号 2ページ)
- 特色ある学校づくり「大阪府立枚方高等学校」(きょういくニュース 第252号 6ページ)
- 魅力あふれる移管校紹介第11弾 「時代が求めるIT人材の育成を推し進める 大阪府立東淀工業高等学校」」(きょういくニュース 第252号 5ページ)
- 多言語の絵本紹介動画「いろんなことばでえほんをたのしもう!」について(きょういくニュース 第252号 4ページ)
- きょういくニュース 第252号
- 令和5年度 きょういくニュース
- 令和4年度「こころの再生」府民運動@スクール表彰式を開催しました!(きょういくニュース 第252号 3ページ)
- 魅力あふれる移管校紹介第12弾「幅広い知識と豊かな人間性を身につける 大阪府立東高等学校」きょういくニュース 第253号 3ページ)
- 今年度も「めっちゃW A K U W A K U ダンス in イオンモール」開催します!!(きょういくニュース 第253号 2ページ)
- 令和6年度大阪府立学校及び大阪府公立小・中・義務教育学校任期付校長を募集します(きょういくニュース 第253号 1ページ)
- 大阪府立図書館・博物館等のイベント(きょういくニュース 第253号)
- 特色ある学校づくり「吹田市立山田第二小学校」(きょういくニュース 第253号 4ページ)
- きょういくニュース 第253号
- 「OSAKA多文化共生フォーラム2023」を行います(きょういくニュース 第254号 2ページ)
- 大阪府立図書館・博物館等のイベント(きょういくニュース 第254号)
- 2023年度グローバル体験プログラム参加者を募集します。(きょういくニュース 第254号 3ページ)
- 特色ある学校づくり「大阪府立夕陽丘高等学校」(きょういくニュース 第254号 7ページ)
- 教育庁・令和5年度部局運営方針を公表しました(きょういくニュース 第254号 1ページ)
- 学校法人大阪キリスト教学院と大阪府教育委員会が連携協定を締結しました!(きょういくニュース 第254号 4ページ)
- 「A T C OSAKA M I R A I EXPOプレ万博」ごみアートコンテストで府立桜和高校が受賞しました!(きょういくニュース 第254号 5ページ)
- 魅力あふれる移管校紹介第13弾「花咲く丘から世界へ羽ばたく 大阪府立いちりつ高等学校」(きょういくニュース 第254号 6ページ)
- きょういくニュース 第254号
- 「大阪府公立高校進学フェア2024&第31回大阪府産業教育フェア」を開催します!(きょういくニュース 第255号 1ページ)
- 令和6年度「義務教育諸学校事務職員」及び「実習教員」採用選考出願者を募集しています!障がい者を対象とした選考もあります!(きょういくニュース 第255号 2ページ)
- 子ども元気アッププロジェクト「令和5年度めっちゃW A K U W A K U スポーツ教室」を開催します!(きょういくニュース 第255号 3ページ)
- 第18回春の全国中学生ハンドボール選手権大会で優勝した大阪体育大学浪商中学校の生徒が知事を表敬訪問しました(きょういくニュース 第255号 4ページ)
- 特色ある学校づくり「高石市立高石中学校」(きょういくニュース 第255号 7ページ)
- 大阪府立図書館・博物館等のイベント(きょういくニュース 第255号)
- 魅力あふれる移管校紹介第14弾 「ものづくりは人づくり」をモットーに 大阪府立生野工業高等学校(きょういくニュース 第255号 6ページ)
- きょういくハンドブック(令和5年度版)を刊行しました(きょういくニュース 第255号 5ページ)
- きょういくニュース 第255号
- 大阪府教育委員会講師登録説明会の開催について(きょういくニュース 第256号 1ページ)
- コーナン商事株式会社への感謝状贈呈式を行いました(きょういくニュース 第256号 3ページ)
- 特色ある学校づくり「大阪府立むらの高等支援学校」(きょういくニュース 第256号 6ページ)
- 「OSAKA多文化共生フォーラム2023」を開催しました(きょういくニュース 第256号 4ページ)
- 大阪府立図書館・博物館等のイベント(きょういくニュース 第256号)
- 魅力あふれる移管校紹介第15弾 「元気はじける汎愛!―未来へ J U M P ―」 大阪府立汎愛高等学校(きょういくニュース 第256号 5ページ)
- きょういくニュース 第256号
- 令和6年度「大阪府職員(農芸員)」採用選考出願者を募集しています!障がい者を対象とした選考もあります!(きょういくニュース 第256号 2ページ)
- 「大阪府公立高校進学フェア2024&第31回大阪府産業教育フェア」を開催しました!(きょういくニュース 第257号 1ページ)
- 特色ある学校づくり「四條畷市立四條畷南小学校」(きょういくニュース 第257号 4ページ)
- 魅力あふれる移管校紹介第16弾 「高い専門性で幅広い進路を実現 大阪府立都島工業高等学校」(きょういくニュース 第257号 3ページ)
- 子ども元気アッププロジェクト「令和5年度めっちゃWAKUWAKUスポーツ教室」を開催!(きょういくニュース 第257号 2ページ)
- 大阪府立図書館・博物館等のイベント(きょういくニュース 第257号 5ページ)
- きょういくニュース 第257号
- 第11回科学の甲子園ジュニア大阪大会を開催しました(きょういくニュース 第258号 3ページ)
- 魅力あふれる移管校紹介第17弾「咲かせよう 君色の桜 大阪府立桜宮高等学校」(きょういくニュース 第258号 4ページ)
- 大阪府立図書館・博物館等のイベント(きょういくニュース 第258号 6ページ)
- 特色ある学校づくり「大阪府立箕面東高等学校」(きょういくニュース 第258号 5ページ)
- 令和5年度 大阪スポーツ賞等の贈呈式を開催しました(きょういくニュース 第258号 2ページ)
- 「第3回ヨーロッパ女子情報オリンピック」において府立高校生が銀メダルを受賞しました(きょういくニュース 第258号 1ページ)
- きょういくニュース 第258号
- きょういくニュース 第259号
- 大阪府知事賞決定!第64回(令和5年度)大阪府統計グラフコンクール(きょういくニュース 第259号 4ページ)
- 魅力あふれる移管校紹介第18弾 「工芸やデザインを学べる定時制高校」 大阪府立工芸高等学校(定時制の課程)きょういくニュース 第259号 5ページ)
- 大阪府立図書館・博物館等のイベント(きょういくニュース 第259号 7ページ)
- ともいき 第20回共に生きる障がい者展を開催します!(きょういくニュース 第259号 2ページ)
- 第30回全国高等学校写真選手権大会(写真甲子園2023)2連覇!府立生野高校写真部が知事に報告!!(きょういくニュース 第259号 3ページ)
- 特色ある学校づくり「門真市立第五中学校」(きょういくニュース 第259号 6ページ)
- 11月は「こころの再生」府民運動推進月間です!きょういくニュース 第259号 1ページ)
- 各種競技の全国大会等で優勝した私立学校の生徒が知事を表敬訪問しました(きょういくニュース 第260号 3ページ)
- 第7回全国盲学校フロアバレーボール静岡大会、第91回全国盲学校弁論大会全国大会で優勝した府立大阪南視覚支援学校が教育長を表敬訪問しました(きょういくニュース 第260号 2ページ)
- 令和5年度大阪府中学校生徒会サミットを開催しました(きょういくニュース 第260号 8ページ)
- 魅力あふれる移管校紹介第19弾 「資格取得、就職に強い創立114年の定時制高校」大阪府立都島工業高等学校(定時制の課程)(きょういくニュース 第260号 9ページ)
- 令和5年度 大阪サイエンスデイを開催しました(きょういくニュース 第260号 7ページ)
- 第67回大阪府学生科学賞の受賞者が決定!(きょういくニュース 第260号 5ページ)
- 大阪府立博物館等の展示・イベント(きょういくニュース 第260号 11ページ)
- 大阪府立図書館の展示・イベント(きょういくニュース 第260号 12ージ)
- 子ども元気アッププロジェクト牛乳石鹸プレゼンツ「第15回おおさか子どもEKIDEN大会」を開催します。(きょういくニュース 第260号 1ページ)
- 大阪府立北摂つばさ高等学校が第38回教育奨励賞(時事通信社主催)で優良賞を受賞しました(きょういくニュース 第260号 6ページ)
- 三菱地所株式会社よりラグビーボール寄贈いただき、感謝状を贈呈しました(きょういくニュース 第260号 4ページ)
- 特色ある学校づくり「大阪府立りんくう翔南高等学校」(きょういくニュース 第260号 10ページ)
- きょういくニュース 第260号