スマートフォン版を表示する

トップページ > 教育・文化・観光 > 学校教育 > 教育政策 > きょういくニュース > きょういくニュース 第274号(2025年2月) 5ページ 大阪府立博物館等の展示・イベント

更新日:2025年2月10日

ページID:102111

ここから本文です。

きょういくニュース 第274号(2025年2月) 5ページ
大阪府立博物館等の展示・イベント

大阪府立近つ飛鳥博物館(外部サイトへリンク)

大阪芸術大学×大阪府立近つ飛鳥博物館 連携展示「脈打つ情景-近つ飛鳥風土記の丘は目覚める―」を開催中(外部サイトへリンク)

会期

令和7年1月25日(土曜日)から2月11日(火曜日・祝日)まで

開館時間

午前10時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

会場

近つ飛鳥博物館 地階特別展示室

入場料

無料(常設展示をご覧になる方は入館料が別途必要です)

大阪芸術大学連携展示

滋賀県立安土城考古博物館・大阪府立近つ飛鳥博物館 連携企画「地震と考古学-湖底遺跡と地震跡-」を開催中(外部サイトへリンク)

会期

令和7年1月18日(土曜日)から2月16日(日曜日)まで

開館時間

午前10時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

会場

近つ飛鳥博物館 常設展示室

入館料

一般310円(250円)/65歳以上・高大生210円(170円)

中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方とその介助者1名は無料

( )内は20名様以上の団体料金

安土城考古博物館

こどもファーストデイを開催(外部サイトへリンク)

ご家族で工作を楽しんでみませんか?

日時

令和7年2月15日(土曜日) 午後1時30分から午後3時まで(随時受付)

会場

近つ飛鳥博物館 1階ロビー

定員

なし(事前申込は不要)

材料費

100円

うめまつりを開催(外部サイトへリンク)

館長講演会やバックヤードツアーなどのイベントを、2日間かけて開催します。

また、期間中はかなん梅香寄席祭やかなん苺マルシェなども開催します。

日付

令和7年2月22日(土曜日)から2月23日(日曜日)まで

場所

近つ飛鳥博物館、近つ飛鳥風土記の丘

うめまつり

うめまつり開催中の関連行事

雛飾りワ-クショップ

日時 2月22日(土曜日) 午後2時から午後3時30分まで

場所 近つ飛鳥博物館 1階ロビー

定員 なし(時間内随時受付。材料がなくなり次第終了)

参加費 無料

バックヤードツアー(外部サイトへリンク)

近つ飛鳥博物館の裏側を学芸員がご案内します

日時 2月23日(日曜日) 午前11時集合(約1時間)

場所 近つ飛鳥博物館 1階図書コーナー(集合)

定員 20名程度(事前申込は不要)

参加費 無料(別途、要入館料)

館長講演会(外部サイトへリンク)

日時 2月23日(日曜日) 午後1時30分から午後3時まで

講師 舘野和己氏(近つ飛鳥博物館館長)「奈良時代の天皇陵墓」

場所 近つ飛鳥博物館 地階ホール

定員 150名(事前申込は不要。午前10時から受付で整理券配布)

参加費 無料(別途、要入館料)

館長講演会

かなん梅香寄席祭を開催(外部サイトへリンク)

日時

2月22日(土曜日) 午前10時15分から午後3時30分まで

場所

近つ飛鳥博物館・近つ飛鳥風土記の丘

申込

一部の事業が事前申込制です。詳しくはリンク先をご覧ください。

かなん梅花寄席席チラシおもて

かなん梅花寄席席チラシうら

かなん苺マルシェを開催(外部サイトへリンク)

日時

令和7年2月22日(土曜日) 午前10時から午後4時まで

場所

近つ飛鳥風土記の丘

かなん苺マルシェ

臨時休館・休園について(外部サイトへリンク)

近つ飛鳥博物館と近つ飛鳥風土記の丘では、設備の改修工事のため臨時休館・休園します。下記の工事期間中は、博物館館内と風土記の丘園内への立ち入りを禁止いたしますので、ご注意ください。

工事期間

令和7年3月3日(月曜日)から3月10日(月曜日)まで

講演内容の文字通訳、場内誘導、車いす席の確保等について、サポートをご希望の方は、開催日の3日前までに、近つ飛鳥博物館までご連絡ください。ご要望内容を検討のうえ、できる限りの対応を取らせていただきます。

大阪府立弥生文化博物館(外部サイトへリンク)

令和6年度大阪府立弥生文化博物館冬季ミュージアムギャラリー「神々の微笑・日本文化の根源を求めて―小灘一紀 日本芸術院賞受賞記念『古事記』絵画展―」を開催(外部サイトへリンク)

会期

令和7年1月18日(土曜日)から3月16日(日曜日)まで

休館日

毎週月曜日(ただし2月24日は開館)、2月25日(火曜日)

開館時間

午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

会場

弥生文化博物館 2階特別展示室

入館料

一般310円(250円)/65歳以上・高大生210円(170円)

中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方とその介助者1名は無料

( )内は20名様以上の団体料金

会期中のイベント

シグナス混声合唱団コンサート オラトリオ「ヤマトタケル―日本神話を歌う―」

日時 2月24日(月曜日・振替休日)午後2時から2時30分まで

会場 弥生文化博物館 1階エントランスホール

定員 100名(事前申込は不要、当日先着順)

参加費 無料(別途、要入館料)

講演会「『古事記』を絵画にして思うこと」

日時 2月24日(月曜日・振替休日)午後2時45分から3時30分まで

講師 小灘一紀氏

会場 弥生文化博物館 1階ホールサロン

定員 110名(事前申込は不要、当日先着順)

参加費 無料(別途、要入館料)

ギャラリートーク「私の推し!」(展示担当者による解説)

日時 3月1日(土曜日)午前10時30分から

会場 弥生文化博物館 2階特別展示室

参加費 無料(別途、要入館料)

古墳時代人衣装体験

古墳時代人衣装を身につけて大国主神になりきる体験ができます。

日時 3月1日(土曜日)午前11時から12時まで

会場 弥生文化博物館 2階特別展示室前 写真撮影コーナー

参加費 無料(別途、要入館料)

『古事記』の絵をみてみんなも描いてみよう

(小灘一紀氏の指導による小中学生絵画体験)

日時 3月1日(土曜日)午後2時から

講師 小灘一紀氏

会場 弥生文化博物館 2階特別展示室・1階ホール

定員 20名(小中学生対象、事前申込が必要)

参加費 無料(保護者の方は要入館料)

申込方法 氏名、連絡先を添えて info@yayoi-bunka.comへメールでお申込みください。

その他 画材の持参が必要です。水彩用画用紙は博物館で用意します。

弥生文化博物館冬季ミュージアムギャラリー

令和6年度大阪府立弥生文化博物館弥生プラザ展示「久宝寺遺跡に生きた人々」を開催(外部サイトへリンク)

会期

令和7年1月22日(水曜日)から6月29日(日曜日)まで

休館日

毎週月曜日(ただし2月24日、5月5日は開館)、2月25日(火曜日)、5月7日(水曜日)

開館時間

午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

会場

弥生文化博物館 2階第1展示室前

入館料

一般310円(250円)/65歳以上・高大生210円(170円)

中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方とその介助者1名は無料

( )内は20名様以上の団体料金

入館料については4月19日(土曜日)以降変更の予定

こどもファーストデイを開催「弥生の火おこし体験」(外部サイトへリンク)

日時

令和7年2月15日(土曜日) 午後2時から3時30分まで

会場

弥生文化博物館 屋外軒下

定員

なし

参加費

無料

やよいミュージアムコンサート2024を開催(外部サイトへリンク)

令和7年2月16日(日曜日)「やよいとひとと音楽と♪」

令和7年2月23日(日曜日)「みんな大好き!ゴモクくらぶっ!」

時間

午後2時から午後3時30分まで(約90分)

会場

弥生文化博物館 1階エントランスホール

定員

130名(事前申込は不要、当日先着順、全席自由席)

参加費

無料(別途、要入館料)

やよいミュージアムコンサート2024おもて

やよいミュージアムコンサート2024うら

令和6年度「若き考古学徒、論壇デビュー! 10thチャレンジ」を開催(外部サイトへリンク)

日程

第2回 令和7年2月22日(土曜日)

西川 輝政氏(大阪大学大学院人文学研究科日本学専攻博士前期課程1年次生)

「古墳時代前期の埴輪からみた地域間関係」

小池 真理子氏(関西大学大学院文学研究科博士課程前期課程日本史学専修3年次生)

「古墳時代の陪冢の出現と展開―古市古墳群を例に―」

第3回 令和7年3月8日(土曜日)

遠田 悠大郎氏(大阪大学文学部人文学科考古学専修4年次生)

「倭琴(やまとごと)の成立過程―弥生・古墳時代の出土琴を中心に―」

三代 翔子氏(近畿大学大学院総合文化研究科文化・社会学専攻修士課程2年次生)

「古代エジプト古王国時代のメイドゥーム土器について~用途と機能を考える~」

各回共通

時間 午後1時から午後3時30分まで

場所 弥生文化博物館 1階ホール・サロン

定員 130 名(当日先着順、開演30 分前から開場・受付)

参加費 無料(別途、要入館料)

論壇デビュー

各種イベントの文字通訳、場内誘導、車いす席の確保等について、サポートをご希望の方は、開催日の3日前まで(やよいミュージアムコンサートについては7日前まで)に、弥生文化博物館までご連絡ください。ご要望内容を検討のうえ、できる限りの対応を取らせていただきます。

大阪府立狭山池博物館(外部サイトへリンク)

【重要】2月17日(月曜日)~2月25日(火曜日)メンテナンス休館のお知らせ!

狭山池博物館では毎年、館内の展示物や建物等のメンテナンスを行っております。大がかりな内容であり、来館者の安全確保の観点から、メンテナンス中は臨時休館としています。

今年は、令和7年2月17日(月曜日)から2月25日(火曜日)の8日間が臨時休館の期間となります。あわせて、臨時休館中は、本館の障がい者用駐車場・大型バス用駐車場はご利用いただけなくなります。

ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。

【2月8日(土曜日から】 スポットテーマ展「阪神・淡路大震災30年 遺跡からみる災害と復興」(外部サイトへリンク)

阪神・淡路大震災から30年を迎えることを受け、遺跡に残る過去の人々が直面した災害と復興の痕跡を紹介することにより、「防災」について考えるきっかけの一助となればとの思いから、スポットテーマ展「阪神・淡路大震災30年 遺跡からみる災害と復興」を開催します。

スポットテーマ展

主催

大阪府教育委員会

公益財団法人大阪府文化財センター

大阪府立弥生文化博物館

大阪府立近つ飛鳥博物館

大阪府立狭山池博物館

会期

令和7年2月8日(土曜日)~同年3月23日(日曜日)

休館日

月曜日(月曜日が祝日・休日の場合は翌日が休館日)

2月17日(月曜日)~2月25日(火曜日)(メンテナンスのため休館)

会場

大阪府立狭山池博物館 常設展示第5ゾーン

講演会

令和7年2月9日(日曜日)14時~15時30分 於大阪府立狭山池博物館 2階ホール

講師

禰宜田 佳男氏(大阪府立弥生文化博物館館長)

タイトル

「自然災害と日本人~我々の祖先は災害からどのように復興してきたのか~」

令和6年度 公開講座(外部サイトへリンク)

当館の学芸員が日ごろの研究成果を発表する公開講座を開催します。

公開講座

第3回 令和7年2月16日(日曜日)

「沖積地の遺跡を発掘する―大阪市平野区城山遺跡でみつかった古墳群」

岩瀬透(当館学芸員)

第4回 令和7年3月1日(土曜日)

「ふたたび石川霞堤について」

山田隆一(当館学芸員)

各回共通

時間:午後2時から午後3時30分まで(受付は午後1時30分より)

会場:狭山池博物館 2階ホール

定員:126名(申込不要・当日先着順)

費用:無料

【1月18日(土曜日)から開催!】 大阪狭山市立郷土資料館企画展「くらしの道具展―小学校にあるもの いま・むかし―」(外部サイトへリンク)

本企画展では、小学校にあるものを中心に、今使用しているものとかつて使用していたものを展示し、もののうつりかわりを紹介します。

くらしの道具展

主催

大阪狭山市、大阪狭山市教育委員会

会期

令和7年1月18日(土曜日)~3月2日(日曜日)

休館日

月曜日(月曜日が祝日・休日の場合は翌日が休館日)

2月17日(月曜日)~2月25日(火曜日)(メンテナンスのため休館)

会場

大阪府立狭山池博物館 特別展示室

【開催案内・要申込】なるほど狭山池!狭山池歴史ウォーク(外部サイトへリンク)

狭山池歴史ウォークおもて

狭山池歴史ウォークうら

狭山池博物館のボランティアが、狭山池一周2,850mをご案内。

1400年を超える歴史をたどりながら、狭山池を再発見しませんか!ご参加お待ちしています。

開催日時とテーマ

  • 令和7年 3月 30日(日曜日)10時~12時  

「狭山池の春を満喫!」~今年も狭山池の桜を楽しみましょう!~

  • 令和7年 4月 13日(日曜日)10時~12時

「狭山池と大阪農業物語」~狭山池改修の歴史を追って~

  • 令和7年 5月 11日(日曜日)10時~12時

「狭山池と末永雅雄先生」~あくなき考古学への情熱と郷土愛~

  • 令和7年 6月 8日(日曜日)10時~12時

『堤(つつみ)』、『樋(ひ)』、『除(よげ)』~狭山池1,400年の物語~

対象

どなたでも

定員

各回20人(先着順)

参加費

無料

集合場所

狭山池博物館受付前

申し込み方法

実施日前月の1日午前10時から応募開始。

参加希望日・住所・氏名・年齢・電話番号を書いて、ファクシミリ・電子メール・直接来館にてお申し込みください。

休館日は直接来館でのお申し込みができませんのでご注意ください。

申し込み先

大阪府立狭山池博物館「狭山池歴史ウォーク」宛て

〒589-0007

大阪府大阪狭山市池尻中2丁目

TEL 072-367-8891

FAX 072-367-8892

E-mail sayamaike.walk@gmail.com

【開催案内・要申込】初心者歓迎‼ 親子で楽しむ 狭山池バードウォッチング(外部サイトへリンク)

狭山池バードウォッチング

開催日時

令和7年3月8日(土曜日) 9時00分~12時30分

対象

小中学生と保護者

定員

30名(先着順)

参加費

無料

申込方法

バードウォッチング希望と明記の上、参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢・住所・電話番号を記入し、sayamaike.walk@gmail.com あてEメールにてお申し込みください。

申込開始日時

2月10日(月曜日)10時00分

問合せ

狭山池博物館ボランティア事務局 072-367-8891

主催

大阪府立狭山池博物館・大阪狭山市立郷土資料館 協働運営委員会(大阪府・大阪狭山市・狭山池まつり実行委員会)

協力

日本野鳥の会大阪支部・泉北野鳥の会会員

【開催中】「にほんの あらたな てしごと」橋口新一郎展 -古代の敷葉、現代の茶室-について(外部サイトへリンク)

大阪府立狭山池博物館では、建築家・橋口新一郎によるアートインスタレーション作品展を行います。

橋口信一郎展 橋口信一郎展2

今回は、ニューヨークやロンドンのキュー王立植物園など、世界中で展示されている代表作、「織物の茶室|霞庵」と、狭山池の飛鳥時代~奈良時代の堤に使われている古代の土木技術「敷葉工法」から着想を得た作品、計2点の茶室を、当館の水庭・円形コートに展示します。

会期

令和6年12月17日(火曜日)から令和7年2月16日(日曜日)まで

会場

水庭および円形ホール

入場料

無料

Please follow us! 狭山池博物館のインスタグラム&エックス(旧ツイッター)

狭山池博物館のイベントの様子などは、こまめにインスタグラムやエックス(旧ツイッター)で発信しております。

みなさま「インスタグラム&エックス(旧ツイッター)アカウント」はフォローしていただいていますでしょうか?

フォローがまだでしたら是非今すぐのフォローをお願いいたします。

インスタグラム(外部サイトへリンク)

エックス(旧ツイッター)(外部サイトへリンク)

 

目次へ  次のページへ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?