トップページ > 教育・文化・観光 > 学校教育 > 教育政策 > きょういくニュース > 特色ある学校づくり「箕面市立彩都の丘学園」(きょういくニュース 第265号(2024年5月) 3ページ)

印刷

更新日:2024年5月2日

ページID:63766

ここから本文です。

特色ある学校づくり「箕面市立彩都の丘学園」(きょういくニュース 第265号(2024年5月) 3ページ)

箕面市立彩都の丘学園

所在地 :大阪府箕面市彩都粟生北2-1-5
電話番号:072-726-9901
ホームページ箕面市立彩都の丘学園(外部サイトへリンク)

本校は、2011年に開校した市内で2校目の施設一体型小中一貫校です。同じ敷地内に1年生から9年生の児童生徒計1580名が過ごしており、子どもたちも教職員も日々顔を合わせてつながることをめざしています。

(写真)校舎の風景
校舎の様子 入口 登校時間の様子

教育目標 夢・未来に向けて、自ら「学ぶ、鍛える、つながる」子どもの育成

小中一貫教育の概要
小中一貫教育の枠組み

ALTと英語専科による英語学習の実施

  • 箕面市独自のカリキュラム「Enjoy English」を使って、英語を日常的に使う環境づくりを大切にして、1~9年生の全学年で英語学習を実践しています。
  • 1~6年生は毎日15分のグルーバルタイムをおこなっています。
  • 6年生は市内のALTが体育館に集まり、お店でのやりとりを英語で伝えあう「English Town」をおこなっています。この活動は6年生にとって学んだ英語のアウトプットの場として位置づいています。また、小中一貫校ならではの取り組みとして、8年生は6年生を招待して自分たちが主役となりお店でのやりとりをおこない英語で発信し、つながる「work experience in English」をおこなっています。

(写真)「English Town」「work experience in English」のようす
イングリッシュタウンの授業風景 ワークエクスペリエンス インイングリッシュの授業風景

ICTを活用した授業実践

箕面市では、1人1台タブレット端末を活用した授業実践ができるよう、クラウド型学習支援ソフト「tomoLinks(トモリンクス)」を2021年9月から使用しています。このソフトの主な機能は、電子連絡帳(時間割、宿題、配布プリントが確認できます。)、デジタルドリル(個々の力に応じたドリル学習ができます。)、とも学(授業内容を作成、配信、全体での共有ができます。)そうだん機能(困ったことがあると相談をすることができます。)」などがあり、日々の生活、学習で大人も子どもも活用しています。

彩都の丘学園では、このツールを用いて、プログラミング学習やICTスキルの向上にも力を入れており、子どもたちがデジタルで問題解答を入力し、教員が迅速にフィードバックを行なうことが可能となっています。さらに、日々の欠席時や臨時休業時のオンライン授業の実施や、保護者との電子連絡帳を通じたコミュニケーションの円滑化など、教育現場と家庭でのデジタル化を推進しています。

(写真)tomoLinks(とも学)を使用しているようす
クラウド型学習の様子 クラウド型学習の様子2

小中一貫校彩都の丘学園ならではの取り組み

1~4年生の縦割り「なかよし行事」です。リーダーの4年生は、先頭にたってグループをまとめていきます。司会をしながら自己紹介、自分たちで考えたルールの説明、並び順などもすばやく伝えていきます。まわりの教職員は見守るだけで、子どもたちは、どんどん自分たちで取り組んでいました。

なかよし行事の様子1 なかよし行事の様子2

5~8年生の縦割り「つながり行事」です。7年が開会式・閉会式の司会を担当し、今回の最上級生である8年生がグループのリーダーシップをとって活動していきました。総勢60班での活動になります。各班で自己紹介をした後、それぞれにチェックポイントにむかって出発しました。(今年度は9年生がチェックポイントで待機し、クイズを出題する予定です。)
地域支援ネットワーク事業として、学園には100名の「ぷちサポ」さんがいます。また、地域の方々にも様々な機会に多くのサポートをいただいております。
下校時の様子 つながり行事の様子

9年生を送る会では、1年生から8年生がそれぞれ9年生へのメッセージを歌やダンス等のパフォーマンスを交え、「卒業おめでとう」「今までありがとう」の気持ちを伝えました。交流を終えて退場する前に、9年生と互いに手を振りあう学年の子どもたちの姿はとても微笑ましい光景でした。
9年生にとっては、学園での9年間を振り返るかけがえのない機会にもなりました。
9年生を送る会

(市町村教育室小中学校課)

目次へ 次のページへ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?