トップページ > くらし・環境 > 人権・男女共同参画 > 人権 > 教材・啓発冊子 > 参加体験型学習のための人権教育教材 > 人権学習シリーズ 同じをこえて 差別と平等 > 人権学習シリーズ 同じをこえて 不安が排除に変わるとき 分けることと差別/3.あなたの決断

印刷

更新日:2010年4月30日

ページID:30360

ここから本文です。

人権学習シリーズ 同じをこえて 不安が排除に変わるとき 分けることと差別/3.あなたの決断

同じをこえて 不安が排除に変わるとき 分けることと差別。めやす90分

3. あなたの決断(40分)【メイン】

動き(プログラムの流れ)

ポイント

(5分)4から5人のグループに分かれて、机を出して座ってください。
今から皆さんには、未知の病気が発生した、という想定のもと、一国の総理大臣の立場で、その対処を考えていただきます。
状況カード1を配ります。

  • 状況カード1を配り、読み上げる。

これからのグループ活動の内容は模造紙にまとめて発表してもらいます。司会と記録と発表役を決めてください。

  • A3白紙と模造紙をグループに1枚とマーカーを配る。
  • グループ数分の数字を順に言ってもらって分かれるとよい。

(5分)グループごとに話し合い、「隔離するか否か」を決定し、「その理由」と合わせて紙に書いてください。

  • 理由を書き終わった後に、状況カード2を配る。

(3分)状況カード2は、隔離を「する」・「しない」と決めた後の反応が書いてあります。どちらの決定をしても、その決定に「不安の声」が出ています。
皆さんには、まず「いったい何に不安を感じているのか」、“不安の内容”をブレーンストーミングで出していただきたいと思います。まず個人で不安の内容をふせん紙に書いてください。

(12分)その後、個人で書いたものをグループで出し合って、模造紙を使い、不安の種類にどのようなものがあるかをまとめ、整理してください。そして、不安を解消する手だてをグループで考えて記入していってください。それではお願いします。

(15分)グループの話し合いがどのようなものだったか、発表してください。
  • 話し合いの間は、グループを回って、どのような意見が出ているかを確認する。
  • ブレーンストーミング
    さまざまな角度からの意見を出すための手法。テーマに関して、思いついた意見・アイデアを、ふせん紙1枚につき1つ記入する。
    「質より量」「批判はしない」を原則にして、できるだけ意見・アイデアを出しやすくする。
    【実際に作成された模造紙の例】不安の内容について、グループ内で出し合ったものが書かれている。例えば、「いつまで隔離するのか」「風評被害やプライバシーの問題」「治療法や病自体への恐怖」など。

前へ 次へ≫ 目次へ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?