印刷

更新日:2010年4月30日

ページID:30311

ここから本文です。

人権学習シリーズ 同じをこえて 発刊にあたって

発刊にあたって

「自分を大切にしたい、大切に扱われたい」誰もが思う気持ちです。

それには、“平等であること”“差別されない”ということが、土台になります。人種や民族、性別、社会的出身、障がいの有無などの違いによって、他の人と異なった、不公正な扱いをすることが差別です。人間の尊厳が平等であることを、世界人権宣言はうたいました。人はそれぞれ違いがあっても、尊重されるということでは平等ということです。このことは、憲法にも保障されている私たちの権利なのです。

一方で、「私は差別はしていないし、差別もされていないから関係ないのでは」という言葉を聞くことがあります。差別は、差別を受けている人たちの問題で、それ以外の人は本当に差別に関係ないのでしょうか?

人権学習シリーズvol.6『同じをこえて―差別と平等―』では、普段の生活体験の中にある事柄を取り上げ、それが差別になるのかどうか、差別なく平等にするにはどうしたらよいのかを考えていきます。これによって差別のとらえ方を整理し、平等な関係や社会づくりの基準につながることをねらいにしています。この学習を進めるための考え方と学習プログラムを紹介することで、学習を進めるファシリテーター(促進役)のためのハンドブックとなるように作成しています。本書によって、「差別の問題は、自分とはあまり関係のない話だ」と思っている方にも、実は非常に身近な問題なのだということを実感いただけたら幸いです。

“みんな違ってみんないい”それぞれの人の持つ「違い」が認められ尊重されることは大切です。しかし、それが「違いがあるから仕方がない」として排除されたり、攻撃されたりしてはいけません。また、「違い」があるにもかかわらず、「みんな同じにすれば良い」では、結果的に不利な人を排除してしまうことになります。そこからもう一歩進み、その「違い」により本人が不利益を被らないようにする仕組みが必要なのです。そのためにどのような平等のモノサシを持ち、どのように行動するかが求められています。差別についての人権学習によって、真の平等を実現しようとする関係づくりや社会づくりにつながることを願っています。

次へ≫ 目次へ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?