スマートフォン版を表示する

トップページ > 大阪ウィーク「(仮称)国際金融都市OSAKAフェスティバル」の企画運営業務にかかる企画提案公募について

更新日:2025年3月7日

ページID:102163

ここから本文です。

大阪ウィーク「(仮称)国際金融都市OSAKAフェスティバル」の企画運営業務にかかる企画提案公募について

更新情報

令和7年3月7日 質問に対する回答を掲載しました。

1 事業名

大阪ウィーク「(仮称)国際金融都市OSAKAフェスティバル」の企画運営業務

2 事業の趣旨・目的

国際金融都市の実現に向けた取組みの一環として、国内外から大阪に注目が集まる大阪・関西万博の機会を捉えて、2025年9月13日(土曜日)に、大阪ヘルスケアパビリオン イベント広場(リボーンステージ)において体験型イベントを開催するにあたり、以下の事業を実施します。
この事業については、民間事業者等の知識やノウハウ等を活用し、より効果的・効率的に実施するため、企画提案公募により受託事業者を募集します。

なお、本事業は「令和7年度大阪府一般会計予算」及び「令和7年度大阪市一般会計予算」が各々議決され、本業務に係る予算が発効することを前提に実施される停止条件付きの公募です。この条件が整わない場合には、提案を公募したに留まり、いかなる効力も発生しません。

3 事業概要

  • (1)運営体制・全体スケジュール等作成業務
  • (2)大阪ウィーク「(仮称)国際金融都市OSAKAフェスティバル」の企画運営業務
  • (3)戦略的な広報業務
  • (4)効果検証の実施業務
    (なお、詳細については、「公募要領」及び「仕様書」を参照してください。)

4 委託上限額

34,590,000円(消費税及び地方消費税を含む。)
※本業務の履行に必要なすべての経費を含みます

5 スケジュール

  • 令和7年2月18日(火曜日) 公募開始
  • 令和7年2月25日(火曜日) 説明会開催
  • 令和7年2月28日(金曜日)午後5時 質問受付締切
  • 令和7年3月19日(水曜日)午後5時 提案書類提出締切
  • 令和7年3月下旬(予定) 選定委員会
  • 令和7年4月上旬(予定) 契約締結、事業開始
  • 令和7年10月31日(金曜日) 事業終了

6 公募要領の配布及び応募書類の受付

本事業の提案に参加を希望する場合は、公募要領「3 公募参加資格」を確認の上、「4(3)応募書類」に記載のある書類を受付期間内に提出してください。

7 説明会

  • (1)開催日時
    令和7年2月25日(火曜日)午前11時00分から午後0時00分まで
  • (2)開催方法
    オンライン開催
    (オンライン会議システムWebexを使用します。申込みいただいた方には別途視聴URLをご連絡します。)
  • (3)申込方法
    • 電子メールで下記アドレスまでお申込みください。
      ※電子メールアドレス:globalfinancialcity@gbox.pref.osaka.lg.jp
      ※件名に「【説明会申込み】大阪ウィーク「(仮称)国際金融都市OSAKAフェスティバル」の企画運営業務<事業者名>」と明記してください。
    • 電子メール送信後、必ず電話連絡(06-6944-6643)をお願いします。
      (土曜日、日曜日及び祝日を除く午前10時から午後5時まで)
      ※電子メール以外(口頭、電話等)による申込みは受け付けません。
      ※説明会では質問を受け付けません。質問がある場合は下記「質問の受付」の方法により提出してください。
      ※応募にあたって説明会の参加は必須ではありません。
  • (4)申込期限
    令和7年2月21日(金曜日)正午必着

8 質問の受付

  • (1)受付期間
    公募開始日から令和7年2月28日(金曜日)午後5時まで
  • (2)提出方法
    • 電子メールにて受付を行います。
      ※電子メールアドレス:globalfinancialcity@gbox.pref.osaka.lg.jp
      ※件名に「【質問提出:大阪ウィーク「(仮称)国際金融都市OSAKAフェスティバル」の企画運営業務<事業者名>】」と明記してください。
    • 電子メール送信後、必ず電話連絡(06-6944-6643)をお願いします。
      (土曜日、日曜日及び祝日を除く午前10時から午後5時まで)
      ※電子メール以外(口頭、電話等)による質問は受け付けません。
  • (3)質問に対する回答
     質問に対する回答(令和7年3月7日) PDFファイル(PDF:179KB) Excelファイル(エクセル:56KB)

9 審査方法及び審査結果

<審査方法>
審査方法については、外部委員で構成する選定委員による審査を行い最優秀提案事業者等を決定します。
審査は、書類審査及びプレゼンテーション審査にて行います(応募者が多数の場合は、書類審査による一次審査を実施する場合があります)。プレゼンテーション審査の日時は事前に通知を行います。プレゼンテーション審査では、既に提出した企画提案書のみを使用して行ってください。(既に提出した企画提案書の差替え及び追加提出は認めません。)
なお、プレゼンテーションは基本的に対面・紙資料で実施しますが、オンラインで参加いただくことは可能です。プレゼンテーションは、ご提出いただいた副本データを審査会場のモニターへ投影してご説明いただくことも可能です。その場合、機材・副本データ等は事務局が準備します。

<審査結果>
審査結果については、大阪府公募型プロポーザル方式実施基準に基づき、最優秀提案事業者及び契約交渉の相手方、全提案事業者の名称、全提案事業者の評価点、最優秀提案事業者の選定理由、選定委員会委員の氏名及び選任理由について、本ホームページにて公表します。(応募者が2者であった場合の次点者の得点は公表しません。)

10 その他

応募提案にあたっては、大阪府公募型プロポーザル方式実施基準、公募型プロポーザル方式応募提案・見積心得、公募要領、仕様書等を熟読し遵守して下さい。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?