ここから本文です。
藤の森古墳(ふじのもりこふん)から出土した円筒埴輪
大阪府南河内地域の藤井寺市・羽曳野市には世界遺産に登録された古市古墳群があります。今回紹介する藤の森古墳は、藤井寺市の古市古墳群の中にあった古墳です。
これまで大阪府教育委員会は、藤の森古墳の発掘調査を3回実施してきました。その結果、藤の森古墳は直径が約25.5メートルの円墳で、古墳が築かれた時期は5世紀後半であることが判明しています。そして畿内で最も早く横穴式石室が築かれていた大変重要な古墳として知られています。
ここでは1965年の第1次調査で発見した円筒埴輪を紹介します。この円筒埴輪は古墳の墳丘裾部に円弧を描くように並べられていました。
写真1 墳丘上部から見た円筒埴輪列
写真2 円筒埴輪の出土状況
発掘調査当時の写真1,2を見ると、墳丘の北側部分で円筒埴輪列が一重めぐっているのがわかります。
これらの円筒埴輪は、底部の直径が15から18センチメートルと大きさにばらつきがあり、形も大きくゆがんだものから整ったものまであります。外側の調整に使用しているハケの方向もタテ方向やヨコ方向とさまざまで、少なくとも5種類のグループにわけることができます。調査当時にそれぞれの埴輪につけられた取り上げ番号を調べてみると、5種類のグループの埴輪は、アトランダムに並べられていた可能性が高いこともわかりました。藤の森古墳はバラエティーゆたかな円筒埴輪が供えられていたといえましょう。
写真3 藤の森古墳の円筒埴輪