印刷

更新日:2023年4月10日

ページID:14226

ここから本文です。

新日本婦人の会大阪府本部 文書回答(1)

(1) (2) (3) ※3ページに分割して掲載しています。

概要
文書回答日 令和5年1月26日(木曜日)
団体名 新日本婦人の会大阪府本部
表題 大阪府予算に関する要望書

文書回答

(要望項目)
三.「〇〇学園」問題の真相究明に責任を果たしてください。
(回答)
〇〇学園問題に対しては、大阪府として、様々な面から調査を重ね、議会での質問に対する答弁や、マスコミへの対応、私学審議会議事録等についての行政文書公開請求などに真摯に対応し、また、府の内部調査である設置認可申請に関する検証報告書も公開するなど、可能な限りの情報を開示しています。
(回答部局課名)
教育庁 私学課

(要望項目)
四.地震、津波、台風、ゲリラ豪雨などの災害に強い安全なまちづくりをすすめてください。
3.一部損壊家屋の改修にも、府として財政支援をしてください。
(回答)
大阪府では、府独自の支援として、平成30年度の地震、豪雨、台風において一部損壊家屋を含めて、罹災証明書をお持ちの方で、避難所から自宅に帰ることが困難な方等、市町村が認める方について、府営住宅等の空き住戸を被災者に無償で貸与する「大阪版みなし仮設住宅制度」や一定の条件を満たす住宅の補修等の工事を対象として指定の金融機関から融資を受ける場合に、府が利息相当分を負担する「大阪版被災住宅無利子融資制度」の支援を行い、その償還期間を通じて財政支援を行っているところです。
また、令和元年度から災害救助法が適用された災害について、同法に基づく応急修理の対象が、「半壊以上」から「一部損壊」の住家のうち損害割合が10%以上の被害が生じたものに拡大されました。
今後、大規模な災害が発生した場合には、災害の規模や被害状況に応じ市町村の意見を踏まえながらあらためて必要な支援を検討していきます。
(回答部局課名)
危機管理室 災害対策課
都市整備部 住宅建築局 居住企画課

(要望項目)
四.地震、津波、台風、ゲリラ豪雨などの災害に強い安全なまちづくりをすすめてください。
4.大阪湾岸、河川の防潮堤(防災施設を含む)の老朽化・耐震化対策など早急に整備をしてください。
(回答)
大阪府では、様々な自然災害に対し、まずは人命を守ることを最優先に、「逃げる」「凌ぐ」「防ぐ」といったハード・ソフトを効率的・効果的に組み合わせ、災害対策に取り組んでおります。
地震・津波については、東日本大震災を契機とした南海トラフ巨大地震の被害想定を踏まえ、府民の安全・安心の確保に向け、大阪湾岸、河川の防潮堤の耐震化などを着実に進めてきております。
人命に直結する大阪府所管の防潮堤の液状化対策については、「地震防災アクションプログラム」に基づき、平成26年度から緊急性の高い箇所から順次工事を進めており、令和5年度に完了する予定です。
なお、泉州海岸の防潮堤の液状化対策は令和2年度末に完了しております。
また、防潮堤等の河川施設の老朽化対策については、平成27年3月に策定した「大阪府都市基盤施設長寿命化計画」に基づき、5年に一度の全河川、全区間における詳細点検及び毎年の目視点検などで把握した施設の損傷状況や、川沿いの市街化の状況や氾濫時の影響などを考慮して優先度を定め、計画的に取り組んでいます。
海岸防潮堤の老朽化対策についても、「大阪府都市基盤施設長寿命化計画」に基づき、5年に一度の定期点検及び毎年の目視点検を実施し、施設の劣化や損傷状況などを考慮し、順次補修を実施しています。
(回答部局課名)
都市整備部 河川室 河川整備課
大阪港湾局

(要望項目)
四.地震、津波、台風、ゲリラ豪雨などの災害に強い安全なまちづくりをすすめてください。
5.土砂災害危険個所を明らかにし、土砂災害の対策を強めてください。
(回答)
土砂災害対策については、人命を守ることを最優先に、先ずはリスク周知の基礎情報となる土砂災害防止法に基づく区域指定を平成28年9月までに完了させ、引き続き、地形改変などが確認された箇所については、指定区域の見直しを行っています。加えて、令和2年8月に変更された国の「土砂災害防止対策基本指針」に基づき、高精度な地形情報等を活用し、より精緻な危険箇所の抽出手法を用い適切な区域指定に努めています。
この区域指定の情報をもとに、分かりやすい防災情報の提供や、ハザードマップ作成など市町村の警戒避難体制の整備を支援する「逃げる」施策を進めるとともに、土砂災害特別警戒区域内の家屋の移転・補強の補助制度による「凌ぐ」施策、「災害発生の危険度」と「災害発生時の影響」に基づき評価した優先順位により対策工事を実施する「防ぐ」施策を組み合わせ、総合的かつ効果的な土砂災害対策を進めています。
(回答部局課名)
都市整備部 河川室 河川環境課

(要望項目)
四.地震、津波、台風、ゲリラ豪雨などの災害に強い安全なまちづくりをすすめてください。
8.府が責任を持つ河川の改修を急ぐとともに、市町村の河川の改修を支援してください。
(回答)
本府では、想定最大規模降雨による洪水浸水想定区域図の作成・公表によるリスク周知に加え、河川カメラや水位計での情報提供など、府民が適切な避難行動をとることができるよう支援する「逃げる」施策、流域内の既存ストックであるため池の治水活用など流出抑制施設の整備や、水害リスクの周知により土地利用誘導などを行う「凌ぐ」施策、浸水が発生しやすく人命へのリスクの高い河川において施設整備を行う「防ぐ」施策を効率的・効果的に組み合わせて取り組んでいます。
「防ぐ」施策である河川改修等については、時間雨量50ミリ程度の降雨で床上浸水が想定されている、もしくは、近年、家屋浸水発生の実績がある、などの観点から事業実施河川を決定し、整備を進めております。
また、府が実施する治水対策に加え、市町村など流域の関係者が実施する治水対策をとりまとめた「流域治水プロジェクト」を策定し、市町村などの関係者とともに流域治水の取組を進めており、市町村が管理する河川の改修について、府は技術的助言や、国の予算制度の活用など必要に応じた支援を行います。
(回答部局課名)
都市整備部 河川室 河川整備課

(要望項目)
四.地震、津波、台風、ゲリラ豪雨などの災害に強い安全なまちづくりをすすめてください。
9.小学校・中学校・高校での「緊急地震速報」受信装置の配備と地震・津波の防災教育をしてください。
(回答)
防災教育については、各校において、児童生徒等の安全確保を図るため策定している「学校安全計画」や「危機管理マニュアル」に基づき、様々な事態を想定した実践的な避難訓練を実施するなど、学校の教育活動全体を通じて取り組んでいるところです。
府教育庁といたしましては、これまでも「阪神・淡路大震災」、「中越沖地震」を踏まえ、「学校における防災教育の手引き(地震編)」、「備えよう地震・津波 進めよう防災教育」などの防災教育資料を作成してきました。
令和元年6月には平成30年の大阪北部地震や台風21号の教訓を活かした「学校における防災教育の手引き」改訂2版を、また、令和3年3月には学校が防災マニュアル作成時に留意することなどを盛り込んだ改訂2版の補訂版を作成し、大阪府のホームページに掲載するとともに、活用を促進し、地域の実態に応じた避難訓練や各教科等での防災学習の実施など、防災教育の推進を指示したところです。
また、毎年、教職員を対象とした地震・津波に関する研修会を開催するとともに、文部科学省等作成の防災教育教材DVDや学校安全参考資料について、政令市を除く全小・中・高・支援学校に配付するなど、各校における防災教育の充実を支援しております。
今後とも、児童生徒等が臨機応変な判断や行動を取り、危険を回避し、自分の命を守る能力を身に付けることができるよう、地震・津波等に関する研修の充実を図るとともに、関係機関等と連携を深め、防災教育に取り組んでまいります。
(回答部局課名)
教育庁 教育振興室 保健体育課

(要望項目)
四.地震、津波、台風、ゲリラ豪雨などの災害に強い安全なまちづくりをすすめてください。
10.各家庭への、自然エネルギーによる発電施設の設置を促進するため、助成制度を創設してください。
(回答)
ゼロカーボンシティの実現に向けて、府域全体の二酸化炭素排出量の約22%を占める家庭部門での削減の取組み促進が重要です。このため、本府では、令和3年3月に策定した「おおさかスマートエネルギープラン」に基づき、大阪でのポテンシャルが大きい太陽光発電や蓄電池の普及拡大に向けた取組みを進めているところです。
家庭への太陽光発電の導入にあたっては、設置に適した場所が限られているうえに、コスト低減等が課題となっており、府民が安心かつ容易に購入・設置いただける環境づくりを重視しています。これまで、太陽光パネルの優良な販売店等を登録して府民に紹介する「太陽光パネル普及啓発事業」や、府の財源を投入することなく、信販会社と連携して、住宅用太陽光発電の導入に要する初期費用の負担軽減を行う「おおさか低利ソーラークレッジット事業」、また、令和2年度より、太陽光発電システム等の共同購入に係る支援事業者を通じて共同購入を希望する府民を募り、スケールメリットを活かした価格低減等による太陽光発電システム等の設置を後押しする「太陽光発電及び蓄電池システムの共同購入支援事業」を実施しています。
また、太陽光発電等によるエネルギーの創出と高断熱化等による消費エネルギーの削減により、正味のエネルギー収支を概ねゼロ以下とする住宅、いわゆるZEHの普及啓発に向けて、ZEHのメリットをわかりやすく紹介するリーフレットや動画の作成、住宅展示場における啓発イベントやハウスメーカー等と連携したZEHの宿泊体験事業の実施などに取り組んでいるところです。
引き続き、再生可能エネルギーのさらなる普及拡大に向け、様々な取組みを実施していきます。
(回答部局課名)
環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課

(要望項目)
四.地震、津波、台風、ゲリラ豪雨などの災害に強い安全なまちづくりをすすめてください。
11.大阪府として「脱原発宣言」を行い、国や電力会社に対し、原発からの撤退、自然エネルギーへの転換を強く求めてください。
(回答)
原発については、安全性の確保や使用済み核燃料の処分問題がいまだ未解決であるといった課題を踏まえると、最終的にはゼロを目指して、その依存度を可能な限り低下させるべきと考えます。
府としては、引き続き、国や電力会社に必要な提案を行いつつ、太陽光発電をはじめとした再生可能エネルギーのさらなる普及拡大など、依存度の低下に向け、自治体として取り組むべきことを着実に実施していきます。
(回答部局課名)
環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課

(要望項目)
四.地震、津波、台風、ゲリラ豪雨などの災害に強い安全なまちづくりをすすめてください。
12.公共施設・学校・避難所・災害拠点病院などの、自然エネルギー発電設備・蓄電設備などの設置の計画を持ち、さらに促進してください。
(回答)
公共施設における太陽光パネルの設置については、屋根貸し方式により設置を進めるとともに、国の再生可能エネルギー等導入推進基金を活用し、府有施設や府内市町村の各防災拠点や避難所等への太陽光発電や蓄電池等の導入を、積極的に支援してきたところです。
今後とも、関係部局や市町村等とも連携し、公共施設の建替え計画等の中で、幅広く太陽光発電設備等の設置を検討するなど、太陽光発電設備等の普及促進に努めてまいります。
(回答部局課名)
環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課

(要望項目)
五.すべての子どもにゆきとどいた医療・福祉を
2.妊産婦が安心して出産するために、妊産婦医療費助成制度を府として創設してください。
(回答)
妊産婦の医療費については、医療保険での対応が基本と考えており、府としては、今後とも母子保健施策や医療提供体制の充実等に努めてまいります。
(回答部局課名)
健康医療部 保健医療室 地域保健課

(要望項目)
五.すべての子どもにゆきとどいた医療・福祉を
4.すべての自治体で、24時間体制の初期小児救急医療体制を確立し、二次救急医療を拡充するよう援助してください。
(回答)
小児救急医療体制につきましては、初期救急医療は市町村が主体となり、二次救急医療は二次医療圏ごとに公立、民間の救急病院の協力を得て、府と市町村が連携しながら整備に努めているところです。
医師不足が深刻化する状況の中で、各市町村単独で初期救急医療体制を整備することは困難であることから、本府では平成16年度より、複数の市町村が共同で小児初期救急医療体制を整備する場合に、施設・設備整備費や人件費等の運営費について、一定期間、財政支援を行う「小児救急広域連携促進事業」を実施してまいりました。その結果、現在では各二次医療圏において、一定の整備がなされたものと認識しています。
また、平成30年度に、府内3医療機関に対して小児救命救急センターの認定を行い、さらに、令和2年度には「小児救急電話相談事業」の相談時間を1時間早めて開設時間を拡充するなど、本府の小児救急医療体制の充実を図ったところです。
引き続き、府としての役割を果たすため、小児救急患者を受け入れる二次救急医療機関への運営費に対する財政支援を行うなど、府内全域に小児救急医療体制が確保できるよう努めてまいります。
(回答部局課名)
健康医療部 保健医療室 医療対策課

(要望項目)
五.すべての子どもにゆきとどいた医療・福祉を
5.児童虐待を防止するために、専門職員をふやし、妊娠中からの援助、赤ちゃん訪問や、健診未受診の乳幼児訪問など、早期からの支援体制を構築するとともに、一時保護の施設をふやしてください。とりわけ就労支援など母子家庭に対する施策を充実してください。
(回答)※太字部に対する回答
近年、児童虐待相談対応件数が急増し、また、痛ましい重大事案も発生する中、一時保護件数も高い水準で推移しています。子どもの安全確保のために、必要に応じて一時保護を実施できるよう受入体制を強化するため、令和5年度に新たな一時保護施設を開設する予定としています。また、乳児院や児童養護施設、里親等、社会的養護関係施設への一時保護委託を行っています。
(回答部局課名)
福祉部 子ども家庭局 家庭支援課

(要望項目)
五.すべての子どもにゆきとどいた医療・福祉を
5.児童虐待を防止するために、専門職員をふやし、妊娠中からの援助、赤ちゃん訪問や、健診未受診の乳幼児訪問など、早期からの支援体制を構築するとともに、一時保護の施設をふやしてください。とりわけ就労支援など母子家庭に対する施策を充実してください。
(回答)※太字部に対する回答
母子家庭に対する施策の充実については、令和2年3月に策定した「第四次大阪府ひとり親家庭等自立促進計画」に基づき、ひとり親家庭等に対する様々な支援に取り組んでいます。
具体的には、令和2年6月に開設した府立母子・父子福祉センターにおいて、ひとり親家庭等からの様々な相談に応じるとともに、就業相談、就業支援講習会の開催、就業情報の提供など総合的な就業支援を行う「母子家庭等就業・自立支援センター事業」を実施しています。また、就職に有利な資格の取得を目指すひとり親家庭の自立促進を図るための「母子家庭・父子家庭自立支援給付金」を支給するほか、母子・父子自立支援員に対する研修を行い、福祉事務所における相談機能の充実に努めています。
今後とも市町村をはじめ府商工労働部や大阪労働局などの関係機関及び関連施策との連携強化を図りながら、就労支援をはじめとして、さらなるひとり親家庭等の支援に努めてまいります。
(回答部局課名)
福祉部 子ども家庭局 子育て支援課

(要望項目)
五.すべての子どもにゆきとどいた医療・福祉を
5.児童虐待を防止するために、専門職員をふやし、妊娠中からの援助、赤ちゃん訪問や、健診未受診の乳幼児訪問など、早期からの支援体制を構築するとともに、一時保護の施設をふやしてください。とりわけ就労支援など母子家庭に対する施策を充実してください。
(回答)※太字部に対する回答
妊娠早期から出産・育児に対する不安を抱える人や、予期しない妊娠に悩む方への支援を行うことは、母子保健施策を通じた児童虐待防止対策として重要です。
平成29年4月に母子保健保法に法定化された子育て世代包括支援センターは、令和2年度末に府内全市町村で設置され、妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない支援を行っております。本府においても、平成27年度より、保健師等専門職の人材育成のための、「母子保健コーディネーター育成研修」や市町村間で意見交換等を行う「妊娠・出産包括支援推進連絡会」を実施し、引き続き、同センター設置後の機能強化に取り組んでいるところです。
また、予期しない妊娠などで悩む方々への相談窓口として、大阪母子医療センター内に「にんしんSOS」を開設し、地域の医療・保健・福祉機関と連携しながら、妊娠早期からの支援を行っています。
乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)については、平成23年10月より、府内全市町村において実施しており、本府としましては、事業実施主体である市町村に対して、現状の実施報告書の提出を求め、事業内容の確認・指導を行っています。
なお、乳幼児健診未受診者への対応は、虐待予防・早期発見の観点から重要であるため、平成26年11月に「大阪府における乳幼児健康診査未受診児対応ガイドライン」を策定し、府内市町村において統一した対応をとっています。
(回答部局課名)
健康医療部 保健医療室 地域保健課

(要望項目)
五.すべての子どもにゆきとどいた医療・福祉を
6.子ども家庭センターの児童福祉司など児童虐待の対応の専門職員をふやしてください。
(回答)
児童虐待は、子どもの心身の発達に深刻な影響を与え、時には生命の危機に発展する重大な人権侵害であるとの認識のもと、増加し複雑化する児童虐待事例に対応するため、大阪府では、児童福祉司の大幅な増員を行うとともに、警察官OBを配置するなど体制の強化を図ってきたところです。
昨年度の大阪市・堺市を含めた大阪府全体の児童虐待相談対応件数は、2万2,557件となっており、児童虐待防止体制の整備は喫緊の課題であると認識しています。
府においては、平成28年改正児童福祉法施行前は、国の配置標準を上回る児童福祉司を配置していましたが、国への要望の結果、配置標準が改正され、人口に加え児童虐待相談対応件数も加味され、虐待相談の多い大阪府は、現状において配置標準を満たしていない状況です。
また、「児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議」において決定された「児童虐待防止対策体制総合強化プラン」及び「新たな児童虐待防止対策体制総合強化プラン」では、児童福祉司等の更なる配置が求められています。
このため、児童福祉司については、国の配置標準を踏まえ、高い専門性の確保・維持の観点から、計画的に毎年20人程度増員します。なお、国の配置標準から算出される児童福祉司の必要人員数については、毎年、虐待相談対応件数等により変動するものです。
また、児童心理司については、令和元年の児童福祉法等の改正を踏まえ、府としてどのように体制整備を進めるのか検討したいと考えています。
さらに、保健師については、令和2年4月から全ての子ども家庭センターに配置しました。
引き続き、子ども家庭センター職員の質と量が確保できるよう、計画的な取組を進めます。
(回答部局課名)
福祉部 子ども家庭局 家庭支援課

(要望項目)
五.すべての子どもにゆきとどいた医療・福祉を
7.保育・学童保育・教育施策などを充実させるため、予算をつけてください。

  • (1)希望するすべての子どもが認可保育所・学童保育に入れるようにしてください。
  • (2)すべての子どもが等しく保育を受けられるよう公立保育所を増やしてください。
  • (3)老朽化している公立保育所を改修し存続できるよう、特別予算をつけてください。

(回答)
子ども・子育て支援新制度では、保育の実施主体である市町村が、保護者の申請を受け、客観的な基準に基づき、保育の必要性を認定したうえで、市町村が利用調整を行い、利用可能な保育所等のあっせん等を行っております。
放課後児童クラブについては、子ども・子育て支援新制度における事業の実施主体である市町村において運営・整備が進められているところです。
本府としては、待機児童の解消に向けて、保育所等整備交付金等を活用した保育所の整備等に努める市町村の取り組みの支援を行っているところです。
なお、公立保育所の設置及び改修については、保育の実施主体である市町村が地域の実情に応じて適切に判断されるべきものと考えています。
(回答部局課名)
福祉部 子ども家庭局 子育て支援課

(要望項目)
五.すべての子どもにゆきとどいた医療・福祉を
7.保育・学童保育・教育施策などを充実させるため、予算をつけてください。
(4)保育料を無償化し、実費徴収の費用についても補助をつけてください。
(回答)
保育料については、国において世帯の所得の状況等を勘案して定めた上限額の範囲内で、市町村が地域の実情を踏まえて条例若しくは規則等で軽減措置を含め自主的・主体的に定めており、また実費徴収についても世帯の状況等により、市町村において補助の対象としているところです。
令和元年10月から幼児教育・保育の無償化が始まり、3歳から5歳までの全ての子ども及び0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもについての幼稚園、保育所、認定こども園の費用が無償化されたところです。
幼児教育・保育の無償化に伴い、食材料費について、3歳以上の子どもについて実費徴収の対象となりましたが、これは子どもを保育所に通わせていないご家庭においても食材料費が発生しており、また無償化以前から保育所等では保育料として食材料費を一部負担していただいていたことから、実費負担となった経緯があります。なお、年収360万円未満相当世帯等については副食費の徴収は免除されております。
食材料費への対応についても、保育の実施主体である市町村において主体的にご判断いただくものと考えております。
本府としては、国の動向を注視しつつ、子育て家庭の負担軽減策の拡充が図られるよう、引き続き国に対して要望してまいります。
(回答部局課名)
福祉部 子ども家庭局 子育て支援課
教育庁 私学課

(要望項目)
五.すべての子どもにゆきとどいた医療・福祉を
7.保育・学童保育・教育施策などを充実させるため、予算をつけてください。
(5)保育施策の規制緩和ではなく、安心・安全の保育環境、基準を改善してください。各保育園に、看護師を配置してください。
(回答)
「大阪府児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例」で規定する職員配置基準は、国が定める基準を踏まえ、あくまでも保育所が遵守すべき最低限の基準を定めるものであり、保育所など児童福祉施設について、この基準を超えて、常に、その設備及び運営を向上させなければならないと規定しています。
看護師の配置については、乳児4人以上を入所させる保育所においては、当分の間、一人に限って、看護師又は准看護師を保育士とみなすことができるとされていましたが、令和4年11月30日に児童福祉施設の設備運営基準等の一部を改正する省令(令和4年厚生労働省令第159号)が公布(施行は令和5年4月1日)され、乳児の数が4人以下である保育所についても、子育てに関する知識と経験を有する看護師等を配置し、かつ、当該看護師等が保育を行うに当たって当該保育所の保育士による支援を受けることができる体制を確保することで、当分の間、一人に限り保育士の職員配置基準において、看護師又は准看護師を保育士とみなすことができるとされています。
(回答部局課名)
福祉部 子ども家庭局 子育て支援課

(要望項目)
五.すべての子どもにゆきとどいた医療・福祉を
7.保育・学童保育・教育施策などを充実させるため、予算をつけてください。
(6)保育士・学童保育指導員の処遇改善をおこなうため、援助の予算をつけてください。
(回答)
保育士の処遇改善としては、平成27年度から国の制度により公定価格において保育士給与を約3%改善させる処遇改善等加算が導入され、平成29年度からは約5%、令和元年度からは約6%に改正されたところです。さらに平成29年度からは、技能・経験を積んだ保育士について、新たに中堅の役職を創設し、その職務・職責に応じた処遇改善が実施されたところです。
放課後児童支援員等の処遇改善については、国庫補助制度に基づき市町村を支援しているところです。
また、国において、保育士等を対象に、賃上げ効果が継続される取組みを行うことを前提として、収入を3%程度(月額9,000円)引き上げるための補助が令和4年2月から実施され、10月以降は公定価格等において同様の措置が講じられております。
(回答部局課名)
福祉部 子ども家庭局 子育て支援課

(要望項目)
六.憲法と子どもの権利条約をいかし、すべての子どものすこやかな成長と民主教育、いじめのない学校づくりをすすめるために
1.君が代起立斉唱強制条例及び、教育行政基本条例を廃止してください。また、君が代不起立による教職員への処分はやめてください。
(回答)
国旗掲揚、国歌斉唱につきましては、学習指導要領に基づくとともに、「大阪府の施設における国旗の掲揚及び教職員による国歌の斉唱に関する条例」を踏まえ、適切に実施されるよう府立学校並びに市町村教育委員会を指導しています。
教育行政基本条例は、平成24年3月、府の教育行政の仕組みに関するルールを定めるものとして議会で可決・制定されました。
府教育庁としましては、条例に基づき、保護者及び地域住民その他府民のニーズを踏まえつつ、子どもたちにとって将来にわたって必要となる力を育む教育の振興に取り組んでいます。
卒業式や入学式において、国歌斉唱時に起立して斉唱しなかった教職員に対しては、地方公務員法等関係法令に照らし、適切に対処しております。
(回答部局課名)
教育庁 教育総務企画課
教育庁 教育振興室 高等学校課
教育庁 教職員室 教職員人事課

(要望項目)
六.憲法と子どもの権利条約をいかし、すべての子どものすこやかな成長と民主教育、いじめのない学校づくりをすすめるために
2.府立学校の教科書選定へ教育委員会による介入をやめ、各学校の教科書選択の自由を尊重してください。
(回答)
府立高等学校においては、校長の権限と責任のもと、学校が教科書を選定し、教育委員会が採択してきました。今後も学校が適切な選定を行えるよう、府教育委員会として指導・助言に努めてまいります。
(回答部局課名)
教育庁 教育振興室 高等学校課

(要望項目)
六.憲法と子どもの権利条約をいかし、すべての子どものすこやかな成長と民主教育、いじめのない学校づくりをすすめるために
3.教育費の父母負担を軽減し、大阪府の教育予算をふやして、教育条件を改善してください。
(1)就学援助の入学準備金を入学前に支給するように市町村に指導してください。
(回答)
就学援助は学校教育法第19条の規定により市町村で行うものとされており、入学準備金の入学前支給については、当該市町村において判断すべきものと考えております。
(回答部局課名)
教育庁 市町村教育室 小中学校課

(要望項目)
六.憲法と子どもの権利条約をいかし、すべての子どものすこやかな成長と民主教育、いじめのない学校づくりをすすめるために
3.教育費の父母負担を軽減し、大阪府の教育予算をふやして、教育条件を改善してください。
(2)統廃合や小中一貫校でなく、30人以下学級を全学年で実施してください。
(回答)※太字部に対する回答
小・中学校の設置・廃止及び小中一貫校の設置については、市町村の権限に属する事項であり、各市町村教育委員会において教育効果や学校活性化の観点から、地域の実情や多方面からの意見を十分踏まえながら検討されております。
(回答部局課名)
教育庁 市町村教育室 小中学校課

(要望項目)
六.憲法と子どもの権利条約をいかし、すべての子どものすこやかな成長と民主教育、いじめのない学校づくりをすすめるために
3.教育費の父母負担を軽減し、大阪府の教育予算をふやして、教育条件を改善してください。
(3)子どもを差別選別する、習熟度別授業をやめてください。
(回答)
一人ひとりの子どもの学力を向上させるためには、子どもの個々の学習状況に応じた、きめ細かな指導が必要であることから、学校の課題や児童・生徒の学習の状況に応じた少人数・習熟度別指導を推進しています。
(回答部局課名)
教育庁 市町村教育室 小中学校課

(要望項目)
六.憲法と子どもの権利条約をいかし、すべての子どものすこやかな成長と民主教育、いじめのない学校づくりをすすめるために
3.教育費の父母負担を軽減し、大阪府の教育予算をふやして、教育条件を改善してください。
(4)正規の教職員をただちにふやし、「教育に穴があく」事態をなくしてください。
(回答)※太字部に対する回答
府教育委員会といたしましては、定数の範囲内におきましては、正規教員の配置が基本と考えております。
正規教員の採用につきましては、将来の児童生徒数、退職者数等の動向を踏まえつつ、教員としての資質を見極めたうえで、優秀な教員の確保に努めているところです。今後とも正規教員の確保に努めてまいりたいと存じます。
(回答部局課名)
教育庁 教職員室 教職員人事課

(要望項目)
六.憲法と子どもの権利条約をいかし、すべての子どものすこやかな成長と民主教育、いじめのない学校づくりをすすめるために
3.教育費の父母負担を軽減し、大阪府の教育予算をふやして、教育条件を改善してください。
(5)一人ひとりの先生について、授業のやり方を保護者や子どもに評価させる「授業アンケート」の実施を中止してください。
(回答)
授業評価は、教員が自らの授業を多様な観点から検証することで、指導力の向上や授業の改善が図られるとともに、児童・生徒にとって、より「わかる授業」を実現する上で重要であると認識しております。
すべての府立学校に対しては、平成22年度より「府立学校に対する指示事項」において、授業アンケートを用いた授業改善の取組みをすすめるよう指示しております。
また、平成31年2月に高等学校授業評価ガイドライン【3】を策定し、生徒による授業アンケートの組織的な実施の推進と、アンケート結果の授業改善への一層の活用を進めております。
授業アンケートは、これまでも府内の各公立学校において、教員の授業力向上を目的として実施されてきており、教員自らが取り組む授業改善に活用されてきました。
平成25年度より、これまでの教員の授業力向上や授業改善という目的に加え、授業アンケートの結果を教員評価に活用することとしました。このことにより、これまで以上に教員に対する校長の指導育成がより充実したものとなり、客観的な視点からの教員評価が可能となっているものと考えております。
なお、授業アンケートは、教員評価を生徒や保護者に委ねてしまうというものではなく、校長が教員評価を行うにあたっての一要素となるものとしております。
(回答部局課名)
教育庁 教育振興室 高等学校課
教育庁 教職員室 教職員企画課

(要望項目)
六.憲法と子どもの権利条約をいかし、すべての子どものすこやかな成長と民主教育、いじめのない学校づくりをすすめるために
3.教育費の父母負担を軽減し、大阪府の教育予算をふやして、教育条件を改善してください。
(6)すべての学校の講堂や体育館及び、給食調理室に、空調(エアコン)を設置し、使用制限をせずに作動させるように指導して下さい。
(回答)
府立学校の空調設備については、普通教室には設置済であり、特別教室についても、学校の実情や必要性を踏まえ、空調機の導入を進めてきたところです。
支援学校の特別教室については、令和4年度現在、3校に空調機設置の工事を実施しており、また、他の12校に空調機設置の設計を実施しております。設計を実施した12校については、令和5年度に空調機設置工事を実施する予定です。
体育館の空調設備については、府立学校170校に令和元年度から5年間で整備してまいります。
公立小・中学校施設に係る環境整備については、国における負担金や交付金制度を活用することにより、学校教育の機会均等の確保と水準の維持向上が図られているところです。
引き続き、学校の講堂や体育館等にエアコンを設置することに関しては、施設整備の推進に必要な情報を市町村と共有するとともに、学校施設整備に係る国の財源確保をはじめ、補助要件の緩和、補助率・補助単価の引き上げ等について、全国施設主管課長協議会や全国公立学校施設整備期成会等、あらゆる機会を通じて、国への働きかけを行ってまいります。
府立学校の給食調理場については、順次空調設置を進めた結果、令和4年度にはすべての学校の給食調理場に空調が設置されております。
(回答部局課名)
教育庁 教育振興室 保健体育課
教育庁 施設財務課

(要望項目)
六.憲法と子どもの権利条約をいかし、すべての子どものすこやかな成長と民主教育、いじめのない学校づくりをすすめるために
3.教育費の父母負担を軽減し、大阪府の教育予算をふやして、教育条件を改善してください。
(7)専門家による学校施設の総点検を行い、危険箇所は早急に改修してください。
(回答)
府立学校の老朽化対策については、平成28年度から平成30年度までに専門事業者による建物の調査を行い、築年数や劣化度などをもとに「府立学校施設長寿命化整備方針に基づく事業実施計画」を策定し、計画的に改修等を行っています。
また、事故を未然に防止し、安全確保に万全を期すため、法定点検をはじめ、日常における点検を徹底し、点検の結果により緊急性の高い改修等については、計画的におこなう予防保全とは別に、速やかに現地確認や技術的な検討を行い、必要な対策を講じています。
(回答部局課名)
教育庁 施設財務課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?