ここから本文です。
最近1週間の府民の声:2025年3月22日(土曜日)から2025年3月28日(金曜日)まで
最近1週間に府民の皆さまから寄せられた声
【速報 3月22日(土曜日)から3月28日(金曜日)まで】 225件(前週比 37件増)
ご意見の概要
大阪・関西万博に関するもの
2025大阪・関西万博の開催まで1か月を切ったが、公式ホームページではパビリオンの具体的な展示内容が掲載されていない。来場意欲を高めるためにも、公式ホームページ等にパビリオンの具体的な情報を掲載するべきだ。
健康づくりに関するもの
府が、「健活10ダンス」のプロモーションの一環として制作した「健活10ダンスを踊ってみました!動画」については、伝えたいことが全く分からない。このような動画の制作に200万円もの税金を使うのは無駄遣いだ。
府営公園に関するもの
ある府営公園の周辺ではここ数年人口が増加しているが、イベントの開催や管理に力を入れているように感じられない。街の発展を阻害しているように感じるため、府営公園の再整備ができないのであれば、市町村へ公園整備について委託するべきだ。
防犯対策に関するもの
府は、高齢者の詐欺被害を防ぐために、過去3年間にATMから振り込みを行っていない70歳以上の方の口座については、1日の振込限度額を10万円以下に設定する条例が成立したが、入院費用等で高額の振込みが必要な高齢者もいる。自分のお金を自由に引き出すことや振り込むことができなくなって困る高齢者もいるため、条例を緩和するべきではないか。
その他、同一人からの複数の同意見や、公表を希望しない意見がありました。
「府民お問合せセンター」に寄せられたお問合せの概要
【速報 3月24日から3月28日まで】 809件(前週比 179件増)
※イベント受付件数等含む
【トピックス】
1.私立高校生等への就学支援について |
141件(前週 |
86件) |
2.国公立高校生等への就学支援について |
112件(前週 |
48件) |
3.大阪府公立学校教員採用選考テストについて |
31件(前週 |
29件) |
4.大阪府内公立学校の講師希望者登録について |
28件(前週 |
26件) |
5.教育職員免許状について | 14件(前週 | 12件) |
6.2025年大阪・関西万博について |
10件(前週 |
8件) |
7.奨学金等制度説明会(大学等進学者向け)について |
7件(前週 |
7件) |
8.大阪府行政オンラインシステムについて | 3件(前週 | 2件) |
8.自動車税について | 3件(前週 | 2件) |
8.管理栄養士免許について | 3件(前週 | 1件) |
8.法人府民税について |
3件(前週 | 0件) |
私立高校生等への就学支援についてのお問合せが引き続き多く寄せられています。
Q 現行制度において、保護者(親権者)の一人が府外に単身赴任で住民登録を他府県に移している場合、大阪府授業料支援補助金の対象となるのか。
A 大阪府の授業料支援補助金は、生徒及び保護者(親権者全員)が大阪府内に在住していることを要件としていますので、保護者のうち一方の方が大阪府外に在住されている場合は、補助対象外となります。ただし、勤務先が発行する証明書(辞令の写し等)により、会社の命令による単身赴任で「やむを得ず」他府県に在住されている方であって、生活の本拠地が大阪府内にあると確認できる場合は、補助の対象となります。
なお、会社の代表者や自営業の方が他府県に在住されている場合は、自らの意思で他府県に在住されていることになり、「やむを得ず」とは言えないため、補助対象とはなりません。
国公立高校生等への就学支援についてのお問合せが引き続き多く寄せられています。
Q 就学支援金(国制度)の受給要件を教えてほしい。
A 次のすべての要件を満たす必要があります。
(1)親権者(保護者等)の「市町村民税の課税標準額×6%-市町村民税の調整控除の額(政令指定都市に市民税を納税している場合は、調整控除の額に4分の3を乗じた額)」で算出した額が304,200円未満であること。父母ともに所得を得ている場合は、合計の額になります。
(2)高等学校等に在学した期間が、通算で36月(定時制は48月)を超えていないこと
(3)申請書(または届出書)と親権者(保護者等)の個人番号カード(マイナンバーカード)のコピー等を定められた期限内に提出すること
大阪府公立学校教員採用選考テストについてのお問合せが引き続き寄せられています。
Q 令和8年度大阪府公立学校教員採用選考テストに出願したが、出願後に住所や電話番号、メールアドレスが変更になった。変更の連絡はどのようにすればよいか教えてほしい。
A 出願期間締切後に住所、氏名、電話番号に変更があった場合は、「大阪府公立学校教員選考テスト」のホームページからダウンロードした「住所変更届」を「〒540-8571 (住所記入不要)大阪府教育庁 教職員室 教職員人事課 採用グループ」に提出してください。電話や選考会場での申し出は受け付けません。また、メールアドレスに変更があった場合は、大阪府行政オンラインシステムのマイページからメールアドレスの変更手続きを行ってください(受験票 、結果通知書などをダウンロードできるお知らせ等は、登録されたメールアドレス宛てに送信しますので、メールアドレスを変更した場合は必ず変更手続きを行ってください。)。