スマートフォン版を表示する

トップページ > 府政運営・統計 > 広聴 > 広聴(府民の声・団体広聴) > 最近1週間の府民の声 > 2024年 > 最近1週間の府民の声:2025年3月15日(土曜日)から2025年3月21日(金曜日)まで

更新日:2025年3月24日

ページID:105504

ここから本文です。

最近1週間の府民の声:2025年3月15日(土曜日)から2025年3月21日(金曜日)まで

最近1週間に府民の皆さまから寄せられた声

【速報 3月15日(土曜日)から3月21日(金曜日)まで】 188件(前週比 33件減)

3月15日20件、16日19件、17日33件、18日34件、19日29件、20日19件、21日34件

ご意見の概要

大阪・関西万博に関するもの

2025大阪・関西万博について問い合わせたいことがあり、「公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 大阪・関西万博 総合コンタクトセンター」及び「大阪府・大阪市万博お問合せセンター」に何度も電話したが、全く繋がらなかった。また、電話をかけてしばらく経つと自動的に電話が切れる仕組みになっていたようで、何度もかけ直さなければいけなかった。開催が近づくにつれ、問合せはさらに増えると思うので、問合せの受付環境を改善してほしい。

府営住宅に関するもの

府営住宅には、築年数が古くバリアフリーの設備がないところがある。身体障がい者や高齢者でも問題なく居住できるよう設備を改善してほしい。

私立学校に関するもの

府内の私立学校の教職員が懲戒処分を受けたという報道を見た。私立学校の教職員についても、公立学校の教職員と同様、懲戒処分の公表を義務化するべきだ。

教育施策に関するもの

府立高校の定員割れが目立っているため、出願の際に複数の府立高校を志望できるようにしたり、府立高校の設備や内装を更新したりする等の対応ができないか。

※その他、同一人からの複数の同意見や、公表を希望しない意見がありました。

「府民お問合せセンター」に寄せられたお問合せの概要

【速報 3月17日から3月21日まで(閉庁日を除く)】 630件(前週比 47件減)
※イベント受付件数等含む

【トピックス】

この1週間で、お問合せの多かったもの

1.私立高校生等への就学支援について

86件(前週

97件)

2.国公立高校生等への就学支援について

48件(前週

21件)

3.大阪府公立学校教員採用選考テストについて

29件(前週

35件)

4.大阪府内公立学校の講師希望者登録について

26件(前週

36件)

5.教育職員免許状について 12件(前週 8件)

6.2025年大阪・関西万博について

8件(前週

13件)

7.奨学金等制度説明会(大学等進学者向け)について

7件(前週

3件)

8.大阪府公立学校教員採用選考テスト受験説明会について 6件(前週 2件)
9.第一種・第二種電気工事士試験・免状について 4件(前週 2件)

9.後援名義について

4件(前週 0件)

私立高校生等への就学支援についてのお問合せが引き続き多く寄せられています

Q 現行制度の授業料支援補助金の受給要件を教えてほしい。
A 私立高等学校等授業料支援補助金は、国の就学支援金に府の補助金を上乗せする形で、生徒・保護者が負担すべき授業料を実質無償又は少額負担となるようにしています。
補助の要件は、以下の全てを満たしていることとしています。
(1)国の就学支援金を受給していること
(2)受給する年度の10月1日に大阪府内の私立高校等のうち「就学支援推進校」に在学していること
(3)受給する年度の10月1日に生徒と保護者全員が大阪府内に在住していること
(4)保護者全員の「課税標準額×6%-市町村民税の調整控除の額(政令指定都市の場合は調整控除の額に4分の3を掛けて計算)」の合算が、基準額未満であること

国公立高校生等への就学支援についてのお問合せが寄せられています

Q 高等学校等就学支援金の所得の判定には、どの年度の住民税の情報を使うのか
A 支給に係る所得判定について、4月から6月は前年度の税情報をもとに行い、7月から翌3月は当該年度の税情報をもとに行います。
所得判定に用いる額の算出方法は、「市町村民税の課税標準額×6%-調整控除の額(政令指定都市に課税されている場合は、調整控除の額に4分の3を掛けて計算)」となります。
なお、各年度の課税情報は、前年の1月1日から12月31日までの収入や所得控除に基づき決定されており、例えば、令和6年度の課税情報は、令和5年1月1日から令和5年12月31日までの収入や所得控除に基づき決定されています。

大阪府公立学校教員採用選考テストについてのお問合せが引き続き寄せられています。

Q 令和8年度大阪府公立学校教員採用選考テストの受験資格を教えてほしい
A 受験資格については、受験案内8ページから17ページをご確認ください。
ご不明な点がある場合は、府民お問合せセンター「ピピっとライン」(06-6910-8001)まで連絡してください。受付時間は、午前9時から午後6時まで、平日のみ対応しています。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?