スマートフォン版を表示する

トップページ > 府政運営・統計 > 広聴 > 広聴(府民の声・団体広聴) > 最近1週間の府民の声 > 2024年 > 最近1週間の府民の声:2025年1月25日(土曜日)から2025年1月31日(金曜日)まで

更新日:2025年2月3日

ページID:101886

ここから本文です。

最近1週間の府民の声:2025年1月25日(土曜日)から2025年1月31日(金曜日)まで

最近1週間に府民の皆さまから寄せられた声

【速報 1月25日(土曜日)から1月31日(金曜日)まで】 167件 (前週比 20件増)
1月25日11件、26日11件、27日21件、28日26件、29日34件、30日30件、31日34件

ご意見の概要

子育て支援に関するもの

府が子育て世帯向けに、大阪府子ども食費支援事業を実施することをニュースで知った。物価が高騰し、困っているのは子育て世帯だけではないのだから、対象者を府民全員に広げるべきだ。

大阪府子ども食費支援事業の第4弾を実施予定であることを報道で知った。子育て世帯にとっては大変助かるので担当課にお礼を伝えたい。

大阪・関西万博に関するもの

1970年に開催された日本万国博覧会の太陽の塔のように、レガシーとして、木造建築物の大屋根リングをできるだけ残してほしい。清水の舞台を参考にして伝統工法により建設された大屋根リングを、長く歴史に残るものにしていただきたい。

福祉施策に関するもの

介護職として非正規雇用で働いているが、利用者数によって給与が変動するうえに、ボーナスはなく生活は苦しい。以前に「社会福祉施設等従事者支援事業」としてギフトカードが配布され、大変助かった。再度、同様の制度を検討してほしい。

「府民お問合せセンター」に寄せられたお問合せの概要

【速報 1月27日から1月31日まで】 333件 (前週比 32件増)
※イベント受付件数等含む

【トピックス】

この1週間で、お問合せの多かったもの

1.私立高校生等への就学支援について

72件(前週

76件)

2.国公立高校生等への就学支援について

9件(前週

7件)

3.大阪府内公立学校の講師希望者登録について

8件(前週

10件)
4.教育職員免許状について

6件(前週

9件)

4.大阪府行政オンラインシステムについて

6件(前週

7件)

6.第一種・第二種電気工事士試験・免状について

4件(前週

3件)

7.栄養士免許について

3件(前週

1件)

7.電子処方箋普及促進事業について

3件(前週

0件)

9.運転免許証について

2件(前週

3件)

9.2025年大阪・関西万博について

2件(前週

2件)

9.ふぐ処理試験について 2件(前週 1件)
9.奨学金制度について 2件(前週 0件)

私立高校生等への就学支援についてのお問合せが引き続き多く寄せられています。

Q 新制度において、保護者のうち一方が単身赴任等で他府県に在住している場合、授業料支援補助金を受給できますか。
A 授業料支援補助金を受給するためには、原則として生徒と保護者全員が府内に在住していることが必要ですが、仕事・介護・入院等のやむを得ない事情により、一時的に府外へ住所を移す場合は対象となります。

国公立高校生等への就学支援についてのお問合せが寄せられています。

Q 大阪府国公立高等学校等授業料支援金(高校等の授業料無償化)の受給要件を教えてほしい。
A 基準日(毎月1日時点)において、次の要件をすべて満たしている必要があります。※1
(1)国の就学支援金が所得制限を理由として対象外であること
(2)生徒が、高等学校等に在学していること(滋賀、京都、兵庫、奈良、和歌山の高等学校等も対象です)※2
(3)生徒及び保護者等が、原則大阪府内に住所を有していること
※1 令和6年度は、高校3年生の方(定時制・通信制は4年生含む)、国立中等教育学校後期課程に在学の方は6年生が対象です。
※2 原則、募集要件で府民の入学が認められている学校が対象です。

大阪府内公立学校の講師希望者登録についてのお問合せが引き続き寄せられています。

Q 講師希望者登録を以前行ったが、B登録からA登録に変更したい場合は、どのようにすればよいか教えてほしい。
A B登録者がA登録の要件を満たした場合、本人の申出により次年度当初に新たにA登録の申し込みを行うことができます。変更届では変更できないため、既登録分について、大阪府行政オンラインシステムにて抹消手続きをしたうえで、再度新規登録を行う必要があります。
ただし、年度途中にB登録からA登録への移行することはできません。
抹消届の詳細は、大阪府ホームページ(ページID:33380)「令和6年度の講師希望者登録について」より、『登録の抹消について』をご確認ください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?