スマートフォン版を表示する

トップページ > 府政運営・統計 > 広聴 > 広聴(府民の声・団体広聴) > 最近1週間の府民の声 > 2024年 > 最近1週間の府民の声:2025年2月8日(土曜日)から2025年2月14日(金曜日)まで

更新日:2025年2月17日

ページID:102986

ここから本文です。

最近1週間の府民の声:2025年2月8日(土曜日)から2025年2月14日(金曜日)まで

最近1週間に府民の皆さまから寄せられた声

【速報 2月8日(土曜日)から2月14日(金曜日)まで】 169件 (前週比 36件減)

2月8日15件、9日18件、10日29件、11日18件、12日24件、13日31件、14日34件

ご意見の概要

大阪・関西万博に関するもの

2025大阪・関西万博の電話による問合せ窓口は平日のみの営業であり、平日に問合せが出来ない人のことを考えているとは思えない。誰もが気軽に問合せできるような体制を整えてほしい。2025大阪・関西万博の電話による問合せ窓口は平日のみの営業であり、平日に問合せが出来ない人のことを考えているとは思えない。誰もが気軽に問合せできるような体制を整えてほしい。

修学旅行で2025大阪・関西万博に行く予定だったが、交通事情や食事関係等の万博側の対応が頻繁に変更され、修学旅行として計画することが困難と学校が判断し、急遽行けなくなった。府は、修学旅行の受入れ体制を適切に整えるべきだ。

教育施策に関するもの

高校等授業料無償化制度の拡充により、私立高校への入学を希望する生徒が多くなっているが、制服代や教科書代は無償化制度の対象とならないため、低所得世帯にとっては負担が大きい。また、府立高校でも修学旅行の費用や教科書以外の補助教材等の購入が必要であり、多額の費用が必要だ。公立・私立を問わず、低所得者世帯に対して補助を出してほしい。

子育て支援に関するもの

府は、子育て世帯にお米クーポンを配布するようだが、物価高騰により苦しいのは子育て世帯だけではない。子育て世帯のみの偏った施策はせず、平等な政策をしてほしい。

道路に関するもの

他府県で起きた道路陥没事故をふまえ、同様の事故が起きないよう府として対策を考えてほしい。

※その他、同一人からの複数の同意見や、公表を希望しない意見がありました。

「府民お問合せセンター」に寄せられたお問合せの概要

【速報 2月10日から2月14日まで】 390件 (前週比 35件減)
※イベント受付件数等含む

【トピックス】

この1週間で、お問合せの多かったもの

1.私立高校生等への就学支援について

145件(前週

91件)

2.国公立高校生等への就学支援について

13件(前週

6件)

3.2025年大阪・関西万博について

11件(前週

23件)
3.大阪府内公立学校の講師希望者登録について

11件(前週

16件)

5.教育職員免許状について

5件(前週

12件)

6.第一種・第二種電気工事士試験・免状について

4件(前週

5件)

7.自動車税について

3件(前週

3件)

8.在職期間等の証明書の発行(教職員)について

2件(前週

3件)

8.大阪府公立学校教員採用選考テストについて

2件(前週

2件)

8.障がい者を対象とした大阪府非常勤職員採用選考について

2件(前週

0件)

私立高校生等への就学支援についてのお問合せが引き続き多く寄せられています。

Q 大阪府の授業料支援補助金の所得の判定には、どの年度の住民税の情報を使うのか。
A 支給に係る所得判定について、4月から6月は前年度の税情報をもとに行い、7月から翌3月は当該年度の税情報をもとに行います。
所得判定に用いる額の算出方法は、「課税標準額×6%-市町村民税の調整控除の額(政令指定都市に課税されている場合は、調整控除の額に4分の3を掛けて計算)」となります。
なお、各年度の課税情報は、前年の1月1日から12月31日までの収入や所得控除に基づき決定されており、例えば、令和6年度の課税情報は、令和5年1月1日から令和5年12月31日までの収入や所得控除に基づき決定されています。

国公立高校生等への就学支援についてのお問合せが寄せられています。

Q 大阪府国公立高等学校等授業料支援金(高校等の授業料無償化)の受給要件を教えてほしい。
A 基準日(毎月1日時点)において、次の要件をすべて満たしている必要があります。※1
(1)国の就学支援金が所得制限を理由として対象外であること
(2)生徒が、高等学校等に在学していること(滋賀、京都、兵庫、奈良、和歌山の高等学校等も対象です)※2
(3)生徒及び保護者等が、原則大阪府内に住所を有していること
※1 令和6年度は、高校3年生の方(定時制・通信制は4年生含む)、国立中等教育学校後期課程に在学の方は6年生が対象です。
※2 原則、募集要件で府民の入学が認められている学校が対象です。

2025年大阪・関西万博についてのお問合せが引き続き寄せられています。

Q 2025年大阪・関西万博のパビリオン入場予約等に関する問合せ窓口を教えてほしい。
A 2025年大阪・関西万博のパビリオン入場予約等に関しては、大阪・関西万博 総合コンタクトセンター 電話:0570-200-066へお問い合わせください。受付時間は平日の午前9時から午後5時までとなっております。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?