スマートフォン版を表示する

トップページ > 府政運営・統計 > 広聴 > 広聴(府民の声・団体広聴) > 最近1週間の府民の声 > 2024年 > 最近1週間の府民の声:2024年12月14日(土曜日)から2024年12月20日(金曜日)まで

更新日:2024年12月23日

ページID:99381

ここから本文です。

最近1週間の府民の声:2024年12月14日(土曜日)から2024年12月20日(金曜日)まで

最近1週間に府民の皆さまから寄せられた声

【速報 12月14日(土曜日)から12月20日(金曜日)まで】 169件 (前週比 13件増)
12月14日12件、15日17件、16日25件、17日26件、18日28件、19日30件、20日31件

ご意見の概要

大阪府警に関するもの

大阪府警において不祥事が続出している。体質が改善するよう組織として対応するべきだ。

大阪・関西万博に関するもの

2025大阪・関西万博の紙の入場チケットについて、コンビニエンスストア・旅行会社での店頭販売が行われているが、購入方法を万博の公式Webサイトでも分かりやすく案内するべきだ。Webでの入場チケットの購入は操作が複雑で難しいが、Webサイトの閲覧であればできるという人は多くいるはずだ。

府政運営に関するもの

府職員の服装について、軽装勤務を通年化したと聞いた。先進的な取組で素晴らしいと思う。

相談窓口に関するもの

病院を拠点とした性暴力救援センター・大阪SACHICOの存続を求める請願が府議会で不採択となったが、このまま廃止になってしまうと被害者の救済ができなくなってしまうので、府は真剣に大阪SACHICOの代替案について考えるべきだ。

※その他、同一人からの複数の同意見や、公表を希望しない意見がありました。

「府民お問合せセンター」に寄せられたお問合せの概要

【速報 12月16日から12月20日まで】 379件 (前週比 141件減)
※イベント受付件数等含む

【トピックス】

この1週間で、お問合せの多かったもの

 

1. 私立高校生等への就学支援について

115件(前週

86件)

2. 国公立高校生等への就学支援について

32件(前週

36件)

3. 大阪府内公立学校の講師希望者登録について

12件(前週

17件)
4. 教育職員免許状について

7件(前週

3件)

5. ふぐ処理登録者証について

5件(前週

0件)

6. 大阪府行政オンラインシステムについて

4件(前週

5件)

6. 2025年大阪・関西万博について

4件(前週

1件)

6. 介護職員処遇改善支援補助金について

4件(前週

0件)

9.自動車税について

3件(前週

8件)

10. 栄養士免許について

2件(前週

2件)

10. 自立支援医療費(精神通院)について 2件(前週 1件)
10. ふぐ処理試験について 2件(前週 0件)

私立高校生等への就学支援についてのお問合せが引き続き多く寄せられています

Q 新制度で完全無償化になると、今までの制度とどのように変わるのか。
A 現行制度は、世帯の所得や子どもの人数によって授業料負担額が変わりますが、新制度になれば、授業料負担がなくなります。(ただし、令和6年度、令和7年度は一部授業料負担が生じる場合があります。)
現行制度の授業料負担額については、大阪府ホームページ>「令和元(平成31)年度以降に高校等へ入学する方への授業料支援制度について」(ページID:9392)をご覧ください。
また、現行制度では府外の私立高校等に通う場合は補助対象外ですが、府外であっても大阪府が指定する就学支援推進校に通う場合は授業料無償化の対象となります。

国公立高校生等への就学支援についてのお問合せが引き続き寄せられています。

Q 大阪府国公立高等学校等授業料支援金(高校等の授業料無償化)の受給要件を教えてほしい。
A 基準日(毎月1日時点)において、次の要件をすべて満たしている必要があります。※1
(1)国の就学支援金が所得制限を理由として対象外であること
(2)生徒が、高等学校等に在学していること(滋賀、京都、兵庫、奈良、和歌山の高等学校等も対象です)※2
(3)生徒及び保護者等が、原則大阪府内に住所を有していること
※1 令和6年度は、高校3年生の方(定時制・通信制は4年生含む)、国立中等教育学校後期課程に在学の方は6年生が対象です。
※2 原則、募集要件で府民の入学が認められている学校が対象です。

大阪府内公立学校の講師希望者登録についてのお問合せが引き続き寄せられています。

Q 講師希望者登録の新規申請を行ったが、採用連絡はいつ頃になるのか。
A 講師等の採用は、欠員が生じた場合に、必要に応じて行いますので、登録された方すべてが採用されるものではありません。
また、採用は教科などの条件によるため、登録の順番は関係ありません。
欠員が生じた際には、府立学校の場合は各府立学校の校長・准校長等から、市町村立学校の場合は各市町村教育委員会の教職員人事担当者から連絡します。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?