ここから本文です。
「法令の遵守等」に関する自主点検(解説)
10.営業許可証を見やすい場所に掲示している
【解説】
営業許可証の掲示は条例で義務付けられています。店内の見やすい場所に掲示しておきましょう。
【取組例】
・製造施設で販売もしている場合は、店内に許可証を掲示している。(それ以外は事務所内でも可)
(営業届出業種の場合は、保健所への営業届出済みであること)
【参考リンク】
11.受動喫煙の防止対策に具体的に取り組んでいる
【解説】
タバコの煙は、周囲にいる人の健康にも悪影響を与えます。
改正健康増進法に基づき2020年4月から原則屋内禁煙となり、受動喫煙防止のため、施設内を全面禁煙とする方法や、喫煙専用室を設置して標識をする方法による分煙の対応が必要です。
また、製造場内の喫煙は、タバコや灰が食品に混入する原因となることから、製造場も当然ながら禁煙にしなければなりません。
【取組例】
・施設内の全面禁煙や分煙(喫煙可能室の設置)を行っている。
・製造場内は禁煙にし、従事者がタバコや灰皿を持ち込まないようにしている。
【参考リンク】
大阪府の受動喫煙防止対策(大阪府ホームページ)
【参考資料】受動喫煙防止対策別標識例
12.従業員の労働安全対策に具体的に取り組んでいる
【解説】
食品加工作業における労働災害は、床が濡れているなどによる「転倒災害」、機械による「はさまれ・巻き込まれ」、包丁や器具による「切れ・こすれ」などがあります。このような労働災害を防止するため、危険な箇所の見える化や、ヒヤリハット事例の情報共有など、従業員の労働安全対策に取り組みましょう。
【取組例】
・転倒、切れ・こすれ、やけど等の労働災害を防止するための注意点を掲示等により見える化している。
・ヒヤリ・ハット事例の報告を受け、従業員への周知や対策等を講じている。
【参考リンク】
- 「食品加工作業におけるリスクアセスメント」(厚生労働省ホームページ)
- 「食品加工用機械災害」(厚生労働省-職場のあんぜんサイト)
- 「食品加工用機械の労働災害防止対策ガイドライン・食品包装機械の労働災害防止対策のガイドライン」(中央労働災害防止協会-安全衛生情報センターホームページ)
13.食品ロス削減やプラスチックごみ削減等のSDGsへの取組に努めている
【解説】
食品製造施設においては、SDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けた取組みとして、食品ロス削減に寄与する取組みや、事業活動により発生するプラスチックごみ削減等の環境に配慮した積極的な取組みが推奨されます。
SDGsについて考え、できることから取組みを始めましょう。
【取組例】
・次のような取組を行っている。
<取組例>
製造段階で発生する食品の端材や形崩れ品等を別商品の原材料として再利用するなど有効活用している。
衛生対策や包材の改善等により、科学的根拠に基づき賞味期限・消費期限の延長に取り組んでいる。
包材の見直し等により、プラスチックゴミ削減に取り組んでいる。 など
【参考リンク】
- 「食品ロス削減の取組事例を見る/民間団体の取組事例」(消費者庁ホームページ)
- 「食品ロスの削減につながる容器包装の高機能化事例集(第二版)」(農林水産省作成)
- 「食品容器包装の環境配慮設計事例集」((一財)食品産業センターホームページ)