ここから本文です。
「学び・教育」に関する自主点検(解説)
4.営業者・従事者は食品衛生及び食品表示関連法規に関して勉強している
【解説】
お客様に提供する食品の安全を守るためには、食品衛生法など食の安全に関する法律について勉強し、知識を習得しなければなりません。
また、食品表示法や景品表示法などの食品表示に関する知識も得るようにしましょう。
【取組例】
・食品衛生関係の雑誌の講読や、組合への加入、関係資料の収集・閲覧や大阪府食の安全安心メールマガジンの登録等によって、積極的に知識を得るように努力している。
【参考リンク】
食の安全安心メールマガジン(大阪府ホームページ)
食の安全安心お役立ちポータルサイト(大阪府ホームページ)
5.従事者に接遇教育を行っている
【解説】
お客様の視点に立って考えることは、信頼を得るためにとても大切なことです。接遇教育を従事者にしっかり行うことでお店でのトラブルが減り、信用にもつながります。
お客様が安心して食事ができる環境づくりのためにも、接遇教育は欠かせません。
【取組例】
・採用時や、定期的に接遇対応について勉強している。
・TPO(時・場所・場面)に応じた言葉遣いや挨拶、お客様への丁寧な応対ができている。
6.営業者・従事者は食品衛生に関する講習会等に参加している
【解説】
お客様に提供する食品の安全を守るために、食品衛生に関する講習会に参加し、食中毒の発生状況や最新の食品衛生に関する知識を習得しましょう。
【取組例】
・食中毒予防や衛生管理等の食品衛生に関する講習会に参加し、最新の知識を得るように努力している。
【参考リンク】
食品衛生責任者実務講習会について(大阪府ホームページ)
※大阪府保健所管内の営業施設の食品衛生責任者に限って受講できます。
※他の都道府県等による衛生講習会の開催状況は、管轄の保健所へお問い合わせください。