トップページ > くらし・環境 > 人権・男女共同参画 > 人権 > 教材・啓発冊子 > 参加体験型学習のための人権教育教材 > 人権学習シリーズ みえない力 つくりかえる構造 > 人権学習シリーズ みえない力 大人が持つ力1【保護者編】/4.子どもの権利と「力」「資源」の使い方

印刷

更新日:2011年4月1日

ページID:30416

ここから本文です。

人権学習シリーズ みえない力 大人が持つ力1【保護者編】/4.子どもの権利と「力」「資源」の使い方

大人が持つ力1 子どもの権利ってなんだろう?【保護者編】(めやす90分)

4 子どもの権利と「力」「資源」の使い方

動き(プログラムの流れ)

ポイント

(説明5分 グループワーク45分 説明5分)

  • ★では、配付した資料を見てください。
  • ● 資料の1番・2番を使って、「子どものエンパワメント」「子どもの権利条約」などについて説明する。
 

(20分)

  • ★次に、子どもの権利を保障するために、その「力」「資源」を使ってやるべきことについて出してください。
    ここでいう権利とは、子どもの権利条約に謳うたわれている「生存」「保護」「発達」「参加」の権利です。その権利を侵害する、やってはいけないことや、まったくその「力」を使わなかった状態(放棄)も考えてください。18歳未満の子どもを対象に具体的にイメージして考え、話し合ってください。年齢を絞った方が話し合いやすければ、それでもかまいません。話し合った内容を模造紙に書いてください。

(15分)

  • ★次に、大人の「力」や「資源」のそれぞれの使い方で、「子ども」がどのように感じ、考えるかについても話し合って書いてください。
  • ホワイトボードにシート1の表を書きうつしながら、資料を使って説明を行うと分かりやすくなる。
  • まず、「経済力」などの例示を使って、参加者全員で「やるべきこと」「やってはいけないこと」について考えるとグループワークに入りやすくなる。

(10分)

  • ●グループからの発表とまとめ
  • ★各グループから、発表してください。時間は各グループ30秒程度でまとめてお願いします。

(5分)

  • ● グループからのまとめなどにもふれながら、資料の3番を使って虐待の種類や現状について説明する。
  • ★子どもの権利を考えるとき、当事者である子どもの「参加」を保障することが忘れられやすいです。子ども自身が権利の主体者であることを忘れないことが大事です。

【実際に作成された模造紙の例】子どもの権利を保障するために、大人のもっている力、やるべきこと。やってはいけないことが書かれている。例)力(決定権、お金)、やるべきこと(扶養、教育)、やってはいけないこと(ぎゃくたい、行き過ぎた規則)

  • 虐待は、英語で“abuse”といい、力の濫らんよう用・誤用という意味。このワークを通して、虐待の意味を考える。資料として、虐待の種類や検挙数などをプリントにして、配付するとより効果がある。

前へ 次へ≫ 目次へ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?