ここから本文です。
省エネ住宅の種類について
2025年4月から全ての新築住宅で省エネ基準適合が義務付けられます。さらに2030年までには省エネ基準をZEH水準に上げていくことが予定されています。
省エネ住宅には、ZEHや長期優良住宅、GX志向型住宅など様々な種類があります。また、住宅の性能を示す指標も色々とあるため、併せて紹介します。
主な省エネ住宅とその概要
各省エネ住宅の数値基準
住宅の性能指標について
住宅の省エネ性能に関わる指標で代表的なものをご紹介します。
住宅の性能には、省エネ以外にも耐震性能や気密性等があり、家を選ぶ際は総合的にご判断ください。
断熱性能
断熱性能を示す指標としてUA値(外皮平均熱貫流率)があります。これは住戸内外の温度差1度当たりの総熱損失量(換気による熱損失量を除く)を外皮の面積で除した数値のことで、値が小さいほど、熱が逃げにくく、断熱性と省エネ性に優れています。同じく断熱性能を示すものとして、国の断熱等級や民間のHEAT20が定めた基準がありますので、UA値との相関を示します。
UA値(W/m2・K)=屋根や窓など建物から逃げる熱量の合計(W/K)÷外皮全体の面積(m2)
※断熱等級には、冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)、結露防止対策の規定もあります。
省エネ性能について
省エネを示す指標にBEI(一次エネルギー消費性能)があります。一次エネルギーは建築物で使われている設備機器の消費エネルギーを熱量に換算した値のことで、暖冷房、換気、給湯、照明から算出されます。
BEIとは、エネルギー消費性能計算プログラムに基づく、基準建築物と比較した時の設計建築物の一次エネルギー消費量の比率のことで、数値が小さいほど、省エネ性能に優れています。この省エネ性能についても下表のとおり等級が設けられています。
BEI=設計一次エネルギー消費量÷基準一次エネルギー消費量