ここから本文です。
大阪府立支援学校の教育コミュニティづくりの取組み
- 大阪府立視覚支援学校
- 大阪府立生野聴覚支援学校
- 大阪府立堺聴覚支援学校
- 大阪府立高槻支援学校
- 大阪府立八尾支援学校
- 大阪府立富田林支援学校
- 大阪府立佐野支援学校
- 大阪府立豊中支援学校
- 大阪府立寝屋川支援学校
- 大阪府立和泉支援学校
- 大阪府立守口支援学校
- 大阪府立吹田支援学校
- 大阪府立摂津支援学校
- 大阪府立堺支援学校
- 大阪府立茨木支援学校
- 大阪府立東大阪支援学校
- 大阪府立岸和田支援学校
- 大阪府立藤井寺支援学校
- 大阪府立箕面支援学校
- 大阪府立中津支援学校
- 大阪府立刀根山支援学校
- 大阪府立羽曳野支援学校
- 大阪府立泉南支援学校
大阪府立視覚支援学校
平成27年度
特色ある取組み
「もう学校元気広場」の活動
「読んで屋さん」というボランティアさんが、視覚障がいのある本校の子どもたちに本の読み聞かせをおこなっています。本校の小学部の児童、中学部・高等部の生徒と近隣の地域学童保育在籍児童も対象に年8回ほど本校の寄宿舎を利用して実施しています。
また、読み聞かせだけではなく、いっしょにゲームをしたり、折り紙をしたりして子どもたちが仲良く交流が図れるような活動もおこなっています。
写真は、「読んで屋さん」の読み聞かせの様子です。本校の視覚に障がいのある子どもたちと地域の学童保育在籍児童とが仲良くいっしょに聞き入っています。子どもたちはこの時間をとても楽しみにしています。
平成26年度
特色ある取組み
「もう学校元気広場」の活動
「読んで屋さん」というボランティアさんが、視覚障がいのある本校の子どもたちに本の読み聞かせをおこなっています。本校の小学部の児童、中学部・高等部の生徒と近隣の地域学童保育在籍児童も対象に年8回ほど実施しています。
また、読み聞かせだけではなく、いっしょにゲームをしたり、折り紙をしたりして子どもたちが仲良く交流が図れるような活動もおこなっています。
写真(左)は、折り紙を使って風車をつくっている様子です。視覚に障がいのある子どもたちは、直接触って大きさや形状を知りますが、触ったことのないものに触るのにはとても勇気がいります。(7月7日の活動より)
写真(右)は、「読んで屋さん」の読み聞かせの様子です。視覚に障がいのある子どもたちは、読み聞かせの時間をとても楽しみにしています。(9月9日の活動より)
平成25年度
特色ある取組み
「読んで屋さん」
日赤看護学校リーディングサークルの学生が来校し、小学部・中学部の児童生徒の他、高等部の生徒、近隣地域学童保育在籍児童に読み聞かせを実施。
9月12日(木曜日)の「読んで屋さん」11月13日(水曜日)リーディングサークルの活動の時の写真です。視覚に障がいのある幼児・児童・生徒にとって楽しみにしている活動で、学校支援ボランティアも回を重ねるごとに、読み聞かせの練習をされ上達されています。
平成24年度
特色ある取組み
リーディングサークル活動
「読んで屋さん」 リーディングサークル (日赤看護学校学生が、来校し、読み聞かせの活動の実施)
小学部・中学部の児童生徒の他、高等部の生徒、近隣地域学童保育在籍児童が参加。
視覚に障がいのある幼児・児童・生徒にとって楽しみにしている活動で、学校支援ボランティアも回を重ねるごとに読み聞かせの練習をされ上達されています。
平成23年度
特色ある取組み
お話の森、リーディングサークル活動
- お話の森
中央図書館「お話の森」が来校し、読み聞かせの活動を実施
11月10日(木曜日) 小学部・中学部の児童生徒の他、高等部の生徒、近隣地域学童保育在籍児童が参加 - 「読んで屋さん」 リーディングサークル
日赤看護学校学生が、来校し、読み聞かせの活動を実施
9月15日(木曜日) 小学部・中学部の児童生徒の他、高等部の生徒、近隣地域学童保育在籍児童が参加
10月20日(水曜日) 小学部・中学部の児童生徒の他、高等部の生徒、近隣地域学童保育在籍児童が参加
写真は、11月10日(木曜日)の「お話の森」の活動の時の写真です。
視覚に障がいのある幼児・児童・生徒にとって楽しみにしている活動で、学校支援ボランティアも回を重ねるごとに読み聞かせの練習をされ上達されています。
大阪府立生野聴覚支援学校
平成26年度
特色ある取組み
- 放課後遊び広場
小学部児童を対象に「放課後遊び広場」と名づけミニサッカーやフリスビーを使ったドッチビー、ドッジボール、ブルーシートを利用した、しまおに等の集団遊びを中心に行っています。
晴天時はグランド、雨天時は体育館で毎週2日程度、安全管理員のもとで居場所作り活動として実施しています。
本校は校区が広域ですので、放課後の校内でのこの取り組みは子どもたちも楽しみにしているようです。 - その他の活動
登校安全指導については、「生活パトロール」として、PTAにより、通学路の見守りを年間12回ほどおこなっています。v
平成25年度
特色ある取組み
IKUNOネイチャークラブの取組み(いくのネイチャーランド・いくのベンチャーわーるど)
地域の子どもたちと聴覚に障がいのある本校の子どもたちが、一緒に遊び、喜びあえる場を提供するための取組みを地域ボランティアの方々の御協力をいただいて開催しました。
- 第1回 5月12日(日曜日) 参加人数 約330名
- 第2回 11月17日(日曜日) 参加人数 約100名
- どうぶつ将棋体験
- よんろのご体験
- ふれあい動物園(ミニ動物園)
- 天才ジャグラー「ケントカイト」の演技披露
- 手話・パフォーマンスグループ「ハンドサイン」と一緒にダンスを実演
- 音楽パフォーマンス(「こなもん研究所」とともに身体で音楽を!)
- パントマイムマジック「松田ピノキオ」と一緒に大風船で楽しみました)
- 動物しょうぎ大会
- おもちゃづくり 大阪高齢者大学校他 昔ながらの伝統玩具やスライムづくりなど楽しい取組みとなりました。
平成24年度
特色ある取組み
IKUNOネイチャークラブの取組み
「いくのネイチャーランド」
地域の子どもたちと聴覚に障がいのある本校の子どもたちが、一緒に遊び、喜びあえる取り組みを地域ボランティアの方々のご協力をいただいて開催しました。
- 第1回 7月21日(土曜日) 参加人数 約200名
- 第2回 11月4日(日曜日) 参加人数 約180名
- どうぶつ将棋体験(子ども向けの将棋です。)
この将棋の考案者やプロの棋士に来ていただき体験教室も開催。 - よんろのご体験(子ども向けの囲碁です。)
囲碁ボランティアの方からやり方を学んだあと、子どもたちで対局し盛り上がりました。 - ふれあい動物園
地域の子どもたちと一緒に動物とふれあうための移動動物園を開催。 - 絵本の読み聞かせ
小さなお子様向けに絵本を楽しんでもらうイベントです。読み手が顔の表情をかえながら語ってくれます。 - いくの33(ミニ)ガーデニング
学校や地域の方々と会話し、ふれあうために、お花の無料レンタルを実施
平成23年度
特色ある取組み
Ikunoネイチャークラブの取組み
- 「折り紙で大きな兜づくり」 5月25日(水曜日)(小学部2年)
- 「花苗の植付」活動 11月18日(火曜日)(小学部3年)
- 「どうぶつ将棋体験会」 12月5日(月曜日)と1月30日(月曜日)
- 「押し花のしおりづくり」 2月20日(月曜日)(小学部の希望者)
【写真】
- (1) 11月に小学部の児童とボランティアの方々と一緒に花苗の植え付け体験を行った時の写真です。
- (2) 12月と1月に開催、1月には、地域の幼稚園や小学生、保護者の方々と本校の小学部の児童が集まり、「どうぶつ将棋体験会」を開催いたしました(約80名)。プロの棋士やインストラクターも来ていただき、みんなで「どうぶつ将棋」を楽しみました。
ボランティアの方々のご支援により、このような温かい取組みができることに深く感謝しています。
大阪府立堺聴覚支援学校
平成27年度
特色ある取組み
堺聴覚支援学校図書室の取り組み
夏休みにPTAと協力して、大学の手話サークルの学生と「夏休み寺子屋」のような活動をおこなうことができた。手話ができる学生さんたちだったので、子どもたちともすぐに打ち解けて、学習活動など、楽しい時間を過ごすことができた。今後も大学生との取り組みを実施していきたい。
平成26年度
特色ある取組み
「堺聴覚支援学校図書室の取り組み」
幼稚部・小学部・中学部の3学部からなる学校である。本校の教育の大きな柱の一つが、言語指導である。そのために国語の授業があるが、更に図書室の活動を重視している。放課後の時間もバラバラであるが、聴覚支援学校の特色として図書活動は充実している。本校在籍児だけでなく、通級指導教室の児童も本校図書室に立ち寄り、本の楽しさと触れ合っている。「自分の通っている学校より、面白い本がたくさんある。」と言ってくれる児童もいる。夏休みにボランティアによる本の整理等も行った。
平成25年度
特色ある取組み
堺聴覚支援学校図書室の取組み
一昨年度より、活発な図書室活動を行っている。3学部の学校でもあるので、放課後の時間帯も部によって違いがある。また通級による指導教室も併設しているのでそこに通っている子どもたちも活用している。よってお昼からの放課後の図書室は賑やかである。みんな生き生きと図書室に来ては、楽しい時間を過ごすことができている。そこに大学生のボランティアが入ってくれる日もあり、ますます活気のある放課後活動となった。
平成24年度
特色ある取組み
堺聴覚支援学校図書室の取組み
昨年度より、活発な図書室活動を行っている。幼児対象の図書も出来るだけ多く入れる事により、帰宅前の幼児が保護者と一緒に来室し、親子の会話が多く聞かれるようになっている。
放課後の図書室活動も活発であり、通級による指導教室に在籍している地域の小中学校に在籍している児童、生徒達も利用し、貸し出しも行い、好評を得た。また子どもたちに大人気のゾロリシリーズも増やすことができ、小学生や幼稚部の児童、幼児に人気があった。
ボランティアも大学生を中心に活動してくれ、本の選択や図書室の飾りつけなど若さあふれる図書室活動となってきている
平成23年度
特色ある取組み
堺聴覚支援学校図書室の取組み
保護者の方々の協力を得て、開室時間と担当者を固定し、必ず昼休みは開くように工夫した。幼児・児童・生徒・教職員・保護者が使いやすい図書室として活動を行った。府立図書館の支援を受け、外部講師を招き、職員向けの研修を3回行った。また堺市立・大阪府立図書館から本を寄贈して頂いた。書籍購入にあたっては、いわゆる名作本だけではなく、市立図書館等で人気のある本も購入した。まず図書室に来てもらい、本を読んでもらうことが最重要と考えた。それによって来室数が増え、2月末現在で、延べ1929人となった。全校幼児児童生徒数が82人の学校から考えると高い来室数だと思われる。
聴覚に障がいを持っている子どもたちにとって、本は貴重な情報源である。ともすればインターネット等の情報から知識を得ようとする時代であるからこそ紙ベースの書籍からの知識を大事にしていきたい。そのためにはまず学校の図書室の利用を通じて子どもたちに本の楽しさを経験してほしいと考えている。
大阪府立高槻支援学校
平成27年度
特色ある取組み
高槻元気広場
高槻支援学校では、
居場所づくり活動「おとんの会」
環境整備活動「ひまわりの会」
授業補助「三島会」+学生ボランティアの3グループが活動中です。
平成27年、本校は創立50周年を迎え、「ひまわりの会」の皆さんには、記念式典の手伝いをお願いしました。活動七年目の「三島会」の皆さんには長年の授業補助活動に対して『感謝状』を受け取っていただきました。「三島会」では来年度は絵本の読み聞かせ活動なども計画されています。
その他、例年通りの活動として「おとんの会」では、運動会や学習発表会の自転車整理や警備の手伝い、親子工作教室やバーベキュー大会などの居場所づくり、『性教育』座談会を実施されました。
「ひまわりの会」では、プール学習前の草抜きや卒業式前の体育館清掃の他、生徒と共に中庭花壇づくりをされました。
平成26年度
特色ある取組み
「南中庭プロジェクト」
本校は4年間にわたる大規模改修を終え、来年度にはリフレッシュした姿で創立50周年を迎えます。
大規模改修工事の際、足場の設置などにより植栽が撤去されて殺風景になってしまった南中庭を50周年に向けて明るくしようと「ひまわりの会(おかあさんの会)」がガーデニングに取り組みました。
11月27日(木曜日)晴れ。当日は「ひまわりの会」メンバーに加え、中学部の生徒たち、地域の赤大路コミュニティーからもご参加をいただき花壇を作りました。
両サイドに葉ボタンとビオラを使って校章をデザイン。他の部分にはパンジー、デイジー、ノースポールの苗を植えました。
冬場は日当たりが悪く「大丈夫か?」と心配されましたが、なんとか冬を越し、4月に新入生を迎えるころにはいっぱいの花を咲かせていることでしょう。
平成25年度
特色ある取組み
本校では教育コミュニティ活動として、保護者が運営する3団体と、地域のシニアグループが運営する1団体の合わせて4団体が活動しています。
- ≪でかけよう会≫
長期休暇中の児童生徒の居場所づくりをしています。25年度は夏休みに「白浜アドベンチャーワールド」へ、冬休みに「ヨーデルの森」へ、春休みに「ポルトヨーロッパ」に出かけました。例年、夏・冬企画は、学生・教員のボランティアで、春企画は親子参加という形で実施しています。毎回参加希望者が多く、抽選になることもあります。 - ≪おとんの会≫
「たまの休日にはお母さんにもゆっくりしてもらおう」をコンセプトに活動するお父さんの会で、本年度は「親子工作教室」で模型飛行機を作って体育館で飛ばす会や、万博公園でのピクニック会を開催しました。コンセプトには反しますが、お母さんの参加も多く、みんなで楽しいひと時を過ごしました。古着のリサイクル活動、卒業式前の体育館清掃をしました。地味な活動ですが本校では欠かすことのできない活動になっています。 - ≪ひまわりの会≫
校内環境整備をするお母さんの会で、本年もプール授業開始前の草抜き作業や古着のリサイクル活動、卒業式前の体育館清掃をしました。地味な活動ですが本校では欠かすことのできない活動になっています。 - ≪三島会≫
授業補助を中心とした地域のシニアグループで、本年度は高等部1年の「木工・家庭・園芸」の作業教科補助をしました。月1から月2回の活動ですが、生徒たちも楽しみにしています。また毎年夏休みに小学部ホールの壁画の作成をしています。また毎年、夏休みに小学部ホールの壁画の作成をしています。今年は宇宙をテーマに、動物たちが宇宙船に乗って冒険する壁画をつくりました。
平成24年度
特色ある取組み
本校では、教育コミュニティづくり推進事業で4つの団体が活動しています。
「でかけよう会」PTA有志のグループ。夏・冬・春の長期休暇中の1日を使ってテーマパークなどにでかけ、子どもたちの居場所づくりをしています。
「おとんの会」父親有志のグループ。母親が一時休養できるように、キャンプやバーベキュー大会などを企画、運営をしています。また、運動会・学習発表会時には自転車整理や校内巡視をお願いしています。
「ひまわりの会」母親有志のグループ。夏場の草抜きや卒業式前の校内清掃など、校内の環境整備をしています。
「三島会」地域のシニアのボランティアグループ。作業科目の授業補助を中心に5年前から活動していただいています。
24年度の夏休みには、小学部ホールに飾る大きな貼り絵を2日間かけて作ってもらいました。
9月に登校した子どもたちは大喜び。毎日その貼り絵を見ながら、そして、シニアの皆さんの温かい心に見守られながら元気いっぱい勉学に励んでいます。
平成23年度
特色ある取組み
昨年度まで「学校支援地域本部事業」として取り組んできた学習支援活動・環境整備・学校行事補助活動などを今年度は「教育コミュニティづくり推進事業」の中で継続して取り組んでもらった。「三島会」の方には、学習支援活動として、定期的に小学部・中学部・高等部に入ってもらい、児童・生徒たちとの交流を深めていただく中、直接指導にもあたっていただいた。また、保護者を中心とした「おとんの会」「ひまわりの会」には、学校行事前にトイレ清掃(校舎外、体育館)・草引きなどの環境整備や行事当日の駐車指導・会場整理・後片付けなど多方面で活躍いただいている。
「おおさか元気広場」の取組みとしては、今年度も「でかけよう会」という名称で年3回(夏・冬・春休み)のバスツアーが実施された。本校の小学部・中学部・高等部の保護者有志が、コーディネーター中心に長期休業中の「子どもたちの居場所づくり活動」として企画している。当日は保護者以外に学生ボランティアも安全管理員として参加している。
大阪府立八尾支援学校
平成27年度
特色ある取組み
学校支援ボランティア活動
- 親子ふれあいクリスマス会
毎年12月にコーディネーターとしてPTAの係を中心に開催している。地域のボランティアがパフォーマンスで会を盛り上げている。今年はダンス、歌体操、和太鼓、コーラスの会が参加した。 - 大型絵本による読み聞かせの会
- 学習支援
周辺大学生による学習補助(10大学)を年間を通して行い、地域への障がい者理解を広げ、特別支援教育に携わる人材育成の一助にもなっている。 - 行事補助
来校者の多い学校行事(運動会・学習発表会・作品展)で校内パトロールと校内整備を行った。
平成26年度
特色ある取組み
- 親子ふれあいクリスマス会
毎年12月にコーディネーターとしてPTAの係を中心に開催している。地域のボランティアがパフォーマンスで会を盛り上げている。今年はダンス、和太鼓、コーラスの会が参加した。
- 大型絵本による読み聞かせの会
- 学習支援
周辺大学生による学習補助(10大学)を年間を通して行い、地域への障がい者理解を広げ、特別支援教育に携わる人材育成の一助にもなっている。 - 行事補助
来校者の多い学校行事(運動会・学習発表会・作品展)で校内パトロールと校内整備を行った。
平成25年度
特色ある取組み
学校支援ボランティア活動
- 体験・交流活動 スポーツ交流会として、プールを利用したレクリエーションを実施した。
- 親子ふれあいクリスマス会 毎年12月にPTAと地域のボランティアを中心に開催している。地域のボランティアがパフォーマンスで会を盛り上げている。今年度はダンス、和太鼓、コーラスの会が参加した。
- 大型絵本による読み聞かせ
- 学習支援 地元大学生ボランティアによる学習補助(3大学)を年間を通して行い、地域への障がい者理解を広げ、特別支援教育に携わる人材育成の一助にもなっている。
- 行事補助 来校者が多い行事に校内パトロールを行った。
平成24年度
特色ある取組み
学校支援ボランティア活動
- 体験・交流活動 スポーツ交流会として、プールを利用したレクリエーションを実施した。
- 親子ふれあいクリスマス会 毎年12月にPTAと地域のボランティアを中心に開催している。今年度は、手品を通して子ども達とのふれあい活動を行った。
- 大型絵本による読み聞かせ
- 学習支援、大学生に学習補助として参加してもらい、給食や授業で教員の補助を行った。
- その他 来校者が多い行事に校内のパトロールを行いました。
平成23年度
図書の読み聞かせ
大阪府立富田林支援学校
平成27年度
特色ある取組み
学校支援ボランティアニュース
コーディネーターの方が、活動のようすや報告、活動への参加の呼びかけなどをニュースにして発行しています。
(A4サイズ)
ここに掲載したニュースは平成27年度の活動の報告です。(最終号)
環境整備 全8回、図書室開放 全37回
ベルマーク 全13回 の取り組み報告です。
この他、PTAバザーのお手伝いや小学部走ろう会の安全見守りについて報告されました。また、府教育委員会から案内のあった研修の参加報告もありました。
今回のニュースの裏には、図書室開放で読んだ本35冊、紙芝居9冊、手遊び17種類などが紹介されています。
平成26年度
特色ある取組み
- 図書室開放のようす
毎週木曜日の図書室開放は、どんどん充実しています。
12時40分に高等部2年の図書委員さんが今日の本や内容の案内を放送してくれています。
それを聞いて集まってくれた皆さんに、まずヘルマンハープの演奏があり、12時50分から手遊び、読み聞かせをしていますが、今回は、ヘルマンハープの演奏に初めての方が2名参加してくださり、「小さな世界」、「愛の夢」、「花は咲く」の3曲をひいてくださいました。
読み聞かせは、ママさんボランティアのTさんで「おひさまパン」エリサ・クレヴェン作、江國 香織訳でした。
みなさんしっかり聞いてくれて、喜んでかえってくれました。
- その他の活動
- 環境整備(毎月1回)
- 小学部走ろう会(安全確保の立ち番)
- ベルマーク活動
- PTA活動との連携
平成25年度
特色ある取組み
- 環境整備 月1回程度
- 校内整備 花壇つくり
- 花壇整備 ゴーヤカーテンづくり
- 玄関前などの整備
- 中庭清掃
- 看板作り(とんだばやししえん)
- 図書室開放
- 毎週木曜日12時40分から13時00分まで
- ヘルマンハープの演奏会等いろいろな取組みを実施。(ボランティアブログ参照ください。)
- 10分間の読み聞かせを含め本の貸し出し等
- PTAバザーに向けての取組み
- リース作り
- 小学部走ろう会 見守り
- 毎回5名から10名のボランティア参加
- ブログ発信
平成24年度
特色ある取組み
学校支援ボランティア活動
- ベルマーク活動
児童・生徒会が集めているベルマークを、整理し送付作業を行っています。また、テトラパック集めもしています。さらに、高等部では、ライフキャリアコース(職業コース)の課題として洗浄した牛乳パックを送付し、ベルマークポイントに変える作業にも取り組んでいます。 - ブログ発信
昨年度までは活動内容をプリントで配布していましたが、今年度からはそれに加え、学校のホームページにリンクして支援ボランティアの活動をブログでより多くの人に発信しています。
プリントの配布できない地域ボランティアさんや学生ボランティアさんからは好評です。 - その他の活動
- 環境整備(毎月1回)
- 図書室開放(毎木曜日昼休み)
- PTA活動との連携
平成23年度
特色ある取組み
- 図書室解放 木曜日 昼
10分間のみ聞かせを含め本の貸し出しなどを、地域のボランティアの支援で実施しました。
毎週8名から15名の生徒が参加しました。
ヘルマンハープの生演奏をバックにした紙芝居や、読み聞かせなどいろいろな取組みに、地域ボランティアの方がチャレンジしました。 - 環境整備 月1回
校内花壇つくり、玄関前などの整備、中庭清掃、看板作りに、地域ボランティアの方の支援で実施しました。
バザーに向けて(写真下)、ポスター、リース作りを地域支援ボランティアの支援で実施しました。
毎回10名から20名のボランティアの方が参加、それぞれの得意分野を生かした、楽しく、充実した取組みができました。
大阪府立佐野支援学校
平成27年度
特色ある取組み
学校支援活動
授業の補助:出前授業
*「エンジョイサッカースクール」
(セレッソ大阪)
- ウォーミングアップ
(スキップ、サイドステップ) - ボールコントロール
(ドリブル、パス) - ミニゲーム
(生徒 対 生徒、生徒 対 コーチ)
セレッソ大阪のコーチをお招きして、エンジョイサッカースクールを実施しました。
プロサッカーチームのコーチから教わることで、普段の授業より力が引き出されて、楽しく取り組むことができました。
プロの技に間近で触れることができ、貴重な体験となりました。
平成26年度
特色ある取組み
出前授業
- (1)「安心・安全 出前授業」 (南海電鉄)
- (2)「『仕事』とは何かを学ぼう」 (カプコン)
- (3)「メーカーでの仕事 -障がいがありながら働くということ-」 (SHARP)
中学部での「社会生活」の取組みの中で、キャリア教育の一環として、「働く」ということ、「広く社会を知る」「体験学習」などをねらいに、出前授業を実施しました。
今年度は中学部3年生で実施し、生徒の興味のあるテーマから、依頼先の企業を選びました。
企業の方々から話を聞いたり、体験したりすることで、貴重な時間となりました。
平成24年度
特色ある取組み
「良か広場」の取り組み
余暇活動の充実に向けて、PTAが主体で放課後活動を実施しています。小中学部で希望者を募集し、子どもたちの参加は年1回となっています。今年度は、各学年ごとに年17回実施しました。
活動内容は、参加児童生徒に合わせて、少しずつ変更しますが、はじめのあいさつ、絵本、ダンス、バルーン、ストラックアウト、魚釣り、おわりのあいさつが定番です。時には、長いトンネルくぐり、輪投げ、ボウリングなども行います。
参加する子どもたちの笑顔がみられるのがうれしいというボランティアの声も多いのが特徴です。下の写真は、バルーンで体操をしているところと輪投げをしているところです。
平成23年度
特色ある取組み
「良か広場」の取組み
余暇活動の充実に向けて、保護者が中心になって放課後活動を実施しています。小中学部で希望者を募集し、年17回実施しました。
活動内容は、参加児童生徒に合わせて、少しずつ変更しますが、はじめのあいさつ、絵本、ダンス、バルーン、ストラックアウト、魚釣り、おわりのあいさつが定番です。時には、長いトンネルくぐり、輪投げ、ボウリングなども行います。
参加する子どもたちの笑顔がみられるのがうれしいというボランティアの声も多いのが特徴です。
【写真】
- (1) 大型絵本を活用して、絵本の読み聞かせを行っているところです。
- (2) ストラックアウトを行っているところです。
大阪府立豊中支援学校
平成23年度
特色ある取組み
D.D.D.クラブの取組み
「歌って、踊って、ドラムでハッピー!」をテーマに学校内外の音楽イベントに卒業生と在校生が一緒に出演し、ドラム演奏を軸とした客席参加型のステージ発表を楽しんでいます。
児童・生徒の居場所づくりを進めるとともに、音楽活動を通して「在校生と卒業生/学校と地域」のつながりを育み、社会参加を進めつつ、地域社会への障がい者理解を深めることを目的としています。
【平成23年度の主な活動】
- 6月18日(土曜日)FM千里に生出演し、活動を紹介
- 7月16日(土曜日)PTA夏祭り「ドラムライブ」(写真)
- 9月11日(土曜日)千里「東日本支援チャリティーコンサート」(写真)
- 9月17日(土曜日)池田市「くすのき学園のイベント」
- 12月10日(土曜日)池田市「さざなみコンサート」
- 1月15日(日曜日)大阪府障がい者芸術・文化フェスタ
- 2月4日(土曜日)豊中市と連携の市民講座
- 2月25日(土曜日)豊中市「素のままフェスタ」
大阪府立寝屋川支援学校
平成27年度
特色ある取組み
課外活動
- バスケット
大阪府の支援学校のチームが集まり、なみはやドームで大会があります。勝利をめざして、練習を重ねています。
- サッカー
フレンドリーサッカー大会への参加をめざし、放課後一生懸命に練習を重ねました。大きなグランドで思いっきり走ってプレーができました。
平成26年度
特色ある取組み
- ダンス
寝屋川サナトリウムの霜月祭、寝屋川市のあいあい祭、運動会で発表することを目標に、ダンス好きな生徒が練習を重ねています。
- 書道
毎年テーマを決めて活動しています。今年は、ほうきの柄の先に筆をつけ、床の上の大きな画仙紙に「でっかい字を書こう!」というテーマで取り組みました。
平成25年度
特色ある取組み
課外活動
- パソコン
LAN教室のデスクトップパソコンやタブレット端末を使って、楽しく活動しています。描画ソフトを使って、オリジナルキャラクターのイラスト画を作成中です。 - 音楽
歌唱、器楽、身体表現、鑑賞など音楽教育における4つの単元を網羅しながら参加者が自主的に楽しく活動できる内容を実施しています。 - その他の活動
バスケットボール、書道、描画、年賀状づくり、サッカー
平成24年度
特色ある取組み
課外活動の取組み
課外活動(サッカー)で、大阪支援学校フレンドリーサッカー大会・大阪支援学校サッカー大会出場へ向けて、練習する生徒の指導・補助を行った。
平成23年度
特色ある取組み
放課後の居場所づくり
寝屋川市「あいあい祭り」ステージ参加に向けての練習を学生ボランティアの支援を元に実施。
学校に配備されているICT機器を利用し、「名前シール」の作成を学生ボランティアの支援を元に実施。
大阪府立和泉支援学校
平成26年度
特色ある取組み
クリスマス会 平成26年12月6日(土曜日)
陸上自衛隊信太山駐屯地音楽隊約30名と大阪体育大学ダンス部約15名の方に来ていただきました。
演奏とボーカルのお姉さんの歌に合わせて、ダンス部のお兄さんお姉さんと踊ったりしました。
今年はやった「アナと雪の女王」等を演奏してもらい、みんなとても楽しそうにしていました。
平成25年度
特色ある取組み
秋まつり
10月19日(土曜日)秋祭りを実施しました。送迎バスを運行して、多くの児童・生徒・保護者(166人)が参加できました。バザーは保護者ボランティアで販売員となり活躍しました。ゲームコーナーは学生ボランティア(32人)地域ボランティア(4人)が中心となり、手作りコーナー・くじ引き・魚釣り・ボール投げなど行い大いに盛り上がりました。
防災コーナーでは地域のボランティア団体が防災グッズの展示や災害時の話、保存食の試食会をしてくれました。最後に○×ゲームをして大いに盛り上がりました。
地域のボランティアの皆さま、学生ボランティアに来てくださった、大阪体育大学・大阪大谷大学・常磐会学園大学・大成学院大学の皆さまありがとうございました。
平成24年度
*陸上自衛隊信太山駐屯地音楽隊のみなさん、フラダンス教室のみなさん、大阪体育大学の学生ボランティアのみなさん、ご協力ありがとうございました。
平成23年度
特色ある取組み
夏祭りの取組み
8月27日(土曜日)本校で夏祭りを開催しました。
自治会の老人クラブ(17名)のご協力により「昔遊び」(お手玉・こま回し・折り紙・けん玉・竹馬・竹トンボ等)を学生ボランティア(40名)といっしょに楽しみました。
また「バザー」「夕涼み会」もおこなわれ、楽しい夏の思い出となりました。
【写真】
「昔遊び」コーナーで、切り紙をうちわに張り付けている写真と「夕涼み会」で「スーパーボールすくい」をしている時の写真です。
学校支援コーディネーターのていねいな計画・調整と、学校支援ボランティアの元気で熱心なサポートにより実現した取組みです。
大阪府立守口支援学校
平成27年度
特色ある取組み
「大阪国際大プール水中活動」
夏休み中の8月初旬の2日間、大阪国際大学の先生の企画で学生ボランティアさん・プールボランティアさんにのご指導で、本校の児童生徒のために大阪国際大学のプールを利用しての「プール水中活動」を実施していただきました。
大学の一般用プールですが、水深を調整し、マットやフロート、子ども用ライフジャケットなども用意していただき水と親しむ活動を通して、学生ボランティアさんやプールボランティアさんと楽しく遊べました。
プールでの宝探しでは皆で競うように水中の宝物を探し、休憩時間に見つけた宝物をお菓子に交換してもらって、歓声があがりました。
たくさんの皆さんとの交流を通して夏休みの楽しい思い出づくりができました。
平成26年度
特色ある取組み
大阪国際大学の学生ボランティアさん等による障がい児のためのプール活動
夏期休業中の8月初旬の2日間、大阪国際大学の先生と学生ボランティアさんにご協力いただき、本校の児童生徒のために大阪国際大学のプールを利用してのプール活動を実施していただいています。水と親しむ活動を通して、学生ボランティアさん等との交流を深め、プールでの輪くぐりや宝探しをはじめとした楽しいゲーム活動では、お菓子などの賞品も出され、みんなで楽しい活動のひとときを過ごしています。
平成25年度
特色ある取組み
大阪国際大学の学生ボランティアさん等による障がい児のためのプール活動
毎年夏季休業中の8月初旬の2日間、大阪国際大学の先生と学生ボランティアさん等とで、本校の児童生徒のために大阪国際大学のプールを利用してプール活動を実施していただいています。
水と親しむ活動を通して、学生ボランティアさん等との交流を深め、プールでの輪くぐりや宝探しをはじめとした楽しいゲーム活動では、お菓子などの商品も出され、みんなで楽しい活動のひとときを過ごしています。
平成24年度
特色ある取組み
大阪国際大学の学生ボランティアによる障がい児プール活動
毎年、夏になりますと大阪国際大学の湯川先生と学生ボランティアさんとで、本校の児童生徒を対象に国際大学のプールを利用してプール活動を実施していただいています。
輪くぐりや宝探し等の楽しい活動にいつも大きな歓声につつまれています.
平成23年度
特色ある取組み
大阪国際大学の学生ボランティアによる障がい児プール活動
毎年、夏になりますと大阪国際大学の湯川先生と学生ボランティアとで、本校の児童生徒を対象に大阪国際大学のプールを利用してプール活動を実施いただいています。
輪くぐりや宝探し等の楽しい活動にいつも大きな歓声につつまれています。
大阪府立吹田支援学校
平成27年度
特色ある取組み
学校支援ボランティア活動
- 学校行事支援
運動会や学習発表会そして夏まつりなどの大きな行事では、道具係や受付係として、行事の円滑な進行に支援いただいています。 - 大学生による学習支援活動
教育実習や介護等体験実習が終了した後で、平常授業に入り、児童生徒の学習支援を行っています。また、着替えやトイレの介助、朝の運動タイムなどの学校生活全般のサポートを行っています。 - 体験・交流活動
土日の居場所作り活動としてPTA主催で親子プールや餅つき大会そしてパン作りを実施し、地域の方々の協力で楽しい一時を過ごしています。
平成26年度
特色ある取組み
- 学校行事支援
運動会や学習発表会そして夏まつりなどの大きな行事では、道具係や受付係として、行事の円滑な進行に支援いただいています。 - 大学生による学習支援活動
教育実習や介護等体験実習が終了した後で、平常授業に入り、児童生徒の学習支援を行っています。また、着替えやトイレの介助、朝の運動タイムなどの学校生活全般のサポートを行っています。 - 体験・交流活動
土日の居場所作り活動としてPTA主催で親子プールや餅つき大会そしてケーキ作りを実施し、地域の方々の協力で楽しい一時を過ごしています。
平成25年度
特色ある取組み
大学生による教育支援ボランティア
平常の授業に入ってもらい、児童生徒の学習支援を行っています。また着替えやトイレ、朝の運動タイムなどの学校生活全般のサポートも行っています。今年度は、昨年度から引き続き登録されている学生や、教育実習や介護等体験実習が終わった後からボランティアを始めた学生など、長期にわたって活動された方が多かったです。また運動会や学習発表会、夏まつりなどの大きな行事のときには、道具係や受付係に入っていただき、行事の円滑な進行に力を貸していただきました。
平成24年度
特色ある取組み
教育支援ボランティア
平成24年度は20名の登録があり、地域のボランティアサークルの方、学生の方々が活動された。特に、教育実習終了後や、介護等体験実習の後に、継続して活動したいという積極的な大学生が増えた。
(活動内容)
- 行事運営のお手伝い
学生、地域ボランティアサークルの方、社会人の方に、「夏まつり」「運動会」「学習発表会」の道具係や受付係を担当してもらう。 - 日常の学習活動のサポート
大学生を中心に、授業に入り込んでもらい、児童生徒のサポートを行う。
平成23年度
特色ある取組み
校内美化運動〔花植え〕
保護者や地域の方々と校内美化運動〔花植え〕を実施しました。
5月24日(火曜日) 教室横ベランダの花植え
10月27日(火曜日) 教室横ベランダ、校門付近の花植え
両日とも地域ボランティアの方々にご指導いただき、保護者と地域の皆さんが色とりどりの花苗を植えました。参加された皆さんには、きれいな花を手に楽しく活動していただけました。
10月には、来春、新しい友だちを花で迎えようと、チューリップの球根もたくさん植えました。また、水やりボランティアにも何度も来ていただきました。
大阪府立摂津支援学校
平成27年度
特色ある取組み
学校支援ボランティア活動
- 学習支援活動
児童生徒が作業及び整備をしている畑をみていただいています。また、実際に授業に入って、畑の堆肥づくりについての説明をいただいたり、校門花壇での堆肥の使い方について実地で指導をしていただくなど、さまざまな援助をいただいております。 - 環境整備活動
畑の整備のために、籾殻おがくず堆肥の搬入の援助をいただいたり、防虫対策についてもアドバイスをいただいています。
平成26年度
特色ある取組み
- 学習支援活動
児童生徒が作業及び整備をしている畑をみていただいています。また、実際に授業に入って、今年の野菜づくりについて評価していただいたり、ジャガイモの栽培について実地で指導していただくなど、さまざまな援助をいただいています。
- 環境整備活動
畑の整備のために、おがくず堆肥の搬入を援助していただいたり、除草対策についてもアドバイスをいただいています。
平成25年度
特色ある取組み
- 学習支援活動
児童生徒が作業及び整備をしている畑をみていただいています。また、野菜の苗、肥料、畑づくりについてアドバイスをいただいたり、実際に授業に入って、トラクターでの畝作りを実際に見せていただくなど、さまざまな援助をいただいています。 - 環境整備活動
畑の整備のために、1ヶ月に1回ほど、おがくず堆肥の搬入を援助していただいたり、除草対策についてもアドバイスをいただいています。
大阪府立堺支援学校
平成26年度
特色ある取組みの様子
盆踊り大会
協力団体:東上野芝町1丁自治会、本校PTA、本校同窓会、近隣の事業所
平成24年7月21日(土曜日)に障がい児・者と地域住民の方々が共に楽しめるように、地域の自治会や関連福祉事業所等の協力のもと、本校グランドで福祉盆踊り大会を開催
- 環境整備
協力団体:東上野芝町1丁自治会
花壇整備、畑の除草作業 - 授業支援
協力団体:東上野芝町1丁自治会
作業学習 園芸班、除草・苗づくり・畝づくり・定植、収穫・野菜販売 等 - 夏野菜収穫体験
8月3日(金曜日)本校の畑を開放し、授業支援の中で育てた夏野菜を東上野芝町1丁自治会子ども会の子どもたちに夏野菜の収穫を体験の場を作った。
平成25年度
特色ある取組み
- 盆踊り大会
協力団体:東上野芝町1丁自治会、本校PTA・本校同窓会、近隣の福祉事業所
7月20日(土曜日)に本校の児童生徒と地域住民の方々が共に楽しめるように、地域の自治会や関連福祉事業所等の協力のもと、本校グランドで福祉盆踊り大会を開催した。卒業生も多く参加し、地域住民と障がい者のふれあいの場となっている。 - ふれあい広場
環境整備
協力団体:東上野芝町1丁自治会 花壇整備、畑の除草作業 - 授業支援
協力団体:東上野芝町1丁自治会
作業学習 園芸班除草・苗づくり・畝づくり・定植、収穫・野菜販売 等 - 夏野菜・イチゴ収穫体験
5月25日(土曜日)にビニールハウス内のイチゴの収穫体験。8月7日(水曜日)に授業支援の中で育てた夏野菜を東上野芝町1丁自治会子ども会の子どもたちに収穫体験の場を作った。
平成24年度
特色ある取組み
- 盆踊り大会
協力団体:東上野芝町1丁自治会、本校PTA、本校同窓会、近隣の事業所
平成24年7月21日(土曜日)に障がい児・者と地域住民の方々が共に楽しめるように、地域の自治会や関連福祉事業所等の協力のもと、本校グランドで福祉盆踊り大会を開催 - 元気広場
環境整備
協力団体 東上野芝町1丁自治会 - 花壇整備
畑の除草作業 - 授業支援
協力団体 東上野芝町1丁自治会 - 作業学習 園芸班
除草・苗づくり・畝づくり・定植
収穫・野菜販売 等 - 夏野菜収穫体験
8月3日(金曜日)本校の畑を開放し、東上野芝町1丁自治会子ども会の子どもたちに、授業支援の中で育てた夏野菜の収穫の体験の場を作った。
平成23年度
特色ある取組み
年間を通じて下記の内容の取組みを行っています。写真は田辺大根収穫祭の様子です。
- 授業支援
農作業を通じての授業支援- 小学部、中学部を中心に地域の方と高等部が参加して土づくりから収穫までを取り組みました。
- 畑の管理(草抜き、水やり等)にも、地域の方や高等部の協力をいただきました。
- 校内の花壇の整備
- 花苗づくり・定植活動・花壇の草抜き水やり等に地域の方の協力をいただきました。
- 種まき・収穫祭(写真)
小学部児童・中学部生徒に地域の方や高等部生徒がサポートし種蒔き、収穫の活動を行いました。交流が深まりました。- 9月 種まき
- 12月 収穫祭
大阪府立茨木支援学校
平成26年度
特色ある取組み
本校は地域の方々からご協力をいただいて様々な行事を行っており、いずれも長期にわたり支援をいただいています。「地域の中に生きる学校」ということが本校の大きな特色と言えます。
- イチゴ狩り(約20年)
地域の農家の方のご厚意により、毎年イチゴ畑にご招待いただいています。 - 芋苗うえ・焼き芋大会(約30年)
地域の方々が中心となって、芋苗の用意だけでなく、畑作りなども行っていただいています。焼き芋大会では、芋ほり準備や、児童に芋ほり指導をしてくださったりと積極的に関わっていただいています。
- ひまわりフェスタ
PTA共催の祭事。地域の方にも模擬店のお手伝い、児童・生徒への景品の提供もいただいています。 - もちつき大会(約30年)
地元タクシー会社様のご厚意で、毎年実施しています。もち米等の準備や、餅つきの采配など、中心になって活動していただき、地域の公民館の方々や交流校も交えて盛大に行われています。
平成25年度
特色ある取組み
地域の方々との交流活動
- いも苗植え&焼きいも大会
6月に地域の方々がいも苗植えをお手伝いくださり、11月にまた児童生徒と一緒に芋をほり、焼きいも大会を体験します。 - 新春交流「餅つき」大会
1983年以来毎日実施しています。当時児童生徒が通学に利用していたタクシー会社様のご好意で材料や機材等を提供していただき、実施しています。
当日は、地域の方々も、もちつきや丸め方の指導で多数ご来校くださいます。毎年1月の恒例行事となり,児童生徒みんな,とても楽しみにしています。 - いちご狩り
地域の農園の方が毎年イチゴ畑にご招待くださっています。
平成24年度
特色ある取組み
- 地元福井地区との「苺狩り」交流活動
5月(小学部) - 地元福井地区との「芋」栽培交流活動
6月から11月(小学部を主に全学部 - 地元、茨城高槻交通との「もちつき」交流活動
1月(小中学部全体) - 地元の学生ボランティアとの交流活動
4月から3月(小・中学部全体)
平成23年度
特色ある取組み
地域交流取組み
- カゴメ専用苗「凛々子」栽培交流活動 4月から8月(中学部)
- 地元福井地区との「苺狩り」交流活動 5月(小学部)
- 地元福井地区との「芋」栽培交流活動 6月から11月(小学部を主に全学部)
- 地元(株)茨木高槻交通との「餅つき」交流活動 1月(小・中学部全体)
- 地元の学生ボランティアとの交流活動 4月から3月(小・中学部全体)
【写真】
通年実施している地元の学生ボランティア交流体験時と、毎年1月開催の「餅つき」交流体験をした時の写真です。
以上のことは、学校支援コーディネーターのきめ細かな計画と調整により、地元ボランティアの熱心な指導と心温まるサポートを得ることによって、継続・実現できている取組みです。
大阪府立東大阪支援学校
平成27年度
特色ある取組み
学習サポートボランティア
- 環境整備
ボランティアの方々による花壇の整備や芝生広場の整備等していただいており、その活動に今学期も引き続き、高等部生活課程2年生のワーク1グループの生徒が参加させてもらっています。
普段の草抜きの活動に加え、10月の活動は、「花いっぱいのなか、来年の新入生を迎えることが出来ればいいなぁー」ということで、プランターにチューリップとラナンキュラスの球根をボランティアの方々といっしょに植えました。 - 人形劇
12月8日午後に、「もんぺ座」さんにボランティアに来て頂き“人形劇”をしていただきました。生徒たちは、いつもと違う雰囲気・場所にドキドキワクワクの表情。
始めは、童謡や手遊び歌に合わせて、歌の中に出てくる動物の人形が出て来ると、生徒たちも口々に歌を歌ったり、出てくる動物の名前を言ったりと、楽しんで観ていました。クリスマスメドレーでは、サンタさんがたくさん出て来て、生徒は大喜び。最後には、数名の生徒が舞台裏へ行き、一人ひとり好きな人形を選んで操って、歌を歌い大いに盛り上がりました。終始賑やかな雰囲気で、生徒たちも歌ったり踊ったりと笑顔で楽しむことが出来ました。お礼の言葉も全員でお伝えし、「もんぺ座」さんにも「楽しんでもらえて良かったです。」と言っていただきました。
平成26年度
特色ある取組み
7月に人形劇団もんぺ座さんが中学部に来られました。5限目の『おはなし』と『図書』の授業を合同で行い、13時20分から14時まで約40分間の開催です。たのしく愉快な“ブレーメンのおんがく隊”がメインの演目。更に、となりのトトロでお馴染み“さんぽ”の曲に合わせて、たくさんの小さくてかわいい ちょうちょ や けむし が登場するショーも披露してくださいました。おおきなロバの人形に最初は驚いていた生徒も、次第に見慣れて、最後はリラックスした笑顔を見せてくれましたよ。劇を集中して見つめる生徒や、終始大笑いの生徒まで様々。本格的なセットに迫力のある演出を目の当たりにして、子どもたちは様々な表情を見せてくれました。
12月にマジックドリームのお二人を初めてお迎えした普通課程の生徒たち。人懐っこく優しい笑顔とユーモアを交えたトークにすぐにひきつけられました。そして、いざマジックが始まると、空のはずのお皿から炎が噴き出したり、あちらこちらからコインが出てきたり、ダイナミックで不思議なショーに生徒も教師もみんなくぎづけ!ショーを見ている生徒たちの顔が、驚きと楽しさで表情豊かに変化していくのも嬉しい発見でした。最後のお礼のあいさつでは「感動した!」と伝える生徒の姿がありました。
他に年間を通して、環境整備のボランティアさんが校内の草むしりや校内清掃を行ってくれています。今年度より高等部生活課程の生徒と学習のひとつとして、一緒に環境整備を行う取組みもスタートしました。
同じく年間を通して、お話の読み聞かせグループ、ティンカーベルによるお話のボランティアも行っていただいております。
平成25年度
特色ある取組み
学校支援ボランティア活動
地域ボランティアによる取組み
- 環境整備(毎月第1水曜日午前中)
花壇の整備と芝生の手入れ 10月より高等部生活課程生徒も一部参加して、共に活動しました。 - 昼休み(毎月第3木曜日)
手遊び、大型絵本の読み聞かせ、紙芝居等 - 学習支援
田植えと稲刈り、腹話術 お茶会、各種演奏会(オカリナ、ハ-モニカ、マリンバ、チェロ、ピアノ、フル-ト、ギターマンドリン、ゴスペル等)、人形劇 - 専門学校・大学との連携
校外学習時の付添い、夏祭りやクリスマス会などPTA行事の手伝い
26年度4月より、新体制で取組みを行う予定にしています。
平成24年度
特色ある取組み
学校支援ボランティア活動
地域ボランティアによる取組み
平成24年12月現在、18団体29個人計152名の登録があり、2名のコ-ディネ-ターが学校のニ-ズとボランティアの希望とのマッチングをして活発な活動をしている。
- 環境整備(毎月第1水曜日午前中) 花壇の整備と芝生の手入れ
- 昼休み(毎月第3木曜日)
手遊び、大型絵本の読み聞かせ、紙芝居等 - 学習支援
田植えと稲刈り、腹話術 お茶会、各種演奏会(オカリナ、ハ-モニカ、マリンバ、チェロ、ピアノ、フル-ト、ギターマンドリン、ゴスペル等)、人形劇 - 専門学校・大学との連携
校外学習時の付添い、夏祭りやクリスマス会などPTA行事の手伝い - 府立高等学校との連携・交流
府立布施北高等学校演劇部による人形劇 - 企業のCSRとしての連携
平成23年度
特色ある取組み
学校支援ボランティア活動
地域ボランティアによる取組み
13団体,29個人 計121人の登録があり(平成23年12月現在)、4名のコ-ディネ-ターが学校のニ-ズとボランティアの希望とのマッチングをして活発に活動している。
*環境整備(毎月1回) 芝生広場と花壇の整備
*昼休み(毎月各1回ずつ) 大型絵本の読み聞かせ、けん玉練習会、ジャグリング
*学習支援 田植えと稲刈り、ゴスペルコンサ-ト、ピアノ&フル-ト演奏会、マリンバによる弾き語り、オカリナ、折り紙教室、人形劇、和太鼓指導、お茶会
*大学、専門学校との連携 外学習時の付添、学校行事等
*企業との連携(企業の社会的貢献活動)
*府立高等学校との交流 府立布施北高等学校演劇部による人形劇鑑賞
大阪府立岸和田支援学校
平成27年度
特色ある取組み
特色ある取組み
- 地域支援ボランティア
毎週1回、校内の環境整備の一環で畑の整備、栽培に関わっていただいています。- 花いっぱい運動
岸和田土木事務所の指導員からパンジーの育て方を教わり、子どもたちとともに、ボランティアさんにも手伝って貰いました。一か月後には学校の周りのお店や交流校に、花いっぱいのプランターを贈りました。 - ひまわりのせいくらべ
「ひまわりのせいくらべ実行委員会」から種をいただき育てました。成長したジャンボひまわりが倒れないように、ボランティアさんに支柱を組んでもらいました。大きなひまわりに子どもたちもびっくり。
- 花いっぱい運動
- 学校行事支援
運動会、学習発表会、PTA夏のレクリエーションの行事では会場案内、受付、道具係として関わり、進行を支援していただきました。
平成26年度
特色ある取組み
- 地域支援ボランティア
本校では、年に2回、「ボランティア体験講座」を実施し、修了者を「登録ボランティア」として、学校行事等での支援活動に関わってもらっています。
また、毎週1回、校内の環境整備の一環で畑の整備、栽培に関わっていただく「地域支援ボランティア」活動もあります。こちらは岸和田市社会福祉協議会とも連携して、地域の就労支援が必要な方も参加されたりします。直接児童生徒とともに活動しないので、資格や研修は必要としていません。
- PTA活動との連携
地域防災拠点としての学校の機能を充実させるため、岸和田市社会福祉協議会を通じて近隣地域住民と日常的な交流を行っています。今年も防災に関する公開学習会を行いました。
平成25年度
特色ある取組み
- 居場所つくり活動
児童・生徒の夏季休業中の居場所づくりをめざし活動しています。平成25年8月21日全校登校日の午後に「第1回きしわだ広場」を開催。地域住民、学校支援ボランティアによる「ふれあい喫茶」「さわる絵本の読みきかせ」などを実施しました。 - 体験交流活動
週1回、地域ボランティアさんのご指導のもと、教育環境整備を行っています。地域の就労支援が必要な方もご参加いただき、ブロッコリー、キャベツを栽培し、PTAバザーへの出品もしました。現在、玉ねぎやジャガイモ畑の整備、栽培をしており、収穫後、炊き出し訓練をする予定です。 - PTA活動との連携
地域防災拠点としての学校の機能を充実させるため、社会福祉協議会を通じて近隣地域住民と日常的な交流を行っています。次年度は防災に関する公開学習会を計画しています。
平成24年度
特色ある取組み
- 地域支援ボランティアの導入
「地域支援ボランティア」
本校では、今年度より「地域支援ボランティア」制度を導入した。従来からの「登録ボランティア」とは違い、「地域支援ボランティア」には、資格や研修の必要がなく、おもに学校行事の支援活動に携わり、児童生徒への指導はおこなわない。高校生や専門学校生、近隣自治会より現在7人の登録がある。 - 地域との連携
本校バザー開催にあたり、地域ロータリークラブより多数のタオルの寄贈があった。高等部の「作業」の授業で、「検品」「タオル折り」「袋詰め」等の作業を行い、バザーに出品することことができた。 - 地域支援コーディネーターの活用
「地域支援ボランティア」登録者より1人を地域支援コーディネーターとして活用することができた。地域支援室設置に向け、岸和田市社会福祉協議会との連絡調整や同窓会名簿の整理、医ケア公開映画会の準備等に携わっていただいた。
大阪府立藤井寺支援学校
平成27年度
特色ある取組み
- 居場所づくり
- 体験シュノーケリング&ダイビング
インストラクターとボランティアの指導の下、日頃は体験できない水中の世界を楽しむことができました。
- 放課後ゲンキフレンズクラブ
毎月1回、教員の指導によるクラブ活動を行いました。バスケットボール、ボッチャ、空手、野球、手芸、調理、美術、ダンス等に元気に楽しく取り組みました。
- 体験シュノーケリング&ダイビング
- 学習支援活動
- 地域ボランティアによる読み聞かせ
毎月1回、地域ボランティアの方々による大型絵本や紙芝居、人形等を使った読み聞かせを行っています。児童生徒は毎回楽しみにしています。
- 地域ボランティアによる読み聞かせ
- その他の活動
環境整備ボランティアによる花壇入れ替えをしていただいています。また学校行事の際には地域ボランティアによる駐車場誘導係もしていただいています。
平成26年度
特色ある取組み
- 体験シュノーケリング&ダイビング
インストラクターとボランティアの指導の下、日頃は体験できない水中の世界を楽しむことができました。
- 放課後ゲンキフレンズクラブ
毎月1回、教員の指導によるクラブ活動を行いました。バスケットボール、ボッチャ、空手、野球、音楽、美術、ダンス等に元気に楽しく取り組みました。
- 地域ボランティアによる読み聞かせ
毎月1回、地域ボランティアの方々による大型絵本や紙芝居、人形等を使った読み聞かせを行っています。児童生徒は毎回楽しみにしています。
- その他の活動
環境整備ボランティアによる花壇入れ替え、地域ボランティアによる学校行事駐車場誘導係。
平成25年度
特色ある取組み
- 居場所づくり・体験シュノーケリング&ダイビング
インストラクターとボランティアの指導の下、日頃は体験できない水中の世界を楽しむことができました。これをきっかけに実際に海へ出かけ、ダイビングに挑戦した生徒もいました。 - 放課後ゲンキフレンズクラブ
毎月1回、教員の指導によるクラブ活動を行いました。バスケットボール、ボッチャ、空手、野球、音楽、美術、ダンス等に元気に楽しく取組みました。 - 学習支援活動
地域ボランティアの方々による大型絵本や紙芝居、人形等を使った読み聞かせを行っています。児童生徒は毎回楽しみにしています。 - その他の活動
環境整備ボランティアによる花だん入れ替え、地域ボランティアによる学校行事駐車場誘導係。
平成24年度
特色ある取組み
学校支援ボランティア活動
地域図書館のボランティア団体「おはなしころりん」さんによる大型絵本の読み聞かせやペープサート(紙人形劇)、手遊び歌等の活動を月に一回行っている。
その他、和楽器演奏会、大学サークルによるエイサー演武、高等学校フォークソング部、大道芸、バスケットボール演技などボランティアにより取り組んでいる。
体育大会や文化祭、日曜参観日で地域の方々に駐車場誘導係をお願いしている。厳しい暑さや寒さの中、ありがたい応援を頂けている。
環境整備としてボランティアによる年に2回の花壇の植えかえ(写真下)、随時の手入れを行っており、四季折々に花々が美しく咲き、児童生徒だけでなく地域住民の皆さんも楽しまれている。
その他、放課後活動拠点づくりとして、毎月一回の放課後クラブや第4土曜日親子自立活動学習会も開催している。
平成23年度
特色ある取組み
藤支元気フレンズクラブの取組み
- 放課後クラブ(月1回)
- 地域の方々による読み聞かせ(月1回)
- 地域の方々による花壇整備
- 外国人による英語授業(月1回)
- プールで体験ダイビング(夏休み)
- 自立活動&コミュニケーション親子学習会(月1回)
- バスケットボールパフォーマンス交流
【写真】
左はチェコからこられた方による小学部英語授業。インドから東日本大震災を見舞うメッセージの書かれた旗がバトンリレーされました。大阪の名物・・たこ焼き、お好み焼き、通天閣、そしてメッセージを書きました。東日本のみなさんに届けられます。世界は一つです!!
右は大阪で活動するバスケットボールパフォーマンスの方々によるバスケットボール体験の一コマ。ダンスや、アクション、模擬ゲームありの楽しいひと時でした。難しいボール回しも初めて体験をさせてもらいました。
大阪府立箕面支援学校
平成27年度
特色ある取組み
- 動作法入門
心理的なアプローチを大切にした訓練法である「動作法」を通して、緊張をほぐし、姿勢を整えて安定した体位をとることで心身のリラックスを行います。自立活動室の室内設備を利用して、座位保持やマット上での屈伸、各種クッションを活用した身体の姿勢保持に取り組んでいます。在校生と保護者をはじめ、卒業生も多く参加しており、学校の自立活動や日常の支援に役立て、保護者との信頼関係を深めています。 - 陶芸粘土体験
本校PTAが主催する「陶芸教室」に併設して実施。地域の小学校で支援学級に通学する児童及び保護者、合わせて10名が参加しています。粘土の泥遊びから始まり、泥団子づくりや動物、キャラクターづくりなど、あふれる創作意欲を発揮しながら自由で楽しい雰囲気の中、活動しています。
PTAの参加者が見守る中、支援にあたるスタッフも、子どもたちのおもいを大切にしながら安全な活動の場づくりを心掛けています。
(いずれも毎月第2土曜日の午後に実施。)
平成26年度
特色ある取組み
「陶芸教室」
参加者12名から20名(保護者含む)毎月第2土曜日の午後1時から3時まで、
地域(箕面市・豊中市・吹田市)の小中学校で支援学級に在籍する児童生徒を対象に、本校のPTAが主催している「陶芸サークル」と併設で実施しています。「土いじり」から始まり「動物」や「キャラクター」づくり、お皿やマグカップなどの器づくりにも挑戦するなど時間を忘れて熱中しています。
運営スタッフは、親子で気軽に参加していただけるように、明るく、やさしい支援をモットーに、自由で楽しい雰囲気づくりを心がけています。今年度は兄弟も誘って、家族ぐるみでの参加者が増えました。気軽に「陶芸」制作を楽しみながら親子で交流できる安全安心な活動の場となっています。
平成25年度
特色ある取組み
陶芸教室
本校の生徒及び保護者、地域の特別支援学級在籍の生徒を対象とした陶芸制作です。
平成25年度は、北摂地域に住む児童生徒、在校生、本校の職員、卒業生の数多くの登録があり、指導にあたっては、本校の教員3名が月1回第2土曜日に行っています。制作にあたっては、参加者の制作意図に応じて環境設定を行い、材料や道具、制作方法を支援しています。成形から絵付け、電動ろくろ体験など幅広い体験ができます。
これまで制作した作品
*食器制作
*オブジェなお、校内の作品展で発表をしています。
平成24年度
特色ある取組み
陶芸サークル
本校の生徒及び保護者、地域の特別支援学級在籍の生徒を対象とした陶芸制作。
平成24年度は、6名の児童生徒と、卒業生及び保護者5名の合計11名の登録があり、指導にあたっては、本校の教員3名が月1回第2土曜日に行っています。
制作にあたっては、参加者の制作意図に応じて環境設定を行い、材料や道具、制作方法を支援しています。成形から絵付け、電動ろくろ体験など幅広い体験ができます。
これまで制作した作品
*電動ろくろ体験
*食器制作
*オブジェ
なお、校内の作品展で発表をしています。
平成23年度
特色ある取組み
- 「陶芸教室」
毎月第2土曜日、地域(箕面市・豊中市・吹田市)の小学校で支援学級に在籍する児童も参加して、本校保護者の協力を得て実施しています。
子どもたちは「土いじり」が大好きで、「お団子」や「動物」「キャラクター」、また茶碗やマグカップなどの器づくりにも挑戦するなど時間を忘れて熱中しています。
わたしたち運営スタッフは、親子で気軽に参加していただけるように、明るく、やさしい支援をモットーに、自由で楽しい雰囲気づくりを心がけています。
また、学内の作品展に成果品を展示して活動を広く紹介しています。 - 「動作法サークル」
毎月第2土曜日の午後に、箕面支援学校の保護者と協力して活動しています。
地域の小学校(箕面・豊能・豊中)からも親子で参加してくれています。取組みとしては、動作法という方法を使って、リラクゼーションや身体の使い方の練習を行っています。
歩いたり走ったりできても、ぎこちなさやじっとしていられない等の困難さがある子や、身体に麻痺や堅さがあって緩めたり使い方の練習が必要な子といろいろですが、保護者も一緒に活動をして家庭でも取組みができることをめざしています。
約1時間の練習の後は、ティータイムでゆっくり過ごし、その後練習の振り返りをします。全員で一人一人の取り組みの経過を聞き、わからないことを質問したり、手法を学び合ったりします。一か月に一度だけの活動ですが、みんな仲間意識が出来ていて、一緒にできることを楽しみにしています。
大阪府立中津支援学校
平成27年度
特色ある取組み
- 校内緑化活動と金魚水槽の清掃
毎月第1・第3水曜日に地域のボランティアの方々にお越しいただき、花苗の植え付けなどの活動を行ないました。花苗は大阪北区役所「種から育てる地域の花づくり」事業から定期的に花苗の提供をしていただきました。
また、校内で飼いつづけている金魚の水槽についても地域の方が清掃を行い、毎回水槽の水も変えていただき、きれいな水槽の中で成長をしてゆく金魚達を児童・生徒が毎日楽しみに観察を行い楽しんでいます。その中で「いのちの大切さ」を学ばせていただいています。 - 地域美化推進活動
地域清掃活動に本校の児童生徒会と地域のボランティアの方々が一緒に取り組み、日頃よく訪れる近くの公園や学校の周辺、特に線路沿いなどの場所を分担して清掃を行いました。
車椅子を上手に操りながら、道路や公園のごみを拾い集めることができ、清掃活動の後にきれいになった公園で清掃に参加した本校児童生徒と地域ボランティアの方々が集まって、とても、きれいになった公園を見て、すがすがしい顔つきで記念の写真に納まっていました。
平成26年度
特色ある取組み
- 校内緑化活動の取組み
毎月第1・第3水曜日に地域のボランティアの方々に来ていただき、花苗の植え付けなどの活動を行いました。花苗は大阪北区役所「種から育てる地域の花づくり」事業から年3回花苗を提供していただき、今年も金魚草、ポピー、なでしこ、葉ボタン、パンジー等の苗をいただきました。
地域ボランティアの方々と児童生徒で活動を続ける中最初は緊張していた生徒も徐々にに打ち解け、楽しい雰囲気の中で花苗を終えた児童・生徒たちは、「しっかり水やりをして育てます。」と地域の方に約束をしていました。本校玄関先を花壇ですくすくと育った花々が綺麗に咲き香りました。
- 地域美化推進活動
また地域清掃活動にも地域のボランティアの方々と一緒に取り組み、日頃よく訪れる近くの公園数か所を児童生徒会の児童生徒たちが、それぞれ分担して行いました。清掃活動を進める中で「ゴミが多い」「きれいになって良かった」「タバコ捨てないで!」などと感想が聞かれました。
平成25年度
特色ある取組み
校内緑化活動の取り組み
毎月第1・3水曜日に地域のボランティアの方々に来ていただき、花苗の植え付け等の活動を行っています。花苗は大阪北区役所「種から育てる地域の花づくり」事業から年3回花苗を提供していただきました。今年度も金魚草、ポピー、なでしこ葉ボタン、パンジー等の苗をいただきました。その他今年は、チューリップの球根をいただき植えました。4月の入学式のころには一斉にチューリップが咲くことと子どもたちも楽しみにしています。主な活動内容は
- プランターの土作り
- 花苗の植え付け
- 日常のプランターの灌水
- 校内中庭の除草作業
- 玄関の金魚水槽の管理
などを多方面にわたって地域の方々の協力を得ながら、行いました。
平成24年度
特色ある取組み
校内緑化活動の取り組み
毎月第1・3水曜日に地域のボランティアの方々に来ていただき、花苗の植え付け等の活動を行っています。花苗は大阪北区役所「種から育てる地域の花づくり」事業から年3回花苗を提供していただきました。今年度は金魚草、ポピー、なでしこ葉ボタン、パンジー等の苗をいただきました。主な活動内容は
- プランターの土作り
- 花苗の植え付け
- 日常のプランターの灌水
- 校内中庭の除草作業
- 玄関の金魚水槽の管理
などを多方面にわたって地域の方々の協力を得ながら、行いました。
平成23年度
特色ある取組み
校内緑化活動の取組み
第1・3・5水曜日に地域のボランティアの方々に来ていただき、花苗の植え付け等の活動を行っています。
花苗は大阪北区役所「種から育てる地域の花づくり」事業から、年2回、花苗を提供していただきました。今年度は金魚草、ポピー、なでしこ葉ボタンの苗をいただきました。
主な活動内容は、プランターの土作り、花苗の植え付け、日常のプランターの灌水、校内中庭の除草作業、玄関の金魚水槽の管理などで、多方面にわたって地域の方々の協力を得ながら、行いました。
大阪府立刀根山支援学校
平成24年度
特色ある取組み
とねやま輝き広場の取り組み
- 定期考査最終日の放課後と夏休みの活動(全学年)
ボランティアの方々の協力を得て車いすスポーツやパソコンを使ったゲームなどの活動をしました。 - 交流会(全学年)パソコン交流会・スポーツ交流会・音楽交流会、地域の他校の児童生徒やボランティアの方々と楽しい時間を過ごしました。
- 学校行事の支援
体育祭・文化祭・体育の授業等☆本校教育部の活動が中心になっています。生徒の数が少ないので、卒業生やその保護者、一般のボランティアの方々に取り組みに参加していただくことでにぎやかに楽しく活動しています。
平成23年度
特色ある取組み
とねやま輝き広場の取組み
- 定期考査最終日の放課後と夏休みの活動(全学年)、ボランティアの方々の協力を得て車いすスポーツやパソコンを使ったゲームなどの活動をしました。
- 交流会(全学年)
パソコン交流会・スポーツ交流会、音楽交流会
地域の他校の児童生徒やボランティアの方々と楽しい時間を過ごしました。 - 学校行事の支援
体育祭・文化祭・体育の授業等
本校教育部の活動が中心になっています。生徒の数が少ないので、卒業生やその保護者、一般のボランティアの方々に取組みに参加していただくことでにぎやかに楽しく活動しています。
大阪府立羽曳野支援学校
平成27年度
特色ある取組み
大阪府立羽曳野支援学校では、平成27年度「教育コミュニティづくり推進事業」の取組みとして土曜教室を開催しています。
年間4回、学びの教室や季節のお祭りに参加することで、入院中の子どもたちが、地域の友だちやボランティアの学生と交流し活動の幅を広げる機会としています。
内容としては、年間4回、学びの教室(プラ板づくり書道で遊ぼう、クリスマス飾り作り、体を動かそう)の活動を実施しました。
今年度は、7月11日、9月12日、12月12日、2月13日で実施しました。
平成26年度
特色ある取組み
大阪府立羽曳野支援学校では、平成26年度「教育コミュニティづくり推進事業」の取組みとして土曜教室を開催しています。
年間7回、学びの教室や季節のお祭りに参加することで、入院中の子どもたちが、地域の友だちやボランティアの学生と交流し活動の幅を広げる機会としています。
内容としては、学びの教室(スポーツ、ものづくり、音楽など)の中から好きな活動を選択し、年間5回程度、取り組みました。
また、季節のお祭り(夏、秋)に参加しました。
今年度は、5月25日、7月12日(秋祭り)、9月20日、10月25日(秋祭り)、12月20日、1月17日、2月14日で実施します。
平成25年度
特色ある取組み
土曜教室
羽曳野支援学校では、毎月1回土曜日に土曜教室を開催しています。
入院中の幼児さんや子どもたち、学校の近くにある児童養護施設の子どもたちが楽しい時間を過ごしています。音楽的な活動、ものづくり、体づくりなどやりたいことを子どもたちが選び活発に活動しています。
今年度は、7月に夏祭り、1月に冬祭りを開催し、退院した子どもたちや近隣の小学校の子どもたちもたくさん参加しました。夏まつりは、縁日コーナーやフルートとピアノのミニコンサート、腹話術や紙芝居の鑑賞と盛りだくさんでした。冬まつりは「冬のはびきのコンサート♪」と題して、府立大学の吹奏楽部や府立視覚支援学校の音楽科の皆さんの演奏を聴くことができました。どの活動もボランティア(大阪府立大学、大阪教育大学、四天王寺大学、ひなたぼっこなど)の皆さんに支えられて行っています。来年も、楽しい取組みを計画したいと思います。
平成24年度
特色ある取組み
土曜教室
羽曳野支援学校の本校では、毎月1回第3土曜日の午前中に土曜教室を開催しています。
入院中の幼児や子どもたち、学校の近くにある児童養護施設の子どもたちが一緒になって楽しい時間を過ごしています。
年3回は、羽曳野市の小学校に案内状を出して大規模にお祭りを開催しています。退院した子どもたちも、地域の友だちを連れて参加しています。
夏祭りには縁日を出し、秋祭りは南京玉簾の大道芸やフルートとピアノの共演を楽しみ、冬祭りには大阪大谷大学ブラスバンド部の演奏を楽しみました。
この取り組みは、ボランティアの大阪教育大学や四天王寺大学、大阪府立大学や大阪大谷大学の学生さんやお母さんサークル「ひなたぼっこ」の支援により開催されています。来年も引き続き開催していく予定です。
写真は 土曜教室 夏祭り、秋祭り、冬祭りの一場面です。
平成23年度
特色ある取組み
土曜教室
羽曳野支援学校の本校では、毎月1回第3土曜日の午前中に土曜教室を開催しています。
入院中の幼児さんや子どもたち、学校の近くにある児童養護施設の子どもたちが一緒になって楽しい時間を過ごしています。
年3回は、羽曳野市の小学校に案内状を出して大規模にお祭りを開催しています。退院した子どもたちも、地域の友だちを連れて参加しています。
夏祭りには縁日を出したり、秋祭りはスポーツやモノづくりを楽しんだり、冬祭りには大型かるたとりをしました。獅子舞も登場し会場を大いに盛り上げてくれました。
この取り組みは、ボランティアの大阪教育大学や四天王寺大学、大阪府立大学や大阪大谷大学の学生さんやお母さんサークル「ひなたぼっこ」の支援により開催されています。土曜教室への参加人数も、回を重ねるごとに増えてきました。来年も引き続き開催してく予定です。
写真は 土曜教室 夏祭りと冬祭りの一場面です。
大阪府立泉南支援学校
平成27年度
特色ある取組み
環境美化活動については、計画当初は日曜日を企画し地域の方々にも参加してもらう予定であったが、天候不良により2回順延し、3回めに平日で実施した。平日実施にも関わらず、約20人の方が参加してくださり、体育館周囲の除草作業と、コスモスやかすみ草等を植えた。その場所は来客者が通る場所でもあるので、花が咲いてとてもすてきな癒しポイントとなった。
園芸では、地域で農業をいとなんでいる方を講師に招き、季節に応じた野菜の育て方を、丁寧に教えていただくことができた。来年度は、学校の近隣に住む方々を巻き込んで、野菜市の開催を計画している。
高等部のクラブ活動支援については、大学生2人が支援者として参加してくれ、10月から2月の間活動してくれた。大学生が参加してくれたことで高等部の生徒達も動きが活発になり、楽しんでいる感想を聞くことができた。また、大学生からも障がいのある生徒達と関わる中で、障がい者支援の理解を深める場となったようで、両者に有意義な取組となった。
平成26年度
特色ある取組み
- 校内緑化作業
平成26年8月24日実施 参加者=27人 在校生や保護者、地域在住の方々と一緒に、校内花壇の草引きをしました。大汗をかきながら、たくさん引き抜いてくれました。作業後には差し入れのアイスを食べながら、学校の様子等を語り合い、参加者全員が親睦を深められた取り組みとなりました。
- 窯業の授業への支援
平成26年9月に計4回実施しました。参加者は中学部全生徒で、1回目は、窯業授業担当者に、釉薬調合の工夫や授業で作る干支の置物の指導ポイントを確認しました。残り3回で、各学年1回ずつ、来年の干支の置物作りをしました。
- 高等部クラブ活動への支援
平成26年9月から12月に、高等部運動部を対象に行いました。近隣の大学より学生に来てもらい、運動部活動に入ってもらいました。生徒達との年齢も近く、楽しく会話したりサッカー等の技量が高められる等、参加生徒それぞれがとても楽しそうでした。 - 園芸の授業への支援
平成27年2月12日に高等部1・2年生を対象に行いました。近隣の農家の方に来てもらい、畝立ての工夫や作付、栽培の工夫等を講義してもらいました。地元の方ならではのアドバイス(土質や気候)がもらえ、来年度の作地計画作りに大いに役立ちました。
今年度は、地域の方々が授業に参加くださることで、子ども達の興味・関心が広まったことが一番の成果でした。来年度は、地域協動をテーマに新たな取組を準備していきます。