印刷

更新日:2014年4月28日

ページID:30792

ここから本文です。

人権学習シリーズ ありのままのわたし 大切なあなた 子育てしやすい社会って?!

資料1-2

男の涙
「げー、きたない」と大声で怒鳴った。「なんで、こんなする」と言いながら強くたたいた。初めて強くたたいた。一歳半になったばかりの子が大声で泣いた。

足にまとわりつく子どもをうっとうしく思いながら、台所で食器を洗っていたそのとき、当の子どもは「うんち」のついた自分のオシメを手にし、中身をこぼしていたのだ。

僕自身意外だった。あんなに激しく怒ってしまうとは。いままで思ってもみなかった。ブレーキが効かない。以前本で読んだ「母親の育児ノイローゼ」が僕にも起こったのだ。

妻が出張で四日間家を空けることになった。僕は大した問題もなく、この四日間をやりすごせると思っていた。だから、親の助けも求めずに頑張るつもりだった。その妻のいない二日目の出来事だった。「家事も育児も完璧に」なんて、できるはずもないのに、どこかで気負っていたようだ。

牛乳をこぼし、トイレの前でおしっこをもらした。お母さんがいないことで子どもなりに不安もあったはず。でも僕としても家事をしながら、こんなことが続くと大変だった。そしてあんなふうに怒ってしまったのだ。

泣き叫ぶ子どもに「ごめんね、痛かったね」と言って腕をさすってあげた。しばらく泣くと子どもはいつものように元気に遊び出した。僕には罪悪感が残った。

やるせない。この気持ちを誰かに伝えたい。ワープロに向かい必死になって、今の気持ちをつづった。一方的でいい、相手から「こういうときはこうしたほうがいい」なんてアドバイスはいらないから。キーボードを打ちながら、涙がポロポロと流れた。

不思議だった。文章を書き終えたころには、涙も止まり気分もスッキリしていた。

「泣くな、我慢しろ」という社会のメッセージが、つらさを蓄積させる。「泣くこと」が、つらいときの特効薬になるというのに。

翌日はくしくも母の日。日曜日にこのまま家にいてもつらくなるので、友人の家に子連れで押しかけた。

男は感情表現が苦手だが、それは幼児期からそうなるように育てられるから。そう言えば自殺率って男の方が高いけど、弱音が吐けないせい?人は親身になって話を聞いてもらえるだけで、心安らぐものである。

僕は冗談や強がりじゃなく、自分の感じていることを話した。お陰で自分を取り戻すことができた。

明日、妻が帰ってくる。もう少しの辛抱だ。(新)

出典:『窓をあければ〜暮らしの中のジェンダー話』糸数貴子、新垣 栄、他2人 著 ボーダーインク 1999年

プログラムに戻る

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?