印刷

更新日:2022年11月16日

ページID:11343

ここから本文です。

大阪金剛簾、金剛簾

経済産業大臣指定伝統的工芸品マーク大阪金剛簾(経済産業大臣指定伝統的工芸品)
おおさかこんごうすだれ

Osaka Kongo Blinds
(Traditional Craft Products Designated by the Minister of Economy, Trade and Industry)

大阪府知事指定伝統工芸品マーク

金剛簾(大阪府知事指定伝統工芸品)
こんごうすだれ

Kongo Blinds
(Traditional Craft Products Certified by the Governor of Osaka Prefecture)

【沿革・特徴】大阪金剛簾の画像
起源は飛鳥、奈良時代とされ、平安時代に入り宮中などの間仕切りや装飾に使用された御簾が、現在の御座敷簾の原形である。
江戸時代前期の明暦年間、富田林に竹細工の技術が伝えられたのが起源で、金剛山麓や石川河岸に繁茂した良質の竹に恵まれた当地を中心に、竹籠作りのかたわら竹簾作りが行われ、一大産業として発展した。
明治時代に入り、製作道具などが改良され、竹簾作りが盛んになり産地が形成された。
天然の竹の素材を生かした、優雅で格調高い簾は日本的な風流さを備えている。

【History】
An early form of these blinds is thought to have been used during the Asuka and Nara eras (late 6C-8C). The prototype of the present style was used for room partitions and decorations in the Imperial Court during the Heian era (9C-12C).
In the Tondabayashi area at the foot of Mt. Kongo, which abounds in good-quality bamboo, bamboo blind-making developed in the Edo era (17C).
Making the most of the quality of this natural bamboo, these blinds create a mood of elegance that is uniquely Japanese.

【指定年月日】

  • 昭和60年7月26日(金剛簾)
  • 平成8年4月8日(大阪金剛簾)

問い合わせ先
大阪簾工業協同組合
〒584-0024 富田林市若松町2-4-25
電話・FAX 0721-26-1190

【主な産地】
富田林市、河内長野市、大阪市

【主な製品】
御簾、座敷簾 等

【製造工程】作業風景の画像

  1. 真竹
    最も水分の少ない10月から翌年2月に伐採したものを用いる
  2. 切断
    各用途に合わせて切断
  3. 皮むき
    鉋で節を剥き皮剥き包丁で上皮を剥く
  4. 竹割り
    • 竹割包丁で丸竹を幅8分に荒割り
    • 更に4分に割る
    • 次いで上皮と身を二分する
  5. ヒゴ作り
    幅4分の上皮を各簾に合わせて選別しカッター機にかける
  6. 艶だし
    細くなったヒゴを艶だし機にかけ艶を出す
  7. 編み上げ
    ヒゴを編機にかけ1本ずつ竹の自然の節でくの字型に模様を描きながら編む
  8. 縁付け
    編み上がった簾の端や中央に縁を縫いつける
  9. 仕上げ
    金具や各種房をつけて完成させる

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?