ここから本文です。
取組み成果リーフレット(令和5年度)
小学校
- 情報センター・学習センターとしての学校図書館をめざして(吹田市立山田第二小学校)(PDF:770KB)
#低学年からの情報活用能力の育成 #情報カードの活用 #地域の図書館との連携 - 学校図書館を利活用した言語能力・情報活用能力の育成~教科横断的な視点での授業づくりについて~(高槻市立北大冠小学校)(PDF:656KB)
#小中学校9年間の図書・ICTを活用したカリキュラム作り #教科横断的な授業づくり #第二図書館 - 学校図書館を活用した児童が主体的に取り組む言語活動の充実(茨木市立葦原小学校)(PDF:619KB)
#魅力的な言語活動の設定 #並行読書マトリックス #学習関連本との出合い - 伝え合う~課題解決に向けて(守口市立金田小学校)(PDF:583KB)
#意欲的な調べ学習 #系統的な図書館活用指導 #学校図書館に行きたくなるしかけづくり - ~もちあじを大切にする子 自ら学び続ける子 明日の社会を作り出す子~(東大阪市立小阪小学校)(PDF:521KB)
#低学年でも本が選びやすい図書館づくり #発展学習としての図書活用 #情報センターの機能の向上 - 調べたこと、考えたことをもとに伝えあいのできる子どもの育成~互いを大切にしあえるコミュニケーション能力~ (八尾市立高美小学校)(PDF:803KB)
#調べ学習の道しるべ #情報を整理するためのツール #本を通した異学年交流 - 思考ツールを活用した情報活用能力の育成(羽曳野市立埴生南小学校)(PDF:755KB)
#図書館利用指導 #思考ツールの活用 #家読(うちどく)カード - 主体的に学び、自分の考えを表現できる力の育成(藤井寺市立道明寺東小学校)(PDF:535KB)
#自ら調べたくなるゴールの設定 #主体的な学びに向けた『ラーニングコンパス』 #移動図書館 - 学校図書館を活用した主体的・対話的で深い学びをめざす授業づくり(和泉市立芦部小学校)(PDF:656KB)
#単元マップの作成と共有 #情報カード・思考ツールの活用 #様々なジャンルの本や資料と出合う - 「学習や日常生活の場面で、自ら課題を解決する力の育成」をめざして(高石市立東羽衣小学校)(PDF:857KB)
#情報収集能力の育成 #情報の整理・分析の育成 #児童・教職員と連携した取組み - 情報活用能力の育成をめざす学校図書館(岸和田市立常盤小学校)(PDF:706KB)
#情報活用スキルアップの授業 #学校図書館・ICT両面の環境整備 #味見読書
中学校
- 主体的、協働的に学習し続ける生徒を育成するための指導と評価方法の研究~学校図書館と1人1台端末を活用した単元デザインを通して~(高槻市立第六中学校)(PDF:751KB)
#情報活用能力系統表 #図書館カレンダー #本との出会いの場づくり - 「学び」をつなぐ学校文化づくり(大東市立深野中学校)(PDF:657KB)
#情報活用能力・論理的思考力を高める授業づくり #問いづくり・探究学習 #興味を広げる・学びを深める掲示物 - ~いくつかある情報を分析・考察、発信できる力を育む~言語能力・情報活用能力の育成をめざして(八尾市立上之島中学校)(PDF:497KB)
#分析・考察のためのスモールステップの設定 #図書館資料とタブレットの併用 #古本市 - 言語能力・情報活用能力の育成(大阪狭山市立狭山中学校)(PDF:643KB)
#情報を収集する場面の設定 #根拠や観点を明確にして、書いたり説明したりする授業改善 #テーマ別展示 - ~学校図書館活用小中一貫プロジェクト~(貝塚市立第三中学校)(PDF:653KB)
#校区全体での活用体制づくり #学習の道しるべ #図書館への誘導
(TOPに戻る)