ここから本文です。
取組み成果リーフレット(令和4年度)
小学校
- 情報センターとしての学校図書館をめざして(吹田市立山田第二小学校)(PDF:1,048KB)
#情報活用能力の育成 #情報カード #調べもの室の整備・充実 #公立図書館との連携 - 児童が主体的に考えを深める授業づくり~教科を横断する学校図書館を通して~(高槻市立安岡寺小学校)(PDF:768KB)
#言語能力・情報活用能力 #学校図書館情報活用能力指導体系表 #読書リスト #新聞スクラップ - 必要な情報を読みとる力の育成(茨木市立葦原小学校)(PDF:1,165KB)
#教科横断的な探究的学習 #本が読みたくなる課題の設定 #どこでも学校図書館 #物流を活用 - もちあじを大切にする子 自ら学び続ける子 明日の社会を作り出す子(東大阪市立小阪小学校)(PDF:893KB)
#調べ学習との出会い #本とタブレットを併用した調べ学習 #長文読破「読破賞」 #本と連携した企画 - 学校図書館教育の充実・活用した「情報活用能力の育成」をめざした授業づくり(八尾市立用和小学校)(PDF:1,065KB)
#情報収集能力の育成 #情報収集力、整理・分析力、まとめ・表現・発信能力 #図書委員によるお話し宅配便 #第二図書館(情報センター)の設置 - 自分なりにカスタマイズ!誰でもつかえる学校図書館(富田林市立喜志小学校)(PDF:768KB)
#自ら学ぶ力・言語能力・情報活用能力 #デイジー図書 #中学校区の連携 - 子どもが主体になり、学びを深める授業づくり(羽曳野市立西浦東小学校)(PDF:1,280KB)
#学校全体での学習環境の整備と系統立てた授業づくり #調べ学習サイクル #児童主体の取組み~委員会活動~ #家庭への啓発 - 自分の思いを言葉で表現できる子どもの育成(藤井寺市立道明寺小学校)(PDF:1,025KB)
#教科横断的な授業 #情報収集能力の育成 #情報カード #朝の読み聞かせ活動 - 学校図書館を活用した主体的・対話的で深い学びをめざす授業づくり(和泉市立芦部小学校)(PDF:819KB)
#図書を使った調べ方の指導 #情報カード #ブックトラックの設置 #イベントや掲示 - 情報活用スキルを身に付け、伝え合える子どもに(岸和田市立常盤小学校)(PDF:1,530KB)
#図書館を活用した学びを支える知識・技能の一覧表 #情報活用スキルアップ #読みやすい書架サイン #電子書籍サブスクリプションサービス
中学校
- 言語能力・情報活用能力の育成につなげる学校図書館の充実・活用(高槻市立第四中学校)(PDF:810KB)
#授業における書籍活用 #リーフレットの作成 #教室での新聞活用 #モーニングラジオによる読み聞かせ - 主体性を育てる学校図書館活用授業(茨木市立東中学校)(PDF:1,221KB)
#情報活用能力 #アウトプットを前提にしたインプット #魅力的な図書室づくり #本が読みたくなる動機づけ - 教職員全員で学校図書館の充実・活用をめざす(大東市立深野中学校)(PDF:683KB)
#年間授業計画 #本とネットで調べ学習 #居心地のいい学校図書館づくり #「図書館行こう!」につながるしかけ - 言語能力・情報活用能力の育成に向けて~主体的に学び続ける力、自分の考えを分かりやすく伝える力の育成~(八尾市立曙川中学校)(PDF:1,209KB)
#図書館資料とICT活用のハイブリッド #情報カード #古本市の開催 #学校図書館の開放 - 情報活用能力の育成(大阪狭山市立第三中学校)(PDF:697KB)
#市立図書館、市内の全学校図書館との連携 #図書館資料のPDF化 #情報カード #委員会による読書推進イベント - 図書活用を通して情報活用能力を向上しよう(泉大津市立東陽中学校)(PDF:624KB)
#パフォーマンス課題 #情報カード #市立図書館との連携 #自習コーナーの設置 - 出会う・深める・つながる「場」としての学校図書館(貝塚市立第三中学校)(PDF:683KB)
#外部講師 #学習評価 #Book week(ブックカフェ・映画観賞会) #「探究」をサポートする場づくり(ラーニングセンター化)
(TOPに戻る)