スマートフォン版を表示する

更新日:2024年12月16日

ページID:94274

ここから本文です。

令和6年度評価調査者研修情報(継続研修)

令和6年度「福祉サービス第三者評価調査者」継続研修を下記のとおり、開催します。
継続研修(基礎編)の募集を開始しました。
※継続研修(スキルアップ編)の募集は終了しました。

趣旨・目的

本研修は、福祉サービス第三者評価業務に従事している評価調査者が、福祉サービスの多様化に対応できるよう、継続的にさらなるスキルアップの研修機会が必要であることから、第三者評価事業の実施状況や課題等の理解、先進的な取組みや困難事例の検証等によって評価調査者の質の向上に資することを目的としております。

受講対象者

大阪府が管理する「福祉サービス第三者評価調査者養成研修修了者名簿」に登載されている者。
・スキルアップ編は、可能な限り、各評価機関から代表として1名以上の申し込みをすること。
(※本研修の受講により、評価調査者の有効期限が、令和9年度(令和10年3月31日)まで延長されます。)

[基礎編]:評価調査者の活動に求められる基礎的なスキル等を学ぶ研修(受講者募集中)

[スキルアップ編]:上記[基礎編]に加え、さらなる質の向上を図る実践的研修(募集終了)

本研修は、基礎編とスキルアップ編を予定しており、「基礎編」は評価調査者としての経験の有無に関わらず、受講可能です。
「スキルアップ編」は、
評価調査者の活動に求められる基礎的なスキル等に加え、さらなる質の向上を図る実践的研修であり、
「評価調査者としての経験がある者または評価機関の責任者等」向けの講義内容となっています。
(「研修日程」及び「カリキュラム」を参照)。

研修日程

 

日程

会場・実施方法

基礎編(受講者募集中)

2月中旬(予定)から
1週間程度の配信期間を設ける予定

Web配信による講義視聴

スキルアップ編(募集終了)

令和6年11月27日(水曜日)

大阪私学会館 
4階 講堂※集合研修

大阪私学会館(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
住所:〒534-0026 大阪府大阪市都島区網島町6-20

カリキュラム

基礎編(受講者募集中)

時間 科目 講師名

20分

第三者評価の実施状況と課題

大阪府福祉部地域福祉推進室
地域福祉課担当職員

150分

評価基準における判断と評価結果報告書の作成について

大学教員

60分

第三者評価基準の理解と判断のポイント

評価機関連絡会 代表幹事

40分

【高齢福祉分野】
評価実施時の課題共有並びに評価コメントのさらなる質の向上について

評価調査者

40分

【障がい福祉分野】
評価実施時の課題共有並びに評価コメントのさらなる質の向上について

評価調査者

40分

【児童福祉分野】
評価実施時の課題共有並びに評価コメントのさらなる質の向上について

評価調査者

120分

【児童福祉分野】
放課後児童健全育成事業・児童館の制度解説

大学教員

210分

【児童福祉分野】
児童館に係る福祉サービス第三者評価基準解説

大学教員

90分

【児童福祉分野】
放課後児童健全育成事業にかかる福祉サービス第三者評価基準解説

評価機関連絡会 代表幹事

カリキュラムは変更となる可能性がございます。

参考動画

高齢福祉分野・・・令和3年度介護報酬改定における主な改定事項
(大阪府高齢介護室介護事業者課が作成した集団指導に係る動画)
【所要時間】居宅系サービス 30分
施設系サービス 30分

障がい福祉分野・・・令和3年度障がい福祉サービス報酬改定における主な改定事項
(大阪府障がい福祉室生活基盤推進課が作成した集団指導に係る動画)
【所要時間】50分

 

スキルアップ編(募集終了) 

時間 科目 講師名
9時30分から9時45分 受付 -
9時45分から9時50分 開会の挨拶
オリエンテーション

社会福祉法人大阪府社会福祉事業団
研修事務局

9時50分から11時20分 基調講演

東大阪大学 こども学部こども学科

教授 潮谷 光人 氏

11時20分から11時50分 受審事業所報告等

東大阪大学 こども学部こども学科

教授 潮谷 光人 氏

11時50分から12時50分

昼食休憩

 

12時50分から14時20分

基調講演

「受審効果及び第三者評価に望むこと」

一般社団法人 全国福祉サービス第三者評価調査者連絡会

 

東大阪大学 こども学部こども学科

教授 潮谷 光人 氏

14時20分から14時35分 休憩  
14時35分から15時35分 グループワーク

一般社団法人 全国福祉サービス第三者評価調査者連絡会

 

東大阪大学 こども学部こども学科

教授 潮谷 光人 氏

15時35分から15時40分

閉会の挨拶

オリエンテーション

社会福祉法人大阪府社会福祉事業団
研修事務局

カリキュラムは変更となる可能性がございます。

募集定員

[基礎編] (受講者募集中)Web配信のため、定員は設けておりません。

[スキルアップ編] (募集終了)50名
※受講希望者が定員を超えた場合、別途調整させていただく場合がありますのでご了承ください。

〇修了基準および修了証

[基礎編](受講者募集中)
動画を視聴の上、所定のレポートの提出をもって修了とします。

[スキルアップ編](募集終了)
総研修時間(休憩時間は含まない)の9割以上(5時間15分以上)出席した場合を修了とします。
所定の課程を修了した受講者には、全課程修了後、後日修了証を交付します。

受講費用

1回5,000円
※詳細は実施要綱をご覧ください。

申込方法及び申込締切日

[基礎編](受講者募集中)
令和7年1月9日(木曜日)17時【必着】
までに下記の申込先に郵送してください。

  • 大阪府の認証評価機関に所属している方
    別紙1「受講申込書」(評価機関申込用)に、所属評価機関においてとりまとめのうえ必要事項を記入し、個人宛に受講決定(不可)通知書が届くよう、宛先に受講申込者名を記入した「人数分」の「切手(110円分)貼付済みの返信用封筒(長型3号)」を同封し、下記の申込先に郵送してください。※返信用封筒には、各受講生の宛先(ご自宅または評価機関)を必ずご記入ください。
  • 大阪府の認証評価機関に所属していない方
    別紙2「受講申込書」(個人申込用)に必要事項を記入し、「切手(110円分)貼付済みの返信用封筒(長形3号)」を同封のうえ、下記の申込先に郵送してください。※返信用封筒には、宛先(ご自宅)を必ずご記入ください。

令和7年1月9日(木曜日)17時までに研修事務局に届いた申込書のみ受付いたします(FAX・電話・メールでの受付は一切いたしません)。

 

[スキルアップ編](募集終了)
令和6年11月5日(火曜日)正午【必着】
までに下記の申込先に郵送してください。

  •   別紙1「受講申込書」(評価機関申込用)に、所属評価機関においてとりまとめのうえ必要事項を記入し、受講決定(または不可)通知書が
  •   届くよう、「切手(110円分)貼付済みの返信用封筒(長形3号)」を同封してください。

11月5日(火曜日)正午までに研修事務局に届いた申込書のみ受付いたします(FAX・電話・メールでの受付は一切いたしません)。


※ご提出いただいた書類については、返却いたしませんのであらかじめご了承ください。
※受講の可否については、受講決定(不可)通知を郵送いたします。
※11月20日(水曜日)の時点で受講決定(不可)通知書が届いていない場合は、研修事務局にお問合せください。

有効期限の延長について

本研修の受講により、大阪府福祉サービス第三者評価調査者研修実施要領第9条第1項第2号により、評価調査者の有効期限が、令和9年度(令和10年3月31日)まで延長されます。

次の条件すべてを満たす方は、本研修を受講・修了しない限り、今年度(令和7年3月31日)に評価調査者の資格が失効しますので、ご注意をお願いいたします。

  • (1)令和4年度から令和6年度の間、1度も評価調査に従事していない方
  • (2)令和4年度から令和6年度の間に実施した「養成研修」又は「継続研修」を修了していない方
  •  
  • 評価調査者資格の有効期限の考え方(令和3年度養成研修修了者の例)

 

スキルアップ編 その他

  • 講師の事情により、やむを得ず研修を中止または延期することがあります。その際は事務局より、ご連絡いたします。
  • 発熱(37.5℃以上)された方は当日の受講を控えて頂きますようお願いいたします。
  • 集合研修参加の際は、マスク着用を推奨しております。
  • 館内でのお食事は可能ですが、お食事のゴミは全てお持ち帰りください。
  • ご欠席された場合、代替日程での研修実施はございませんので、ご了承ください。

実施要綱・申込書

[基礎編](受講者募集中)

[スキルアップ編](募集終了)

問合せ・申込先

社会福祉法人 大阪府社会福祉事業団「福祉サービス第三者評価調査者研修事務局」
〒562-0012 大阪府箕面市白島三丁目5番50号
電話番号072-724-8167

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?