トップページ > くらし・環境 > 人権・男女共同参画 > 人権 > 教材・啓発冊子 > 参加体験型学習のための人権教育教材 > 人権学習シリーズ あたりまえの根っこ 社会の意識とわたしの価値観 > 人権学習シリーズ あたりまえの根っこ 知ることでつくるゆたかな関係/4.「そっとしておく」ってどういうこと?

印刷

更新日:2013年3月22日

ページID:30713

ここから本文です。

人権学習シリーズ あたりまえの根っこ 知ることでつくるゆたかな関係/4.「そっとしておく」ってどういうこと?

「知ることでつくるゆたかな関係」(めやす90分)

4.「そっとしておく」ってどういうこと?

詳細な手順

ポイント

(15分)
説明3分、ペアでの話し合い3分、全体共有6分、コメント3分
ペアで話し合い
★もう少し、「そっとしておく」について考えてみましょう。「そっとしておく」というのは、やさしさや配慮のあらわれであるようにも思えます。とはいえ、何もしないことではなく、「知っている人」が「知らせようとしないこと」であり、「知らない人」が「知ろうとしないこと」である、ともいえます。それは、あえていうなら、「タブー視する/なかったことにする」ことにもつながります。
では、やさしさや配慮で「そっとしておく」ことと、「タブー視する/なかったことにする」の間には、どんな違いがあるでしょうか。
たとえば、ある職場でセクハラが起こったとします。そのことを知った人は、当事者、とくに被害者の心情を思いやってそっとしておこうとします。それが当事者にとって「配慮」や「プライバシーの尊重」につながる場合と、単に「なかったこと」にされたと感じられる場合とは、どのような違いがあるのでしょうか。対比させて考えてみましょう。
ペアで少し話していただき、全体で共有しようと思います。
全体で共有
●右図の対比表を板書する。ペアで話し合う時間を3分程度とり、発表してもらったものを板書しながら全体で共有する。
コメント
★相手を傷つけないために、事態をより悪化させないために「そっとしておく」ためには、まずは、その事実についてきちんと知っておくことが必要です。でなければ、知らないために誰かを傷つけたり、知らぬままに問題に荷担してしまったりする可能性があります。知ろうとしないことを「そっとしておく」ということは、「見て見ぬふりをする」「なかったことにしようとしている」といわれてもやむをえない態度だといえるのではないでしょうか。

セクハラの例、同和問題の例に限らず、一般的に「そっとしておく」ことが、配慮・尊重につながる場合と、タブー視や、なかったこと扱いにつながる場合について、意見を出してもらうとよい。

対比表:十字を書いて、左上に「配慮・尊重につながる」、右上に「タブー視する・なかったことにする」と書かれている。

前へ 次へ≫ 目次へ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?