印刷

更新日:2014年8月29日

ページID:30821

ここから本文です。

人権学習シリーズ ちがいのとびら 私たちの多様性

「ちがい」と「まちがい」

ねらい

多様性を尊重するとは、別の言い方をすれば「お互いのちがいをうけとめあう」ことです。とはいえ、見知らぬ人との間に共通点を見つけるとほっとしたり、大勢のなかで1人だけ違っていると不安を感じたりすることもしばしばあります。そうした気持ちを認めたうえで、それでも違いを尊重することの大切さとそれをどうしたらいいのかについて考えます。

一方で、「ちがい」は何でもそのまま肯定すればよい、ということではありません。差別につながる「ちがい」は、積極的に解決していく必要があります。そのために、何が尊重されるべき「ちがい」で、何が課題として問われるべき「ちがい」なのか、その線引きがどこにあるのかを考え、人権を守るための多様性の尊重について整理します。

基本概念

共通点と相違点、受容、差別と区別

時間

110分

準備するもの

ワークシート「ちがいのちがい」(グループ数)
A4白紙(参加人数分)
模造紙(グループ数)
マーカー(グループ数)

プログラムの流れ

「おなじ」と「ちがい」をあらためて意識してみると
自分と周りの人との間には、どのような共通点と相違点があるでしょうか。ふだん、そのことをどの程度意識していますか。共通点と相違点を実際に確かめながら、どのように感じるのかについても振り返ってみましょう。
【アクティビティ】
おなじところさがし・ちがうところさがし

「おなじ」に安心し、「ちがい」に不安になるのはなぜ
「おなじこと」と「ちがうこと」に対する受けとめ方のちがいは、どのようなところにあるのでしょうか。また、それはなぜなのでしょうか。ちがいを尊重するのが大事だと繰り返し言われていますが、具体的にどうしていけばいいのかを考えます。
【アクティビティ】
「おなじ/ちがい」の「いいとこ/むずかしいこと」

「ちがい」が問題になるのはどんなとき
「ちがい」であればすべて尊重すべきというわけではありません。「ちがい」の中には、放っておいてはいけないものもあります。人権の視点から、「ちがい」をどのように見ていくべきかを整理します。
【アクティビティ】
「ちがい」は「まちがい」じゃない

「ちがい」が生かされる社会をめざして
「ちがい」のなかには差別につながってしまうものもあるという現実も踏まえた上で、一人ひとりのちがいを大切にしようという理念を「多様性の尊重」として社会で共有していくことの意味を確認しましょう。
【アクティビティ】
あっていいちがい/あると危険なちがい

アクティビティの進め方

おなじところさがし・ちがうところさがし(20分)

ウォーミングアップをかねて、おたがいの共通点・相違点を手がかりに自己紹介しあいます。
参加者どうしで自己紹介をする旨を告げ、A4白紙を配ります。他の参加者と2人組になり、お互いに自己紹介しながら、2人の間で「おなじところ(共通点)」を探します。見つかったら、配った紙の左半分に相手の名前と項目を記入します。会場を自由に移動し、2人組を変えながら同じことを繰り返します。できるだけたくさんの人とやってもらうように促し、5分ほどしたら席に戻ってもらいます。次に、同じ手順で2人の間で「ちがうところ(相違点)」を探し、紙の右半分に記入していきます。

ファシリテーターの問いかけ
「何人くらいの人と出会うことができましたか」
「「おなじところ」と「ちがうところ」のどちらが見つけやすかったですか」
「どのような項目が出てきましたか」
「やってみて気づいたことや感じたことはどんなことですか」

「おなじ/ちがい」の「いいこと/むずかしいこと」(25分)

共通点と相違点の利点と難しさについて、マトリクス表で分析します。
4人程度のグループを作ります。模造紙を配り、図のようなマトリクス表を書いてもらい、それぞれのマスにあてはまることを話しあいながら記入してもらいます。その後、グループごとに発表してもらいます。
(「おなじ」は「共通点が多いと感じる相手」、「ちがい」は「相違点が多いと感じる相手」とした方がわかりやすければ、そうしても結構です。)

マトリクス表

ファシリテーターの問いかけ
「ふだん、共通点や相違点について感じているのはどのようなことですか」
「分析してみてどのようなことを思いましたか」

「ちがい」は「まちがい」じゃない(15分)

一人ひとりの違いが尊重される社会のために大切なことを考えます。
人権が尊重される社会とは、みんなが同じでなければならないのではなく、お互いの違いを認めあう社会のことです。しかし、違っていることがさまざまな生きにくさにつながっている現実があります。その現実に、どのように向きあえばよいのかを前のアクティビティでの分析をもとに考え、以下のような形でまとめてみます。
※「ちがい」を「まちがい」にしないための5か条
※ちがいを感じても安心して暮らせる社会のための3か条
(○か条のところは、時間に応じて適宜変更します。また、抽象的な理念や標語ではなく、具体的なものを考えるように促します。)

ファシリテーターの問いかけ
「周りの人と同じだというだけで安心してしまうのはなぜでしょうか」
「違っていると、“まちがっている”かのように感じてしまうのはなぜでしょうか」
「本当にその○か条があれば、違っていると感じても安心できるでしょうか」

あっていいちがい/あると危険なちがい(40分)

「ちがい」といっても、多様性として尊重すべきものと、差別につながるものとして手だてを講じるべきものがあることを知ります。
各グループにワークシート「ちがいのちがい」を配ります。それぞれの項目について、それが「あってよいちがい」か、「あると危険なちがい」なのかをグループで話し合い、分類します。分類が終ったら、「あってよいちがい」「あると危険なちがい」のそれぞれの特徴を考えます。そこから、多様性として尊重すべき違いとはどういうものか、差別につながっていく見すごしてはならない違いはどういうものかを考え、発表してもらいます。
※「あってよいちがい」に対して、「あってはいけないちがい」ではなく、「あると危険なちがい」としています。これは、違いを「現状」「実際にそうであるもの」と捉えて、「よい」「いけない」と判断するのではなく、その違いを「そのままにする(尊重する)」のか、「変えていくべき」ものなのかという視点で考えてもらいたいからです。
※「あると危険なちがい」の特徴として「差別につながるものだから」という意見が出る時があります。まさにその点を考えてもらうことがこの活動のねらいなので、そうした意見が出た場合は、「具体的に何が差別につながることの基準なのでしょうか」と、一歩踏み込んで問いかけましょう。

ファシリテーターの問いかけ
「あっていい違いとは、どのようなものでしょうか」
「あると危険な違いとは、どのようなものでしょうか」
「あっていい違い、あると危険な違いの特徴は、人権とのかかわりでどのようにいえるでしょうか」

参考:『新しい開発教育のすすめ方』「ちがいのちがい」(古今書院 1995年)

ふりかえり(10分)

全体を通して、気づいたことや感じたことを発表してもらいます。

ファシリテーターのコメント
「違っていることが否定されないということは人権の基本です」
「しかし、それはどんな違いでも無条件に肯定されるものではありません」
「違っていても、誰もが同じように尊重されるべきものが人権であるともいえます」
「違っていることが不利益につながらないことがあってはじめて多様性が尊重された社会といえるのではないでしょうか」

ワークシート「あっていいちがい/あると危険なちがい」

ちがいのちがい

これはあってよいちがい?あると危険なちがい?

  1. 大人はたばこを吸ってもよいが、高校生は吸ってはいけない。
  2. I君はこわい先生の言うことはよく聞くが、こわくない先生の言うことは聞かない。
  3. M君はニンジンが嫌いだが、Kさんは何でも食べる。
  4. T君は牛乳パックのリサイクルに熱心だが、Y君はティッシュペーパーを使い放題だ。
  5. Tさんは中学卒業後ガソリンスタンドで働いているが、Yさんは高校へ進学した。
  6. Hさんの家では必ず父親が先に風呂にはいるが、N君の家では決まっていない。
  7. Uさんの小学校は廃校になり新しい学校まで90分かかるが、S君は小学校まで10分だ。
  8. Mさんはどこへでも旅行できるが、車いすに乗っているHさんは一人で電車に乗ることができない。
  9. 女性は16歳で結婚できるが、男性は18歳にならなければ結婚できない。
  10. 日本では食事の時にハシを使うが、インドでは指を使う。
  11. 10歳のAさんは毎日学校に行っているが、フィリピンのO君は毎日路上でガムを売っている。
  12. A中学校の出席番号はすべて男子が先で、女子が後になっている。
  13. マラソン大会で、男子は30Km走り、女子は15Km走る。
  14. 国会議員は圧倒的に男性が多いが、女性は極めて少ない。
  15. 両親は妹には食事の後かたづけを言いつけるが、兄には何も言わない。
  16. 日本では自己主張するとでしゃばりだと非難されるが、アメリカでは自己主張しないと低く評価される。
  17. テレビやポスターに女性の水着姿は多いが、男性の水着姿はほとんどない。
  18. 日本では医師一人あたりの人口は約495人だが、バングラデシュでは、約3,348人である。
  19. 日系ブラジル人は日本で働くことができるが、他のブラジル人は日本で働くことができない。
  20. 日本人の平均余命は81.6歳だが、アフガニスタン人の平均余命は、43.1歳である。
  21. アメリカの野球界で活躍するイチローには日本の選挙権があるが、日本の相撲界で活躍する朝青龍には日本の選挙権がない。
  22. 日本には死刑制度があるが、フランスにはない。
  23. 韓国には徴兵制度があり男子は全員軍隊を経験するが、日本にはない。
  24. 日本生まれの在日朝鮮人のPさんは常に外国人登録証を持たなければならないが、イギリス生まれの日本人Wさんは持たなくてもよい。

18.20.は『人間開発報告書2004』国連開発計画(UNDP)

ワークシート「あっていいちがい/あると危険なちがい」/あっていいちがい/あると危険なちがい(PDF:858KB)

前へ 次へ≫ 目次へ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?