ここから本文です。
身体障がい児・小児慢性特定疾患児の相談
身体障がい児の健康
- (1)保健師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・歯科衛生士等による家庭訪問・相談
身体障がい児や慢性疾患児等必要なお子さまに対して、在宅療養生活におけるアドバイスや相談を行っています。 - (2)療育専門相談(医師・発達相談員)
障がい児や慢性疾患児の専門相談を行っています。
小児慢性特定疾患児の健康
- (1)大阪府こども健康ノート交付の手続き
小児慢性特定疾病児手帳「こども健康ノート」を交付しています。 - (2)講演会・交流会
小児慢性特定疾病の講演会・交流会を行っています。
災害への備えはできていますか?
災害発生時に慌てないように、日頃から防災について考えて、準備しておきましょう。
- お住まいの地域の防災情報をハザードマップで確認しておく。
- 安全な避難経路、避難場所を確認しておく。
- 緊急時の連絡先(家族や医療機関など)を書き出しておく。
- 薬、栄養剤、オムツなど必要な物はいつでも持ち出せるように準備しておく。
- 災害時の避難に援助を必要とする方(身体障がい者手帳所持や医療的ケアが必要な方など)のために、避難行動要支援者支援制度があります。
詳細はお住まいの市役所、町役場へお問い合わせください。
災害時における医療機器使用者の電源確保にご協力ください
和泉保健所管内(和泉市、泉大津市、高石市、忠岡町)には人工呼吸器など生命維持のために必要な医療機器を使いながら自宅で生活をされている方がいます。もし、災害などによる長時間停電が起こると医療機器が動かなくなり命にかかわる事態に陥ります。
和泉保健所では、発電機などを所有されている事業所・施設で、長時間停電したときに、可能な範囲で医療機器使用者が持つ蓄電池への充電にご協力をしていただける事業所などを募集しています。
事業所向けリーフレット(災害時における医療機器使用者の電源確保にご協力ください)(PDF:214KB)(別ウィンドウで開きます)
ご協力の申し出について:下記問合せ先までご連絡ください。
<問合せ先>
大阪府和泉保健所 地域保健課 母子・難病・地域ケアチーム
電話 : 0725-41-1391 平日(年末年始を除く): 9時~17時45分