ここから本文です。
受動喫煙防止
受動喫煙防止対策
他人のたばこの先端から立ち上る煙(副流煙)と喫煙者が吐き出す煙(呼出煙)を吸わされてしまうことを受動喫煙と呼びます。
有害物質は、喫煙者本人が吸い込む煙(主流煙)よりも副流煙に多く含まれています。
たばこの煙は、たばこを吸わない周囲の人々の健康にも大きなダメージを与えます。
受動喫煙が健康に影響することを知って、あなたや大切な人たちの健康を守りましょう。
詳しくはこちら
- 大阪府ホームページ「大阪府の受動喫煙防止対策」
大阪府の受動喫煙防止対策 - 厚生労働省ホームページ「受動喫煙対策」
受動喫煙対策(外部サイトへリンク)
健康増進法の一部を改正する法律
「健康増進法」には、すでに受動喫煙防止について努力義務が定められていましたが、改正により受動喫煙の防止が強化されます。
施設の種類・場所に応じ段階的に施行、2020年4月1日に全面施行しました。
改正のポイント
- 「望まない受動喫煙」をなくすことを目指します。
- 受動喫煙による健康影響が大きい子ども、病気の人などに特に配慮します。
- 施設の種類、場所ごとに喫煙できる場所と出来ない場所を明らかにし、掲示を義務付けます。
学校・病院・児童福祉施設等 |
敷地内禁煙 屋外で受動喫煙を防止するために必要な措置がとられた場所に、喫煙場所を設置することができる |
---|---|
飲食店 |
原則屋内禁煙 ※経営規模の小さい店舗 ※加熱式たばこ |
上記以外の多数の人が利用する施設 事務所や工場、旅客運送事業船舶・鉄道 |
屋内禁煙 ※加熱式たばこ |