ここから本文です。
AED(自動体外式除細動器)について
救命の連鎖を構築するために
- 大阪府内では、年間約2000例の目撃のある院外心原性心停止の患者が発生しており、うち1か月後に生存している方の割合は、12.0%となっています。
(総務省消防庁「令和5年版 救急救助の現況」より) - 心停止のうち、心室細動・無脈性心室頻拍と呼ばれる致死性不整脈に対しては、除細動が有効な治療法となっています。
- 救命率をあげるためには、現場に居合わせた人(「バイスタンダー」といいます。)から始まる除細動を含めた蘇生処置、いわゆる「救命の連鎖」が求められています。
救命の連鎖
- 心停止の予防
- 早期認識と通報
- 一次救命処置(AEDによる除細動(電気ショック)を含む)
- 二次救命処置
AEDは一般の府民の方でも使用できます。わが国においても平成16年7月1日より医療従事者以外の方がAEDを用いて除細動を行うことが可能となりました。皆さんも積極的に「救命の連鎖」に加わりましょう。
AED(自動体外式除細動器)
- 心室細動等の致死性不整脈を起こしている患者に対し、自動的に心電図波形を解析し、除細動が必要かどうかを判定します。
- 除細動が必要と判定した場合は、音声などにより電気的刺激(除細動)を与えるように指示、心臓を正常な動きに戻します。
- 詳細については財団法人日本救急医療財団心肺蘇生法委員会のホームページを参照してください。
AEDの使用方法
- 意識を失って倒れている人を見つけた場合、近くにいる人に救急車を呼ぶために消防(119番)への通報とAEDを持ってくるように依頼し、心肺蘇生法【胸骨圧迫(心臓マッサージ)と人工呼吸】を行う。
- AEDが手元に運ばれてくる。
- AEDの電源を入れる。
- 電極(パッド)を倒れている人に装着する。(パッドに書かれた図のとおり貼る。)
- AEDからの音声メッセージに従って操作する。
- 除細動が必要であるか否かを自動的にAEDが判断するのを待つ。
- 『除細動が必要です』というメッセージがAEDから聞こえた場合、除細動のボタンを押して電気的除細動を実行。(心電図上、除細動の適応外の場合は、電流は流れません。)
女性にはAEDをどうやって使えばいい?
心肺蘇生を要する傷病者が女性で、特に救助者が男性だった場合、AEDを使うことをためらうこともあるかもしれません。
しかし、命を助けるためにも、女性に配慮しつつ、すぐさまAEDを使うことが大切です。
パッドを貼った上から服やタオルをかける等、女性に配慮したうえで、ためらわずにAEDを使いましょう。
- 女性に配慮したAEDの使い方はこちら(PDF141KB)
AEDの設置に関して
AEDの適正配置に関するガイドライン(日本救急医療財団)にて、設置が推奨される施設は以下となっております。
(市町村が独自に実施している取組)
堺市消防局まちかどAEDマップ 堺市消防局(外部サイトへリンク)
岸和田市消防本部AED利活用プロジェクト 岸和田市消防本部(外部サイトへリンク)
AED設置場所検索
- 日本救急医療財団 全国AEDマップ 財団全国AEDマップ(外部サイトへリンク)
⇒AED設置場所を検索したり、地図上で確認することができます。自宅や職場、学校の近くなどのAEDを確認しておきましょう。 - スマートフォンアプリ「Qq・Mapver1.0」
⇒日本救急医療財団より、全国AEDマップのスマートフォンアプリが配信されています。スマートフォンで現在位置情報を取得することで、近くにあるAEDの設置情報をすぐに確認することができます。
AEDを用いたBLS(Basic Life Support, 一次救命処置)の普及を目指して
大阪府のAED設置台数は増加傾向ですが、
心肺機能停止傷病者のうち、一般市民がAEDによる除細動を実施した割合は1.2%と少数です。
AEDの使用率向上のため、以下のようなAEDに関する啓発活動が行われています。
- 特定非営利活動法人大阪ライフサポート協会(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) ホームページの「AED講習会開催予定」等をご覧ください。
- 各地域の消防署及び日本赤十字社 AEDを用いたBLSの講習会を実施しています。詳しくは、各地域の消防署、日本赤十字社等へお問い合わせ下さい。
AEDの管理
いざという時、きちんと使えるように日頃からAEDを点検することも重要です。
(厚生労働省)