ここから本文です。
人権ポータルサイト<ゆまにてなにわWEB>
「ゆまにて(humanité)」とは、フランス語で「人間性」という言葉(英語ではhumanity)です。
人間にとってかけがえのない人権という文化を「なにわ(大阪)」に創りたい…という思いをこめています。
はじめに
人権と聞くと、何か堅苦しく難しいものと思われがちです。
しかし、人権はわたしたち一人ひとりにとってかけがえのないものであり、誰もが生まれながらにして持っている人間として幸せに生きていくための権利です。
わたしたちは、誰もが平等で幸せに生活できるように、お互いを尊重し、力をあわせて思いやりのこころを大切にする社会を築くことで、はじめて一人ひとりが豊かに生きることができるのです。
トピックス
人権問題別集中相談
1月のテーマは「感染症」です。
令和6(2024)年度大阪府人権相談窓口「人権問題別集中相談」1月のテーマ「感染症」(外部サイトへリンク)
相談ネットワーク事業
令和6(2024)年度おおさか相談フォーラム(外部サイトへリンク)
日時:2月27日(木曜日)13時30分~17時
場所:大阪市立阿倍野市民学習センター
内容:
第1部/基調講演「相談員のメンタルケア:セルフケアとサポートの方法」土井晶子さん(神戸学院大学心理学部心理学科教授)
第2部/実践報告「相談員の養成とメンタルケア」北條達人さん(認定特定非営利活動法人国際ビフレンダーズ大阪自殺防止センター理事長)
第3部/参加者の交流と意見交換(グループワーク、講師・報告者と質疑応答・意見交換)
リレーエッセイ
令和6年度第2回:ニーズ高まる犯罪被害者支援、公的なバックアップで盤石な基盤を(外部サイトへリンク)
木村弘子さん(認定NPO法人大阪被害者支援アドボカシーセンター事務局長)
大阪府からのお知らせ
報道発表資料/令和5年度府内市町村における障がい者虐待の対応状況等について
報道発表資料/大阪府内における高齢者虐待の対応状況(令和5年度)について
報道発表資料/令和7年1月15日から2月14日は、「36協定締結周知期間」です!
報道発表資料/2025大阪・関西万博に向けた障がいのあるアーティストによる現代アート発信事業「Art to Live」の展覧会を開催します
報道発表資料/「大阪府バリアフリートイレマップ」の情報がさらに充実しました!