スマートフォン版を表示する

更新日:2025年4月7日

ページID:34001

ここから本文です。

各種相談窓口はこちら

各種相談窓口

市町村人権相談窓口

各種相談窓口

人権全般

相談窓口等名称

相談内容

大阪府人権相談窓口(外部サイトへリンク)

 

大阪府人権相談窓口ロゴマーク

 大阪府では、一般財団法人大阪府人権協会に委託して、専門の相談員が、府民からの人権に関する相談に応じて、助言や情報提供、適切な相談機関等の紹介などを行っています。

 大阪府内に在住、在勤、在学されている方やその親族の方等であれば、どなたでも相談することができます。

 ご相談は無料です。ひとりで悩まず、まずはご相談ください。

窓口開設日時

開設日時 月~金曜日 木・金曜日 第4日曜日
10:00~16:00 18:00~22:00 10:00~16:00
受付窓口 電話 LINE 電話

※曜日によって受付窓口が異なっていますので、ご注意ください。

 

  • 祝日及び年末年始を除く。ただし、第4日曜日は相談を受け付けます。
  • 相談受付は終了時刻の30分前まで
  • メール・FAX・手紙による相談は常時受付
  • 面接相談は事前予約制
  • 弁護士等への専門家相談・・・法的なアドバイスが欲しいなど、相談内容によっては専門家への無料相談も利用できます(事前予約が必要です)。

 

相談方法

電話相談

専用電話番号 06-6581-8634

 

LINE相談

以下のQRコードを読み取ってご相談ください。

「大阪府人権相談・啓発委託事業」ポータルサイト(外部サイトへリンク)からも友だち追加していただけます。

 

「大阪府人権相談窓口」LINE相談QRコード

 

面接相談

事前予約制となっておりますので、電話やLINE等で一度ご相談ください。

 

その他の相談方法(常時受付)
●FAX相談

ファクシミリ番号 06-6581-8614

●メール相談
●手紙相談

以下の宛先にご送付ください。

〒552-0001

大阪府大阪市港区波除4-1-37 HRCビル8階

一般財団法人大阪府人権協会「大阪府人権相談窓口」

 

法務省(人権相談窓口)(外部サイトへリンク)

全国の法務局・地方法務局及びその支局で電話やメールによる相談を行っています。

みんなの人権110番

0570-003-110(全国共通人権相談ダイヤル)又は06-6942-9496(大阪法務局)

 

インターネットによる相談

24時間受付

 

インターネットによる人権被害

相談窓口等名称

相談内容

大阪府インターネット誹謗中傷・トラブル相談窓口「ネットハーモニー」(外部サイトへリンク)

 

大阪府インターネット誹謗中傷・トラブル相談窓口「ネットハーモニー」ロゴマーク

 「ネットハーモニー」は、令和5年11月6日に開設した、インターネット上の誹謗中傷やトラブルについて幅広く相談を受け付ける専門相談窓口です。

 一般財団法人大阪府人権協会に委託して、専門の相談員が、助言や情報提供、適切な相談機関等の紹介などを行っています。

 大阪府内に在住、在勤、在学されている方やその親族の方等であれば、どなたでも相談することができます。

 ご相談は無料です。ひとりで悩まず、まずはご相談ください。

 

窓口開設日時

開設日時 月~土曜日 第2日曜日
16:00~22:00 13:00~18:00

 

  • 祝日及び年末年始を除く
  • 相談受付は終了時刻の30分前まで
  • メール・FAX・手紙による相談は常時受付
  • 面接相談は事前予約制
  • 弁護士等への専門家相談・・・法的なアドバイスが欲しいなど、相談内容によっては専門家への無料相談も利用できます(事前予約が必要です)。

 

相談方法

電話相談

専用電話番号 06-6760-4013

 

LINE相談

以下のQRコードを読み取ってご相談ください。

大阪府インターネット誹謗中傷・トラブル相談窓口「ネットハーモニー」ポータルサイト(外部サイトへリンク)からも友だち追加していただけます。

 

大阪府インターネット誹謗中傷・トラブル相談窓口「ネットハーモニー」LINE相談QRコード

 

面接相談

事前予約制となっておりますので、電話やLINE等で一度ご相談ください。

 

その他の相談方法(常時受付)
●FAX相談

ファクシミリ番号 06-6581-4014

●メール相談
●手紙相談

以下の宛先にご送付ください。

〒552-0001

大阪府大阪市港区波除4-1-37 HRCビル8階

一般財団法人大阪府人権協会「ネットハーモニー」

 ※本相談窓口の所在地/面接相談の実施場所とは異なりますのでご注意ください。

 

 

総務省(違法・有害情報相談センター)(外部サイトへリンク)

総務省が委託している、インターネット上での違法・有害情報に関する相談窓口(メール相談は24時間受付)です。
関係者等からの相談を受け付け、インターネット上の誹謗中傷、名誉毀損、プライバシー侵害、人権侵害、著作権侵害などに関する書き込みへの対応や削除要請方法、その他トラブルに関する対応方法などについて、専門の相談員が案内します。

警察庁(インターネット・ホットラインセンター)(外部サイトへリンク)

警察庁が委託している、インターネット上の違法・有害情報の通報受付窓口です。
違法情報であれば警察庁へ通報し、有害情報と判断すればプロバイダ等へ対応依頼を行っています。

大阪府警察本部(インターネットトラブル相談と対処方法)(外部サイトへリンク)

インターネットトラブルに関する情報や相談、対処方法の案内を行っています。
名誉毀損や侮辱などの刑法犯と判断される場合には、警察へ告訴手続を行う方法もありますので、ご相談ください。

一般社団法人セーファーインターネット協会誹謗中傷ホットライン(外部サイトへリンク)

インターネット上の誹謗中傷を被害者に代わって国内外のプロバイダに削除依頼の申請をいたします。

女性の人権

相談窓口等名称

相談内容

大阪府女性相談センター

様々な事情により困難な問題を抱える女性の相談(配偶者・恋人などからの暴力の相談、ストーカー被害、夫婦・家庭内のトラブル、恋人関係の悩みなど)を受け付けています。

DV対策、女性保護について

DVに関する役立つ情報や、DVの相談窓口について紹介しています。

子どもの人権

相談窓口等名称

相談内容

児童相談所虐待対応ダイヤル「189」

児童虐待についての概要や、児童相談所全国共通ダイヤル「189」(いちはやく)について紹介しています。

すこやか教育相談(外部サイトへリンク)

子どもからの、学校、いじめ、友だち、家族のことなど、あらゆる悩みや困りごとに関する相談や、保護者・教員からの子どもに関する相談を受け付けます。

24時間子供SOSダイヤル(外部サイトへリンク)

24時間体制で子ども・保護者・教職員からの相談、子どもの悩み全般について受け付けます。

被害者救済システム

学校において、児童・生徒が被害者となる事象(教職員による児童・生徒に対するセクシュアル・ハラスメント及び、体罰、児童・生徒間のいじめ等)が生起した際に、課題の解決や児童の救済を図るためのシステムです。対象校は、府内の公私立小・中学校(義務教育学校を含む)・高等学校・支援学校です。

高齢者の人権

相談窓口等名称

相談内容

高齢者虐待防止について

高齢者虐待の概要や相談窓口等について紹介しています。

障がい者の人権

相談窓口等名称

相談内容

障がい者虐待防止のための取り組み

障がい者虐待防止のための取り組みや相談・対応の窓口の案内、その他、啓発やマニュアル等について紹介しています。

障がいを理由とする差別の解消に向けて

障がい者差別に関する相談及び紛争の防止又は解決のための体制整備と啓発活動について紹介しています。

旧優生保護法に関する取り組みについて

旧優生保護法一時金支給制度の概要や専用相談窓口について紹介しています。

障がい者110番

障がい者の権利擁護や福祉サービスの受給などの相談を受け付けます。

外国人の人権

相談窓口等名称

相談内容

外国人のための生活情報(外部サイトへリンク)

国の「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」を踏まえ、府として国交付金を活用し、(公財)大阪府国際交流財団における「大阪府外国人情報コーナー」の運営を補助しています。外国人情報コーナーでは来所、電話、E-mail、FAXにより、多言語(11言語)で対応しています。
また、定期的に専門相談も別途実施しています。(弁護士、行政書士、大阪出入国在留管理局、大阪府労働環境課)
さらに、(公財)大阪府国際交流財団のホームページでは、外国人が安心して過ごせるよう、「よくある生活質問集」を掲載するなど、生活関連情報を含めた幅広い情報を提供しています。

HIV陽性者の人権

相談窓口等名称

相談内容

大阪府エイズ・HIV情報

 

エイズ・HIVに関する大阪府の取組、基礎知識、啓発資材、相談窓口(外部サイト)等について紹介しています。

ハンセン病回復者やその家族の人権

相談窓口等名称

相談内容

ハンセン病に関する正しい知識の普及啓発

ハンセン病に関する正しい知識について啓発するとともに、ハンセン病回復者とその家族向け相談窓口や支援医療機関の情報、講演会の実施について紹介しています。

こころの病

相談窓口等名称

相談内容

こころのオアシス(外部サイトへリンク)

精神保健福祉や相談窓口など、さまざまな情報を提供しています。

大阪府妊産婦こころの相談センター

不安やストレスなど、こころの健康に関する相談窓口です。

大阪府こころのほっとライン

不安やストレスなど、こころの健康に関する相談窓口です。

犯罪被害者や家族の人権

相談窓口等名称

相談内容

犯罪被害者等支援の取組

犯罪被害者支援について、大阪府の支援の取組、啓発活動や相談窓口を紹介しています。

個人情報保護

相談窓口等名称

相談内容

大阪府の保有する個人情報の取扱いに関する苦情相談等

大阪府の保有する個人情報の取扱いに関する苦情相談を受け付けます。

職業や雇用をめぐる人権問題

相談窓口等名称

相談内容

就職差別に関するご相談

「公正な採用選考」に反する内容についての説明や、該当する事象があった場合の相談窓口を紹介しています。

大阪府労働相談センター(外部サイトへリンク)

働く上での労使間のトラブル(解雇、退職勧奨、ハラスメント等)について労使の自主的な問題解決を支援する立場から、助言、アドバイスなどを行います。

さまざまな人権問題

相談窓口等名称

相談内容

Osakaあんしん住まい推進協議会(外部サイトへリンク)

大阪府が事務局となっている「Osakaあんしん住まい推進協議会」のHP内で入居拒否・入居差別について、相談窓口を紹介しています。

男性のための電話相談

男性が直面する問題全般について相談を受け付けます。

消費生活相談窓口

商品の品質に対する疑問や苦情、悪質商法による契約トラブルなど、消費生活に関する様々な相談や解決のためのアドバイスを行います。

警察相談室(外部サイトへリンク)

府民の安全と平穏に関する相談対応を行います。

サイバー犯罪相談(外部サイトへリンク)

サイバー犯罪に関する相談や情報提供を行います。

性犯罪被害110番(外部サイトへリンク)

性犯罪被害に関する相談対応を行います。

ストーカー110番(外部サイトへリンク)

ストーカー事案に関する相談対応を行います。
(電話番号)06-6937-2110 ※24時間対応

覚醒剤110番(外部サイトへリンク)

覚醒剤に関する困りごとの相談対応を行います。

市町村人権相談窓口

政令指定都市

 

機関名

電話番号

開設日・開設時間

大阪市

人権啓発・相談センター

06-6532-7830

月曜日から金曜日 9時から21時
日曜日・祝日 9時から17時30分

(土・年末年始を除く) 

堺市

人権相談ダイヤル
(人権推進課)

072-228-7364

月曜日から金曜日 9時から12時、13時から16時30分
(祝休日・年末年始を除く)
LGBTQなど性の多様性の相談を含む

人権ふれあいセンター

(あいてらす堺)

072-245-2530

火曜日から日曜日 9時から17時30分
(年末年始を除く)
※月曜日が祝休日の場合は開設

豊能

 

機関名

電話番号

開設日・開設時間

豊中市

一般財団法人とよなか人権文化まちづくり協会

06-4865-3655

月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)
9時から17時

池田市 池田市人権協会 072-752-8226 月曜日から金曜日 9時から17時
箕面市

人権施策室

072-724-6720

月曜日から金曜日 8時45分から17時15分

萱野中央人権文化センター

072-722-7400

火曜日から日曜日 9時から17時 ※祝日も相談可

桜ヶ丘人権文化センター

072-721-4800

火曜日から日曜日 9時から17時 ※祝日も相談可

豊能町

住民人権課

072-739-3402

月曜日から金曜日 9時から17時30分

能勢町

総務課

072-734-0001

月曜日から金曜日 8時30分から17時

三島

 

機関名

電話番号

開設日・開設時間

吹田市

人権政策室

06-6384-1513

第1から4木曜日 9時30分から11時(予約制)

(祝日、年末年始を除く)

一般社団法人吹田市きしべ地域人権協会

(交流活動館内)

06-6388-5504 月曜日から金曜日 9時から17時30分(祝日、年末年始を除く)

高槻市

人権110番(人権・男女共同参画課)

072-674-7110

月曜日から金曜日 8時45分から12時、13時から17時15分

(祝日、年末年始を除く)

茨木市

人権・男女共生課

072-622-6613

月曜日から金曜日 9時から17時(祝日、年末年始を除く)

摂津市

摂津市人権協会

06-6383-1011

月曜日から金曜日 10時から16時(祝日、年末年始を除く)

島本町

島本町人権まちづくり協会

075-961-7830

月曜日・水曜日・木曜日 9時から12時
 ※第2木曜日 17時から20時(予約が必要)
(祝日、年末年始を除く)

北河内

 

機関名

電話番号

開設日・開設時間

守口市

人権市民相談課

06-6992-1512

月曜日・水曜日・金曜日 9時から12時
木曜日 13時から16時
※電話相談 第2・4金曜日 17時から20時

【LGBTQ+なんでも相談】

第2木曜日 17時から20時

枚方市

特定非営利活動法人枚方人権まちづくり協会

072-844-8788

月曜日・水曜日・木曜日・金曜日 9時から17時30分
(第1水曜日、第4木曜は12時45分から17時30分)
火曜日 12時45分から20時

寝屋川市

人権・男女共同参画課

072-825-2168

月曜日から金曜日 9時から17時30分

大東市

人権室

072-870-9063

月曜日から金曜日 9時から17時30分

特定非営利活動法人
ほうじょう(北条人権文化センター内)

072-876-2560

月曜日・水曜日・木曜日 9時から17時30分
火曜日・金曜日 9時から20時30分

特定非営利活動法人
大東野崎人権協会(野崎人権文化センター内)

072-879-8810

火曜日・水曜日・金曜日 9時から18時
月曜日・木曜日 9時から20時
第1・3土曜日 9時から18時

門真市

人権協会(人権市民相談課内)

06-6902-6079

月曜日から金曜日 9時30分から17時30分

四條畷市

四條畷市人権協会

072-803-7355

月曜日から金曜日 10時から16時(祝日は除く)
グリーンホール田原(田原支所)でも相談可
※夜間電話相談 月曜日 17時から21時(祝日は除く)

交野市

人権と暮らしの相談課

072-892-0121

月曜日・水曜日・金曜日 13時から15時

中河内

 

機関名

電話番号

開設日・開設時間

八尾市

人権政策課

072-924-3830

月曜日から金曜日 8時45分から17時15分

柏原市

人権推進課

072-972-6100

月曜日から金曜日 9時から17時

東大阪市

荒本人権文化センター

06-6788-7424

月曜日から金曜日 9時から17時

長瀬人権文化センター 06-6720-1701

月曜日から金曜日 9時から17時

南河内

 

機関名

電話番号

開設日・開設時間

富田林市

人権・市民協働課

0721-25-1000

月曜日から金曜日 9時から17時30分

河内長野市

人権推進課

0721-53-1111

月曜日から金曜日 9時から17時30分

松原市

人権交流室

072-337-3101

月曜日から金曜日 9時から17時30分

人権交流センター 072-332-5705

月曜日から金曜日 9時から17時30分

羽曳野市

人権推進課

072-958-1111

月曜日から金曜日 9時から17時30分

藤井寺市

協働人権課

072-939-1059

月曜日から金曜日 9時から17時30分

大阪狭山市

市民生活部広報広聴・人権啓発グループ

072-366-0011

月曜日から金曜日 9時から17時30分

太子町

住民人権課

0721-98-5515

月曜日から金曜日 9時から17時

河南町

人権男女共同社会室

0721-93-2500

月曜日から金曜日 9時から17時

千早赤阪村

住民課

0721-72-0081

月曜日から金曜日 9時から17時

泉北

 

機関名

電話番号

開設日・開設時間

泉大津市

人権くらしの相談課

0725-33-1131

月曜日から金曜日 9時から17時

和泉市

人権・男女参画室

0725-99-8115

第1・3月曜日 13時30分から15時30分(祝日、年末年始を除く)

相談専用ダイヤル(人権文化センター) 0725-30-4151 月曜日から金曜日 9時から17時15分(祝日、年末年始を除く)

高石市

人権・生活相談課

072-275-6279

月曜日から金曜日 9時30分から17時

忠岡町

住民人権課

0725-22-1122

月曜日から金曜日 9時から17時30分

泉南

 

機関名

電話番号

開設日・開設時間

岸和田市

人権・男女共同参画課

072-429-9833

火曜日から土曜日 9時から17時

貝塚市

人権政策課

072-433-7160

月曜日から金曜日 8時45分から17時15分

泉佐野市

人権推進課

072-463-1212

月曜日から金曜日 8時45分から17時15分

泉南市

人権推進課

072-480-2855

月曜日から金曜日 9時から17時30分

一般社団法人
泉南市人権協会
072-485-1401

月曜日から土曜日 9時から17時30分

(土曜日は要予約)

阪南市

人権推進課

072-489-4505

月曜日から金曜日 8時45分から17時15分

熊取町

人権・女性活躍推進課

072-452-1004

月曜日から金曜日 9時から17時30分

(祝日、年末年始を除く)

田尻町

企画人権課

072-466-5019

月曜日から金曜日 9時から17時

岬町

人権推進課

072-492-2773

月曜日から金曜日 9時から17時30分

岬町人権協会(多奈川事務所) 072-492-3270 火曜日・木曜日(祝日は除く) 9時から16時(12時から13時は除く)
岬町人権協会(淡輪事務所) 072-494-1508 月曜日・水曜日・木曜日(祝日は除く) 9時から16時(12時から13時は除く)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?