トップページ > 府政運営・統計 > 人事・採用情報 > 職員採用 > 職員採用選考案内 > 令和2年度大阪府職員採用選考案内(職業訓練指導員職)

印刷

更新日:2020年8月3日

ページID:13426

ここから本文です。

令和2年度大阪府職員採用選考案内(職業訓練指導員職)

<受付期間>【受付は終了しました。】

  • 郵送又は持参による受付期間 令和2年8月3日(月曜日)から同年8月28日(金曜日)【当日消印有効】
  • インターネットによる受付期間 令和2年8月3日(月曜日)午前10時から同年8月26日(水曜日)午後6時
申込みについて

選考案内及び申込書等の取り出し

インターネットでの受験申込み

職業訓練指導員職を受験される方はこちらから(外部サイト)(外部サイトへリンク)
【受付は終了しました。】

1 選考職種及び採用予定人員

職業訓練指導員職

  • 建築設計 若干名
  • 自動車・車体整備 若干名
  • 電気電子・通信 若干名
  • 機械・溶接 5名程度
  • 住宅設備施工 若干名
  • インテリア・木工 若干名

※採用予定人員については、今後変わることがあります。

2 受験資格

昭和55年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた人のうち、次のいずれかに該当する人

  1. 採用職種の訓練科に関する職業訓練指導員免許を取得している人
    • 建築設計(指導員免許:建築科)
    • 自動車・車体整備(指導員免許:自動車整備科、自動車車体整備科)
    • 電気電子・通信(指導員免許:コンピュータ制御科、電気通信科、電子科)
    • 機械・溶接(指導員免許:機械科、溶接科)
    • 住宅設備施工(指導員免許:冷凍空調機器科、住宅設備機器科、配管科、建築物設備管理科)
    • インテリア・木工(指導員免許:インテリア科、木工科)
  2. 採用職種の訓練科に関する職業訓練指導員免許をおおむね2年以内に取得できる人
    ※職業訓練指導員免許については、大阪府人材育成課の以下のホームページを参照してください。
    (https://www.pref.osaka.lg.jp/nokai/f-shinkou/f175-shidouin.html)
    ※職業訓練指導員免許取得について、ご不明な点がございましたら、大阪府人材育成課産業人材育成グループ(直通:06-6210-9529)までお問い合わせください。

次のいずれか一つに該当する人は、受験できません。

  1. 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
  2. 大阪府において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
  3. 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
  4. 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている人(心神耗弱を原因とするもの以外)

日本国籍の有無は問いません。

  1. 日本国籍を有しない職員は公権力の行使又は公の意思形成への参画に携わる職以外の職に任用されます。
  2. 日本国籍を有しない人は、申込みの際、氏名欄に原則として、本名を記入してください。

3 選考日時及び選考会場

第1次選考

  • 日時 令和2年9月13日(日曜日)午前9時40分集合
    ※受付は午前9時から開始します。受付を終えて、午前9時40分までに指定された試験室内に着席してください。
  • 選考会場 大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)32階 大阪府職員研修センター〔所在地:大阪市住之江区南港北1-14-16〕
  • 持参物 大阪府職員採用選考受験票、筆記用具(鉛筆又はシャープペンシル、消しゴム、ボールペン)、時計

第2次選考

  • 日時 令和2年11月4日(水曜日)【予定】
  • 選考会場 詳細については、第1次選考合格者に通知します。

※第1次選考・第2次選考ともに集合時間までに試験室に入室していない人は受験できません。
ただし、公共交通機関の不通・遅れによるときは、当該公共交通機関発行の遅延証明書の提出を条件として、受験を認める場合があります。

※選考の延期等の確認方法 大阪府職員採用選考案内ホームページから確認することができます。

4 選考方法

第1次選考

  • 教養考査(小論文)(1時間)・・・社会事象に対する基礎的知識や論理的思考力、文章作成力などを問います。
  • 専門考査(記述式)(1時間30分)・・・必要な専門知識について出題します。

第2次選考

  • 個別面接・・・理解力、表現力などについて面接をします。

※試験科目には合格基準を定めており、各試験科目で一定の基準に達しない場合は、他の試験科目の得点にかかわらず、不合格となります。

≪過去の試験問題について≫
平成27年度から令和元年度の問題は、大阪府職員採用選考案内ホームページに掲載しています。

5 申込方法等

第1次選考受験申込必要書類

下記に記載する[1]インターネットによる申込み又は[2]郵送又は持参による申込み、どちらの場合も第1次選考受験申込必要書類1から3を、令和2年8月28日(金曜日)までに下記に記載の【申込先】まで提出してください。(郵送の場合は当日消印有効)

1 大阪府職員採用選考申込書

該当箇所に写真(上半身、脱帽、正面向、半年以内に撮影したもので縦4cm×横3cmのサイズ)を貼付してください。

2 郵便はがき1枚(裏面に「大阪府職員採用選考受験票」を貼付したもの)

[はがきの表面] 切手額面が63円であることを確認の上、返信のための申込者の郵便番号、住所及び氏名を記入してください。(氏名の後に「様」を記入してください。採用選考の受験番号通知用に使用します。)

[はがきの裏面] 必要事項を記入した「大阪府職員採用選考受験票」を貼付してください。

3 受験資格を証明する書類

【免許取得者】
職業訓練指導員免許証(写)〔A4サイズに縮小コピーしたもの〕

【免許未取得者】

  • 卒業証明書又は卒業見込証明書
  • 成績証明書(最終学歴が大学院の場合は、大学院と大学の成績証明書が必要です。)

※申込時点で上記3(受験資格を証明する書類)の氏名に変更のある場合は、変更が確認できる書類を併せて提出してください。
【変更を確認できる書類の例】

  • 戸籍抄本(原本)、婚姻届の受理証明書(原本)
  • 運転免許証の両面の写し(氏名の変更が確認できる場合のみ)等

※上記3(受験資格を証明する書類)が日本語以外で作成されている場合は、翻訳会社等の法人による日本語訳及び翻訳証明書を添付してください。
※第1次選考までの間に、提出された上記3(受験資格を証明する書類)の内容を確認します。確認書類として、別途書類(大学が作成している講義内容のわかるもの(シラバス)等)の提出をお願いする場合があります。確認の結果、受験資格を満たさないことが明らかとなった場合は、受験できません。

[1]インターネットによる申込み

(1)ホームページよりID取得、受験申込み⇒(2)申込書・受験票のダウンロード・印刷⇒(3)郵送又は持参

受付期間

令和2年8月3日(月曜日)午前10時から令和2年8月26日(水曜日)午後6時

申込方法
  • (1)上記『インターネットでの受験申込み』より申込者IDを取得のうえ、受験申込みを行ってください。受験申込み完了時には、「申込みが完了しました」のページの表示と、「申込み内容到達のお知らせ」のメールの受信を必ず確認してください。
  • (2)受験申込みが受理されると、受付完了の電子メールを送信します。必ず、受付完了のメールを確認してください。(土日祝日を除き2日以上過ぎても返信がない場合は、「ピピっとライン」(Tel:06-6910-8001、FAX:06-6910-8005)までお問合せください。)メールが届きましたら、記載されている「手続きのトップページ」のURLもしくは、上記『インターネットでの受験申込み』より「3.内容の確認」画面からログインし、「大阪府職員採用選考申込書・受験票」をダウンロードし、印刷してください。
  • (3)令和2年8月28日(金曜日)までに【第1次選考受験申込必要書類(1から3)】を下記【申込先】まで郵送又は持参してください。郵送の場合は、封筒の表に「採用選考受験」と赤字で記入し、必ず『簡易書留』で郵送してください。【当日消印有効】また、持参の場合は午前9時から午後6時まで(土曜日・日曜日・祝日を除く。)となります。

[2]郵送又は持参による申込み

(1)選考案内入手又はホームページより選考案内を印刷⇒(2)必要事項記入⇒(3)郵送又は持参

受付期間

令和2年8月3日(月曜日)から令和2年8月28日(金曜日)【当日消印有効】
持参の場合は午前9時から午後6時(土曜日・日曜日・祝日を除く。)

申込方法
  • (1)令和2年8月28日(金曜日)までに【第1次選考受験申込必要書類(1から3)】を下記【申込先】まで郵送又は持参してください。
  • (2)郵送の場合は封筒の表に「採用選考受験」と赤字で記入し、必ず『簡易書留』で郵送してください。【当日消印有効】

【申込先】

〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16 [大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)25階]
大阪府 商工労働部 商工労働総務課 総務・人事グループ

受験票の発送

受付期間終了後、受験番号を記載した受験票を発送しますので、第1次選考当日持参してください。
受験票が、令和2年9月10日(木曜日)までに届かない場合は、「ピピっとライン」(Tel:06-6910-8001、FAX:06-6910-8005)までお問合せください。

6 合格者の発表

  • 第1次選考 発表日 令和2年10月16日(金曜日)【予定】
  • 第2次選考 発表日 令和2年11月17日(火曜日)【予定】

【発表方法】
合否にかかわらず、有効受験者全員に郵送で結果を通知します。
また、合格者の受験番号を発表日の午前10時に大阪府職員採用選考案内ホームページに掲載する予定です。

7 採用

最終合格者は、原則として令和3年4月1日に採用する予定です。
ただし、採用時において、「受験資格」を満たさない場合には採用されません。
また、受験申込時において、卒業(修了)見込みの人で、卒業(修了)できなかった場合は採用されません。

8 勤務条件等

現行制度に基づき、令和2年4月1日付採用となった場合の給与(初任給)例

令和2年3月大学卒業の場合、月額209,400円程度(地域手当含む。)です。

※初任給は、経歴その他に応じて一定の基準により決定されます。また、給料の月額以外に、通勤手当、住居手当、時間外勤務手当、期末手当、勤勉手当等の諸手当がそれぞれの条件に応じて支給されます。

職務内容 

原則、高等職業技術専門校及び障害者職業能力開発校の訓練課において、職業訓練指導業務に従事いただきます。また、訓練生に対する生活指導や就職指導なども行います。

  • <建築設計>
    建築設計をはじめとする設計監理・施工管理、構造計算、積算、CAD及び手描き製図、プレゼンボード作成技法等に関する知識・技能の指導業務
    (想定される訓練科目:建築設計科、建築内装CAD科等)
  • <自動車・車体整備>
    自動車の構造・性能・力学・法規をはじめ、エンジン・シャシ・電気装置の整備法及び故障探究、自動車板金・塗装等に関する知識・技能の指導業務
    (想定される訓練科目:自動車・車体整備科等)
  • <電気電子・通信>
    WAN/LANのネットワークシステムにおける構築・保守・運用・施工に関する知識・技能やエレクトロニクス製品の開発やIoT機器開発に関するソフトウェア・ハードウェアに関する知識・技能の指導業務
    (想定される訓練科目:情報通信・ICTプログラミング・ロボテックオートメーション等)
  • <機械・溶接>
    汎用工作機械による各種切削・研削加工やNC工作機械におけるプログラミングと加工、機械部品や器具等の製作、CADによる部品図や組立図の作成と設計等に関する知識・技能の指導業務
    (想定される訓練科目:モールドクラフト科、機械加工技術科、機械CADデザイン科、溶接・板金技術科等)
  • <住宅設備施工>
    建築物の空調、給排水、ボイラー等の設備に関する施工、設計、運用管理、保守、修理に関する知識・技能の指導業務
    (想定される訓練科目:空調設備科、住宅設備科、ビル設備管理科等)
  • <インテリア・木工>
    木工製作(家具、建具製造及び取付け)・内装仕上げ(床仕上げ・壁装仕上げ等)・大工工事等・手書き・パース・CAD操作及び建築物の企画、設計、施工、管理に関する知識・技能の指導業務
    (想定される訓練科目:インテリア木工科等)

勤務先

府立高等職業技術専門校、大阪障害者職業能力開発校等

勤務時間

原則として午前9時から午後5時30分又は午前9時30分から午後6時まで(午後0時15分から午後1時まで休憩時間)となっており、土曜日、日曜日、祝日及び年末年始は休みとなります。ただし、これらの条件は、勤務先により異なる場合があります。

休暇

年次休暇(年間20日、残日数は20日を限度として翌年に繰越します。ただし、採用の年は4月1日付採用の場合で、年末までの間に15日となります。)のほか、病気休暇、特別休暇(夏期・結婚・出産等)、介護休暇、介護時間、子育て部分休暇及び不妊治療休暇があります。

9 その他

  • 受験上の配慮(点字受験、車椅子の使用や拡大文字による受験等)が必要な場合は、必ず申込書の「受験上の配慮を要する事項の有無」欄の「有」に○印を、受験上の配慮が不要な場合は「無」に○印を記入してください。
  • 選考会場周辺で試験結果の通知サービス等を案内している業者は、大阪府とは一切関係ありません。
  • 申込書に記載された情報は、大阪府職員採用選考実施の円滑な遂行のために用い、それ以外の目的には使用しません。また、大阪府個人情報保護条例に基づき適正に管理します。
  • 日本国籍を有しない人は、採用時に当該職務に従事可能な在留資格がない場合には採用されません。

お問合せ先

府民お問合せセンター「ピピっとライン」 Tel:06-6910-8001 FAX:06-6910-8005
平日午前9時から午後6時 土日祝日、年末年始休み

このページの作成所属

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?