ここから本文です。
農空間づくりプラン
地域力による農空間づくりを支援します
1.農空間づくりとは
大阪府では、「大阪府都市農業の推進及び農空間の保全と活用に関する条例」(平成20年4月施行)に基づき、農業者だけでなく府民の幅広い参加による農空間の保全と活用を図るために「農空間保全地域制度」を定めています。その取り組みの1つが、「農空間づくり」です。
農業者だけでは農地の保全が困難になった地域において、農家だけでなく地域住民も参加した「農空間づくり協議会」により、府、市、大学等とのパートナーシップのもと、農空間の保全や農空間を活かした地域づくりに向けて意見やアイデアを出し合い、「農空間づくりプラン」を策定し、ソフト、ハードあわせた活動を行うものです。
2.農空間づくりの進め方
- 【STEP 1 住民の発意】
地域の農空間で抱えている課題について、土地所有者を中心とした発意者間で共通認識する。地域の農空間づくりに向け、他地区事例調査や、事業制度研究等を行う。 - 【STEP 2 農空間づくり協議会準備会の設立、活動】
社会的歴史的背景や営農形態等から対象地域を設定する。アンケート等により地域の課題を整理するなど、住民が求める将来像の意向を把握する。上記をもとに協議会構成組織候補選定、協議会規約等を作成する。 - 【STEP 3 農空間づくり協議会の設立】(知事の認定)
農地所有者、水利組合、実行組合等の農業者団体と、自治会等地域団体により協議会を設立。大阪府農空間条例に基づき、府へ協議会認定申請を行う。大阪府知事は協議会を認定する。 - 【STEP 4 農空間づくりプランの策定】
農空間づくり協議会において、遊休農地の活用に向けた取り組み、地域活性化に向けた地域活動・整備計画などを「農空間づくりプラン」として策定する。 - 【STEP 5 農空間づくりプランの実行】
「農空間づくりプラン」の各計画の実施、進行管理等を行う。
上記STEP1から5を経て「地域農業・農空間の保全活用を通じた地域力の再生・持続的発展」をめざす。
3.北部管内の取り組み
豊能町牧地区 30ha
(獣害柵の設置)
(遊休農地の再生)
(ボランティアとの交流会)
豊能町川尻地区 19ha
(道普請)
箕面市新稲地区 23ha
(農道の拡幅)・整備前
整備後
(マイファームによる市民農園開設)