スマートフォン版を表示する

更新日:2025年3月27日

ページID:24915

ここから本文です。

開発規制

宅地造成及び特定盛土等規制法、森林法、自然公園法、大阪府立自然公園条例、近畿圏の保全区域の整備に関する法律、大阪府自然環境保全条例等の関係法令に基づき、開発行為にかかる相談を受けるとともに、無秩序な開発の抑制、防災措置の実施、緑地の確保が図られるよう、適正な指導を行っています。

  • 宅地造成及び特定盛土等規制法に基づく宅地造成等工事許可制度について(みどり推進室森づくり課のページにリンク)
    令和6年4月1日より運用を開始している「宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法)」について説明しています。
    「宅地造成等工事規制区域」及び「特定盛土等規制区域」において、新規に行う宅地造成、特定盛土等又は土石の堆積に関する工事について、許可が必要になります。
  • 林地開発許可制度の概要(みどり推進室森づくり課のページにリンク)
    森林区域内で1ヘクタールを超える開発を行う場合に必要となる、森林法に基づく手続きについて説明しています。
    森林区域とは、森林法第5条の規定による地域森林計画民有林(保安林は除く)いわゆる森林のほとんどが該当します。
  • 保安林制度の概要(みどり推進室森づくり課のページにリンク)
    保安林の立木伐採、保安林内の立竹の伐採等を行う場合に必要となる、森林法に基づく手続きについて説明しています。
  • 国定公園制度の概要(みどり推進室森づくり課のページにリンク)
    国定公園の区域内で工作物の新築、改築又は増築、木竹の伐採等を行う場合に必要となる、自然公園法に基づく手続きについて説明しています。
  • 泉州地域には、「金剛生駒紀泉国定公園」があり、岸和田市・貝塚市・泉佐野市・和泉市・泉南市の区域にまたがっています。
  • 大阪府立自然公園制度の概要(みどり推進室森づくり課のページにリンク)
    自然公園の区域内で工作物の新築、改築又は増築、木竹の伐採等を行う場合に必要となる、大阪府立自然公園条例に基づく手続きについて説明しています。
    泉州地域には、「大阪府立阪南・岬自然公園」があり、阪南市・岬町の区域にまたがっています。
  • 近郊緑地保全区域制度の概要(みどり推進室森づくり課のページにリンク)
    近郊緑地保全区域内で工作物の新築、改築又は増築、木竹の伐採等を行う場合に必要となる、「近畿圏の保全区域の整備に関する法律」に基づく手続きについて説明しています。
  • 自然環境の保全と回復に関する協定制度の概要(みどり推進室森づくり課のページにリンク)
    自然環境に影響を及ぼすような開発行為(大阪府自然環境保全条例施行規則第22条第1項に掲げる行為)を行う場合に必要となる、大阪府自然環境保全条例第28条の規定に基づく協定の締結について説明しています。
  • 大阪府土砂埋立て等の規制に関する条例について(みどり推進室森づくり課のページにリンク)
    令和6年4月1日より「宅地造成及び特定盛土等規制法(通称:盛土規制法)」による土砂埋立て等の行為の規制が開始されたことによる土砂埋立て等行為の規制の取扱いについて説明しています。(「大阪府土砂埋立て等の規制に関する条例」は令和6年4月1日付で廃止されました。)

森林内における土砂搬入現場の確認砕石場定期パトロールの様子植樹の様子

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?