スマートフォン版を表示する

更新日:2025年3月18日

ページID:33539

ここから本文です。

1.多様な森林づくり

(1)大阪府森林整備指針について

森林は、木材等の生産のほか、水源のかん養、山地災害の防止、生物多様性の保全、保健・レクリエーション、文化の維持・継承など、多くの公益的機能を有しています。これらの機能をバランスよく発揮させるためには、多様な環境がモザイク状に配置された森林づくりが、防災上、生物多様性の観点からも非常に重要です。当事務所では、スギ・ヒノキの人工林だけではなく、広葉樹林を含む多様な森林づくりを進めています。

大阪府では、将来の望ましい森林の姿と、それを実現するための技術的な手法等を示す「大阪府森林整備指針」を策定しました。「メリハリをつけた林業経営」「防災に配慮した森づくり」「広葉樹などの資源の育成と活用」「多様な森づくり」の4つの目標を定め、市町村、森林所有者、森林ボランティアなどと連携・協調して森林の保全整備を進めています。

大阪府森林整備指針について詳しくはコチラ

人工林 地黄湿地(秋)

(2)その他の情報

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?