トップページ > 健康・福祉 > 子育て > 子どもの不慮の事故防止 > チェックリストと事故防止のポイント > チェックリストと事故防止のポイント(動きが活発に・遊ぶ範囲が広がる時期、3歳から5歳頃)

印刷

更新日:2015年2月9日

ページID:24053

ここから本文です。

チェックリストと事故防止のポイント(動きが活発に・遊ぶ範囲が広がる時期、3歳から5歳頃)

安全チェックリスト

この時期に起こりやすい主な事故について作成しています。

回答2に○がついた項目は特に事故防止への気配りが必要です。

事故防止のポイントを読んで、気配りを実行しましょう。

安全チェックリスト(3歳から5歳頃)
項目 回答1 回答2
1 子どもが外遊びするをとき、つまずきやすい物や段差がないか注意していますか。 はい いいえ
2 浴室の床やタイルは滑りにくいですか。 はい いいえ
3 いつも子どものいる位置を確認していますか。 はい いいえ
4 すべり台やブランコの安全な乗り方を教えていますか。 はい いいえ
5 ベランダや窓のそばに踏み台になるものがありますか。 いいえ はい
6 おもちゃで遊んでいるとき、危険なことをしていないか確認していますか。 はい いいえ
7 車のドアを閉めるとき、子どもの指を挟まないか確認していますか。 はい いいえ
8 自動車に乗るときは必ずチャイルドシートを使用していますか。 はい(車は使用しない) いいえ
9 子どもに交通ルールを教えていますか。 はい いいえ
10 ストーブやヒーターなどは安全柵で囲い、子どもが熱い物に触れないようにしていますか。 はい(使用しない) いいえ

11 医薬品、化粧品、洗剤などは子どもの手の届かない所に置いていますか。

はい いいえ
12 子どもが鼻や耳に小物を入れて遊んでいることがありますか。 いいえ はい
13 子どもだけで川や池で遊びに行くことがありますか。 いいえ はい
14 水遊びをするときは必ず大人が付き添っていますか。 はい いいえ
15 あめ、こんにゃくゼリー、おもちなどをあげるとき、喉に詰まらせないように注意していますか。 はい いいえ
16 子どもを自転車の補助いすに乗せたまま手を離したり、そばを離れることがありますか。 いいえ はい
17 車の発進・車庫入れ・乗り降りのときには、子どもの安全を確認していますか。 はい いいえ

事故防止のポイント

1 子どもが外遊びをするとき、つまずきやすい物や段差がないか注意していますか。

子どもは体のわりに頭が大きく重心が高いため、バランスを崩してよく転倒します。走っていて足がもつれたり、スクーター、三輪車に乗っていて石や段差で転倒したりします。まだまだ上手に手を出すことができず、顔面からアスファルトやコンクリートに転倒すると重傷な事故になる場合があります。

⇒子どものまわりに、つまずきやすい物や段差がないか確認する。足のサイズにあった靴をはいて遊ぶ。

2 浴室の床やタイルは滑りにくいですか。

浴室のタイルは水や石鹸で滑りやすく、転倒すると桶や浴槽、ドアのサンで打撲したり切傷してしまいます。

⇒浴室の床やタイルは滑りにくくしておく。

3 いつも子どものいる位置を確認していますか。

ジャンプしたり、走ったり、三輪車をこいだり、大人が携帯電話のメールやおしゃべりに夢中になっているわずかなすきに、子どもは思いがけない所に移動します。ソファーからジャンプして飛び降りてテーブルにぶつかったり、走って遊んでいてドアや柱にあたったり、危険な遊び方を始めたら、きちんと指導しましょう。

⇒外遊びをするときは、子どもは思いがけない所に移動するので注意する。子どもの行動をよく観察し、安全に遊べる環境を作る。

4 すべり台やブランコの安全な乗り方を教えていますか。

すべり台で前をすべっている友達を後ろから押したり、ブランコに立ち乗りをしていて転落し、戻ってきたブランコにあたったり。子どもは決まった遊び方では物足りずに無理なことをしようとします。安全に作られている遊具でも遊び方を誤れば事故の引き金となり、思わぬけがを負ってしまいます。

⇒遊具の安全な遊び方を教える。遊びのルールを決め守らせる。遊具の周りにガラスやビン、空き缶など危険なものが落ちていないか点検する。

5 ベランダや窓のそばに踏み台になるものがありますか。

ベランダや窓の向こう側の景色に子どもは興味津々です。子どもの好奇心をくすぐる場所であるのと併せて、転落したときの被害の大きさも忘れてはなりません。高い階にあるベランダからの転落事故は死亡や重傷などの生命にかかわる事故につながります。

⇒ベランダにはビールビンのケース、新聞の束、高さのある植木鉢など、踏み台になるものは置かない。子どもがのぞきこめる窓には安全柵をつけ、ベッドやソファー、いすやテーブルなど子どもがはい上がれる物はそばに置かない。

6 おもちゃで遊んでいるとき、危険なことをしていないか確認していますか。

おもちゃを持って遊具の高い所から飛び降りたり、砂場遊びのシャベルで打ちあったり、縄とびやひもをすべり台やジャングルジムにかけて遊んだり、子どもは大人が思いつかないような遊びを見つけます。子どもの遊んでいるおもちゃや遊具環境、遊び方について大人が常に確認する必要があります。子どものおもちゃの大部分は安全に設計されていますが、子どもは本来の遊び方で遊ぶとは限らないので常におもちゃの安全を点検しておきましょう。

⇒子どもの年齢や能力に合った遊具を選び、遊び方のルールに身をつけさせる。

7 車のドアを閉めるとき、子どもの指を挟まないか確認していますか。

車のドアを閉めるとき、子どもの手があるのに気付かず閉めてしまうと、車のドアは重いので柔らかい子どもの指は重傷な傷を負ってしまいます。車のドアは子どもが開けられないようにドアロックしておき、パワーウィンドウを閉めるときは、窓から顔や手が出ていないか確認してから行う。また、自転車に乗せていて後輪に足を挟む事故も起こっています。

⇒車のドアを閉めるとき、子どもの指を挟まないか確認をする。ドアやパワーウィンドウはロックしておく。子どもを自転車に乗せるときは、足が巻き込まれないように、ドレスガードのついたものを選ぶ。

8 自動車に乗るときは必ずチャイルドシートを使用していますか。

子どもはなかなかじっと座っていられません。チャイルドシートに嫌がって座らないと、使用しないで車に乗せてしまいがちになりますが、スピードを出していなくても、衝突による力は子どもを死亡させたり、ひどく傷つけてしまいます。走行中、子どもに車内の装置を触らせないようにするためにもチャイルドシートに座らせ、シートベルトをしっかり締めておきましょう。

⇒車に乗せるときは、後部座席にチャイルドシートを設置して座らせ、シートベルトをしっかり締めておく。走行中は子どもに車内の装置を触らせないようにする。

9 子どもに交通ルールを教えていますか。

信号の変わり際に横断歩道を渡って車と接触したり、ボールを追って道路に飛び出しひかれてしまったり、子どもは遊びに夢中になってしまうと、周囲に注意を払うことがなかなか上手くできません。

⇒交通ルールを子どもに教える。道路を歩くときは手をつなぎ、大人は車道側を歩く。三輪車や自転車は車が通らないところで乗るように指導する。

10 ストーブやヒーターなどは安全柵で囲い、子どもが熱い物に触れないようにしていますか。

転倒してストーブに手をついてしまったり、フライパンやなべの取っ手に触れてこぼしてしまったり、食事の準備をしている台所も子どもにとっては危険な場所のひとつです。

⇒熱いものを触るとやけどをすることを教える。ストーブやヒーターなどは安全柵で囲い使用する。台所のコンロの上の鍋やフランパンの取っ手には触れさせない。

11 医薬品、化粧品、洗剤などは子どもの手の届かない所に置いていますか。

子どもは大人のまねをしたがり、引き出しに入っている薬も取り出して誤飲してしまいます。好奇心が強く、トイレ用洗浄剤、カビ取り剤、漂白剤など無造作に置いておくと誤飲する危険があります。誤飲の場合、吐かせていいものと悪いものがあるので、まず何を飲み込んだか落ち着いて判断することが必要です。

⇒薬は手の届かないところに置き、不要になったものは捨てる。薬入れにお菓子の空き缶などを使わない。化粧品や洗剤は棚の中に保管する。

12 子どもが鼻や耳に小物を入れて遊んでいることがありますか。

子どもはビーズやプラスチックの玉、小さなブロックやお菓子などをおもしろ半分で鼻や耳に詰めて遊ぶことがあります。異物が詰まって取れなくなり、思わぬ事故に至ることもあるので注意が必要です。特に鼻から入ったものは、長時間そのままにしておくと鼻の中の粘膜に炎症を引き起こします。

⇒子どもが鼻や耳に入れる小物がないよう、部屋の中は整理整頓する。

13 子どもだけで川や池で遊びに行くことがありますか。

外で友達同士で遊ぶことが多くなるので、住まいの近くの池や川、浄水槽や防火槽など子どもが落ちる危険がある場所がないか確認しておきましょう。浅瀬でも流れがあると、バランスを崩して転ぶと簡単に立ち上がれません。

⇒普段から川や池、水槽などに近づかないよう注意しておく。

14 水遊びをするときは必ず大人が付き添っていますか。

水遊びは子どもを開放的な気分にさせる遊びですが、子どもはわずかな水深でも溺れてしまいます。浅瀬だから、庭のビニールプールだからと安心して目を離すと大変危険です。

⇒水遊びをするときは必ず大人が付き添う。ビニールプールは遊んだ後は必ず水を流してふせておく。

15 あめ、こんにゃくゼリー、おもちなどをあげるとき、喉に詰まらせないように注意していますか。

あめを喉に詰まらせたり、食べ物が飲み込めないで喉につかえてしまったりします。子どもの喉はまだ未発達なので、気管に物が入りやすく、落ち着いて食べないと窒息してしまいます。

⇒食べ物は硬さや大きさ、口の中に入れる量を考え、ゆっくり食べさせる。

16 子どもを自転車の補助いすに乗せたまま手を離したり、そばを離れることがありますか。

自転車の補助いすに子どもを乗せたまま立ち話などでちょっと手を離している間に自転車が倒れる事故があります。倒れたひょうしに子どもが道路に投げ出され自動車にひかれることもあります。また、急ブレーキをかけた時に子どもが飛び出さないよう、安全ベルトを使用しましょう。

⇒子どもを乗せた自転車から手を離さない。

17 車の発進・車庫入れ・乗り降りのときには、子どもの安全を確認していますか。

子どもが車の前後にいることに気づかず、車を発進やバックさせ、子どもをひいてしまう事故が起こっています。また、車の乗降時に先に降りた子どもが走ってきた車にひかれるといった事故も起こっています。

⇒車の発進・車庫入れ・乗り降りのときには、周りの状況に気を付け、子どもの安全を確認する。日ごろから子どもに車のまわりで遊ばないように教えておく。

(著作:田中哲郎)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?