スマートフォン版を表示する

更新日:2025年3月17日

ページID:31258

ここから本文です。

トップページ 申請 受取 窓口 お問い合わせ 渡航情報 サイトマップ

 

よくあるご質問

質問カテゴリ

申請手続き 申請種類 必要書類 申請書
戸籍、住民票 写真 本人確認書類
代理提出 居所申請 その他
受取手続き 受取手続き 手数料  

窓口・受付時間

窓口・受付時間    
その他 IC旅券 査証(ビザ) お問合せ集(FAQ)≪別リンク≫

申請手続き

申請種類に関すること

【質問1】パスポートの有効期間が8カ月残っているのですが、申請手続きができますか?また、パスポートの番号は変わりますか?

<回答>
パスポートは有効期間が1年未満になった場合および査証欄が残り少なくなった場合は、切替申請ができます。
また、申請の都度、番号も新しいものになります。

【質問2】氏名や本籍地が変わったのですが、パスポートについて変更の手続きが必要ですか?

<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。

【質問3】パスポートを受け取った後に住所が変わったのですが、何か手続きが必要ですか?

<回答>
記載事項の変更(訂正新規、残存有効期間同一)手続きを必要とするのは、「パスポートの記載事項」に変更のあったときです。住所の異動については、パスポートセンターで手続きの必要はありません。

【質問4】同一都道府県内で本籍地を変更したのですが、パスポートについて変更の手続きが必要ですか?

<回答>
本籍地の都道府県名が変わらないときは、手続きは不要です。

【質問5】査証欄がいっぱいになってしまったら、どうしたらいいですか?

<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。

【質問6】パスポートを紛失してしまったときは、どうしたらいいですか?

<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。

【質問7】期限切れのパスポートを紛失した場合、届出は必要ですか?

<回答>
確実に期限切れのパスポートであれば、届出をする必要はありません。
再度申請される場合は、新規申請をしてください。

【質問8】パスポートの申請をしようと思っているのですが、15年以上前に取得したパスポートが見つかりません。どうしたらいいですか?

<回答>
 お問合せ集(FAQ)をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

必要書類に関すること

【質問9】パスポートの申請時に必要なものは何ですか?

<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

申請書に関すること

【質問10】パスポートの申請書はどこでもらえますか?

<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。

【質問11】ダウンロード申請書とは何ですか?どこからダウンロードできますか?

<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。

【質問12】パスポートの申請書を郵送してもらえませんか?

<回答>
申し訳ございませんが、各「申請書」用紙につきましては、郵送サービスは行っておりません。
パスポートセンターのほか、大阪府内の各市町村役場、大阪市・堺市の各区役所等にも置いていますので、便利なところで入手いただくようお願いします。
⇒ 「申請書の入手場所」ページはこちら

【質問13】氏名をヘボン式以外のローマ字で表記することはできますか?

<回答>
一定の条件があります。資料等が必要となる場合がありますので、事前にお問い合わせください。ただし、一度申請した旅券の氏名表記は変更できません。

【質問14】子どもの名前が「フランセス理恵」です。パスポートの氏名表記として「FRANCES RIE」とすることはできますか?

<回答>
父母の一方が外国籍の方で、戸籍の氏名が外国式で記載されている場合、パスポートは「ヘボン式」によらない氏名表記ができます。
ただし、申請時には、外国の公的機関の書類等(外国旅券、出生証明書等)が必要となりますので、事前にパスポートセンターにお問合せください。

【質問15】小学生なのですが、申請書の「所持人自署」欄に戸籍どおりに署名ができません。

<回答>
申請書の「所持人自署」欄に書かれた署名は、パスポートにそのまま転写され外国で使用するサインとなります。
従って、この欄は必ずしも戸籍どおりに書く必要はありません。漢字でも、ひらがなでも、ローマ字でも、ご本人が外国に行ってサインを求められたときにいつでも書ける文字で書いてください。
ただし、署名が枠内からはみだしたり、なぞったりした場合は、パスポートに正しく転写できないため書き直していただくことになります。ご注意ください。

【質問16】小学校入学前の子どもの申請に、外国人の親が行きますが、日本字が書けなくても大丈夫ですか?

<回答>
できるだけ、あらかじめ申請書を手に入れて、日本字の書けるお父様又はお母様が必要事項を記入されたものをお持ちください。
署名につきましては、親権のある方しか代筆できません。申請書表面の「所持人自署」欄はローマ字でも結構です。
お父様又はお母様が外国人で、外国式の姓名が戸籍に記載されている方が、ヘボン式以外の綴りを希望される場合は、事前にご相談ください。

ページの先頭へ戻る

戸籍、住民票に関すること

【質問17】戸籍と住民票の違いを教えてください。

<回答>
いつ、どこで生まれたのか、誰と結婚したのか、というような個人の身分事項を登録したものが戸籍です。
戸籍は、日本国籍を持っていることを証明できる唯一の書類であり、パスポートを申請するときに必ず提出していただくことになっています(有効なパスポートをお持ちで、氏名・本籍の都道府県名に変更がない方の申請の場合を除く)。

一方、現住所や世帯などの居住関係を記録したものが住民票です。
以前はパスポート申請に必要な書類の一つとされていましたが、平成15年から住民基本台帳ネットワークシステムにより住所が確認できるようになったため、住民票は省略できることになりました。

【質問18】住民票、印鑑は必要ですか?

<回答>
以前は必要でしたが、現在は次のとおりとなっています。

住民票は、大阪府内に住民登録されている方は、住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)を利用して現住所を確認することができますので必要ありません。ただし、住基ネットの利用を希望されない方、住所変更の手続き直後(住基ネットに反映されない間)にパスポートセンターに来られて申請される方、他府県に住民登録されていて大阪府内にお住まいの方が「居所申請」をされる場合は、住民票が必要です。

印鑑は不要です。

【質問19】家族で同時に申請をする場合、戸籍や住民票は人数分必要ですか?また、家族で残存有効期間同一申請と新規申請する場合はどうですか?

<回答>
同一戸籍内、同一世帯内のご家族が同じ方法で同時に申請されるのであれば、申請者全員が記載されている戸籍謄本(全部事項証明書)、住民票各一通で結構です。別の日や、同じ日でも別の時間帯に申請される場合は、それぞれ一通ずつご用意ください。残存有効期間同一申請と新規申請を同時にされる場合も同様です。
2枚以上になっている戸籍謄本(全部事項証明書)、住民票のホッチキスを取り外してしまうと無効となりますので、必ずそのままお持ちください(なお、大阪府内に住民登録をされている方は住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)を利用して住所を確認することができますので、住民票の提出は原則として不要です)。

【質問20】パスポートの有効期間が土曜日に切れるのですが、本籍の都道府県、氏名に変更はありません。申請を月曜日にする場合、戸籍謄本の提出は必要ですか?

<回答>
「行政機関の休日に関する法律」により、有効期間が切れる日が閉庁日にあたる場合、その次の最も近い開庁日の申請が有効期間内の申請とみなされますので、戸籍謄本(全部事項証明書)の提出は不要です。ただし、有効期間が切れる日は旅券に記載された日です。
年末年始の12月29日から翌年の1月3日までは、閉庁日です。次の最も近い開庁日は1月4日となります(1月4日が土曜日又は日曜日の場合は翌開庁日)。

【質問21】本籍地の町名が合併により変わりました。切替申請(有効なパスポートを提出して行う申請)をするときに戸籍謄本は省略できますか?

<回答>
本籍地の都道府県が変わらなければ、戸籍謄本(全部事項証明書)はお持ちいただかなくて結構です。

ページの先頭へ戻る

写真に関すること

【質問22】パスポートの写真は、写真BOX、証明写真機、デジタルカメラなどで撮った写真でもかまいませんか?

<回答>
写真に関しては、実際にその実物を見てみないと判断できません。
提出された写真が、大きさや写り具合などの点でパスポートの写真の規格を満たしていれば、デジタルカメラ等で撮影したものでも差し支えありません。
なお、写真BOXや証明写真機はお顔のサイズ等が規格に合わないことがありますので、ご注意願います。

【質問23】パスポートセンターの近くに写真を撮るところがありますか?

<回答>
近隣に写真店や証明写真機があります。

ページの先頭へ戻る

本人確認書類に関すること

【質問24】パスポートの申請をしたいのですが、子どもなど、顔写真入りの身分証明がない場合はどうしたらよいですか?

<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

代理提出に関すること

【質問25】パスポートの申請を代理の方に頼むことはできますか?

<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

居所申請に関すること

【質問26】現在、大阪府内に住んでいますが、住民票は他県においたままです。大阪府のパスポートセンターで申請することができますか?

<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

その他

【質問27】パスポートが発行されるまでにどのくらい期間がかかりますか?

<回答>
お問い合せ集(FAQ)をご覧ください。

【質問28】パスポートは何年間使えますか?

<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。

【質問29】有効期間の過ぎたパスポートは記念にもらえますか?

<回答>
旧パスポートについては、原則、VOID(失効)処理をパスポートセンターで行い、お返しします。

【質問30】在日外国人ですが、大阪府のパスポートセンターで日本のパスポートを取得できますか?

<回答>
日本国のパスポートを取得できるのは、日本国籍を有する方のみです。外国籍の方は日本にある自国の大使館・総領事館等に直接にお問合せください。

ページの先頭へ戻る

受取手続き

受取手続きに関すること

【質問31】パスポートの受取方法は?

<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。

【質問32】勤め先近くのパスポートセンターで申請したパスポートを、大阪府パスポートセンターで受け取ることはできますか?

<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。

【質問33】乳幼児でも受取には本人を連れて行かなければなりませんか?

<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

手数料に関すること

【質問34】パスポートを取得するのにいくらかかりますか?

<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。

【質問35】収入印紙はパスポートセンターで売っていますか?

<回答>
パスポートセンター内にある手数料納付窓口で購入することができます。

ページの先頭へ戻る

窓口・受付時間

窓口・受付時間に関すること

【質問36】大阪府パスポートセンターはどこにありますか?受付時間は何時までですか?

<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。

【質問37】車で行きたいのですが、駐車場はありますか?

<回答>
付近に駐車場がありますが、いずれも有料です。駐車サービスは行っておりませんので、あらかじめご了承願います。
なお、障がいのある方は、新別館1階の障がい者用駐車スペースをご利用いただけます。ご利用の際は、警備員へ来館の用件をお伝えの上、障がい者手帳の提示をお願いします。(入口は本町通り沿いにございます。)

【質問38】交通渋滞で時間内にパスポートセンターへ行けそうにありません。なんとかなりませんか?

<回答>
残念ながら、お示ししている時間で閉庁しますので、時間内にお越しになった方のみ受付となります。
あらかじめ、時間に余裕を持ってお越しいただきますようお願いします。

ページの先頭へ戻る

その他

IC旅券(パスポート)に関すること

【質問39】パスポートのICチップが壊れた場合、新しいパスポートに切り替える必要がありますか?

<回答>
問合せ集(FAQ)をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

査証(ビザ)に関すること

【質問40】有効期間の過ぎたパスポートに有効なビザが残っています。どうしたらいいですか?

<回答>
旧パスポートについては、原則、VOID(失効)処理をパスポートセンターで行い、お返しします。
査証欄はVOID(失効)処理をしませんが、ビザのことについては、発給を受けた大使館・総領事館等に直接お問合せください。

【質問41】ビザ(査証)は、パスポートセンターで申し込むことができますか?

<回答>
お問合せ集(FAQ)をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ先

大阪府パスポートセンター

電話番号

電話番号は06-6944-6626です

窓口受付時間

申請受付

平日(月曜日から金曜日) 9時15分から16時30分

旅券交付
  • 平日(月曜日から金曜日) 9時15分から19時00分
  • 日曜日 9時15分から17時00分
    (日曜日が祝日と重なる場合には、旅券のお渡し業務のみ行います。)

※土曜日・祝日・休日・年末年始(12月29日から1月3日まで)は休みです。
※日曜日は旅券交付のみです。申請受付は行っておりません。所在地大阪市中央区大手前3-1-43 大阪府庁新別館南館

各市町村の窓口

電話番号 窓口受付時間

市町村の窓口のご案内ページをご覧ください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?