スマートフォン版を表示する

トップページ > くらし・環境 > 防犯 > 治安対策・防犯 > 犯罪被害者等支援 > 令和6年度犯罪被害者等支援市町村職員研修

更新日:2025年2月17日

ページID:99753

ここから本文です。

令和6年度犯罪被害者等支援市町村職員研修

令和6年度犯罪被害者等支援市町村職員研修の開催

開催日時、会場

日時

会場

8月5日 月曜日 13時30分から17時00分まで

大阪府夕陽丘庁舎3階 なにわ南府税事務所共用会議室

8月7日 水曜日 13時30分から17時00分まで

8月8日 木曜日 13時30分から17時00分まで

8月9日 金曜日 13時30分から17時00分まで

次第

  1. 講義 犯罪被害にあうと起きることと必要な支援
    大阪被害者支援アドボカシーセンターの活動と市町村との連携
  2. 実践研修1 相談者・窓口対応者、両方の立場から学ぶ
  3. 実践研修2 オールおおさか被害者サポート「被害者支援調整会議」による支援を体験する

令和6年8月に府内市町村の犯罪被害者等支援施策担当職員や犯罪被害者支援総合的対応窓口担当職員を対象とした研修会を開催しました。

第1部では、大阪府公安委員会指定の犯罪被害者等早期援助団体である認定NPO法人大阪被害者支援アドボカシーセンターの犯罪被害相談員の方より、犯罪被害者支援の歴史やセンターで行っている支援活動についての説明、支援を行う際の一般的な留意点など、犯罪被害者等支援の実際について理解を深める講義を行っていただきました。

第2部では、実際に犯罪被害者等の相談を受けた場合、応対する際にどのようなことを留意すべきか、どのような支援の提案が可能か、また犯罪被害者等にはどのような問題が起こりうるか等について考える、グループ討議やロールプレイングを行いました。

第3部では、平成31年4月から施行された「大阪府犯罪被害者等支援条例」第19条に定められた「被害者支援調整会議」について、仕組みや支援の流れ等を当課職員より説明した後、実際の「被害者支援調整会議」がどのようなものか体験していただくために、模擬「被害者支援調整会議」を行いました。

R6講義 R6ワーク1-1

R6ワーク1-2 R6ワーク2

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?