ここから本文です。
生活排水に関する環境啓発コンテンツ
生活排水に関する啓発動画を作成しました!
○生活排水とは?
私たちは普段、トイレ・台所・お風呂・洗濯など、たくさんの水を使っています。この日常生活で使った後の排水を「生活排水」と言います。
○この環境啓発コンテンツについて
本コンテンツは、楽しい映像やグループワーク用のワークシート等で構成されており、大和川の歴史を踏まえつつ、私たちが使った後の水の行方や、川や海をきれいにするために普段からできる取組みなど、生活排水についてわかりやすく学べる内容となっています。
○使用方法
授業1コマ分の教材として使用する、啓発活動時に動画を上映する等。
※動画やマニュアル等を格納したDVD-Rの貸出しを行っています(数に限りがあります)。イベントや授業等でご活用される場合は、お気軽に下記連絡先にご連絡ください。
【連絡先】大阪府 環境農林水産部 環境管理室 事業所指導課 水質指導グループ 06-6210-9585(直通)
【舞台設定】
ある学校に、かっぱ先生が生活排水について授業をするためにやってきました。生活排水って何だろう?みんなで考えてみよう。
<登場人物>
かっぱ先生
男の子
女の子
授業を実施する際のマニュアル等
授業の対象、狙い、実際に授業をする場合の大まかな流れが分かります。
授業を行う人向けの台本です。
〇ワークシート(PDF:252KB)(WORD:1,007KB)
グループワークで使用します。
環境啓発動画の内容や授業を行う際のアレンジ例などの補足事項が分かります。
○授業例動画
実際の授業の様子です。視聴をご希望の方は上記連絡先までご連絡ください。
○環境啓発動画
かっぱ先生と一緒に生活排水について学べる動画です。
全編
分割版:授業で環境啓発動画を使用する場合にご活用ください
詳しくは上記、概要シートや補足マニュアルをご参照ください。