ここから本文です。
令和7年度「人生会議」の認知度向上に向けた普及啓発企画・運営業務に係る企画提案公募の実施について
大阪府では、令和5年度に『いのち輝く人生のため「人生会議」を推進する条例』を施行し、より一層の人生会議の普及啓発と実践につなげる取組を実施しています。令和7年度は、普及啓発の更なる推進のため、人生会議の認知度向上に向けた普及啓発企画・運営業務を実施します。
この業務については、民間事業者等の知識やノウハウ等を活用し、より効果的・効率的に実施するため、企画提案公募により受託事業者を募集します。
なお、令和5年度に府民を対象に実施した人生会議の認知度調査では認知度は11.1%でした(※関連リンク参照)。そのため、令和6年3月に策定した第8次大阪府医療計画において、人生会議に関する認知度を計画期間中に20%とする目標値を掲げ、現在、更なる普及啓発に取組んでいるところです。
業務概要等
1 業務名
令和7年度 「人生会議」の認知度向上に向けた普及啓発企画・運営業務
2 業務の趣旨・目的
自らが希望する医療やケアを受けるために大切にしていることや望んでいること、どこでどのような医療やケアを望むかを自分自身で前もって考え、ご家族や医療・ケアチーム等と繰り返し話し合い、共有しておくことを人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)といいます。
人生の最終段階において、本人の意思に沿った医療・ケアが行われるためには、日頃から、府民一人ひとりが自分の望む医療・ケアについて前もって考え、家族や医療・介護従事者などに自分の意思を伝えておくことが重要です。
本事業では既存の取組に加え、府民参加型のイベントやSNS動画広告の配信等、様々な広報媒体の活用を企画・運営することで、人生会議に触れる機会をつくり、人生会議の意義や手順を理解し、今後の人生をどう生きたいか自分の価値観を認識することで、人生会議の実践につなげることを目的に実施するものです。
3 業務の概要
(1)「人生会議の日」に向けた府民参加型イベントの企画・運営
(2)「人生会議の日」に向けた普及啓発の企画・運営及び実施
(3)その他年間を通した普及啓発の企画・運営及び実施
詳細については、仕様書をご確認ください。
4 委託上限額
12,170,000円 (税込) ※本業務を履行するすべての経費を含む。
5 スケジュール
令和7年3月26日(水曜日)公募開始、事業説明会申込み、質問受付開始
令和7年4月3日(木曜日)事業説明会開催(オンライン開催)
令和7年4月10日(木曜日)質問受付締切(午後5時)
令和7年4月23日(水曜日)提案書類提出締切
令和7年5月1日(木曜日)選定委員会(プレゼンテーション審査)
令和7年5月中旬 契約締結・業務開始
令和8年3月24日(火曜日)業務終了
6 応募の手続き
本業務の提案に参加を希望する場合の受付手続等は、以下のとおりです。
公募要領「3 公募参加資格」を確認の上、「4(2)応募書類」に記載の書類を受付期間内に提出してください。
(1)配布期間
令和7年3月26日(水曜日)から令和7年4月23日(水曜日)まで
(2)配布方法
以下からダウンロードできます。なお、紙媒体による配布及び郵送による配布は行いません。
Wordファイル | PDFファイル |
公募要領(ワード:51KB) | 公募要領(PDF:368KB) |
仕様書(ワード:56KB) | 仕様書(PDF:449KB) |
様式1-8(ワード:99KB) | 様式1-8(PDF:349KB) |
様式9(ワード:21KB) | 様式9(PDF:81KB) |
※常用雇用労働者総数が 40 人未満の事業主のみ提出 ※40人以上の場合は【障害者雇用状況報告書(様式第6号)】の写しを提出 |
※常用雇用労働者総数が 40 人未満の事業主のみ提出 ※40人以上の場合は【障害者雇用状況報告書(様式第6号)】の写しを提出 |
※契約時に提出いただくもので応募時の提出は不要 |
※契約時に提出いただくもので応募時の提出は不要 |
(3)受付期間
令和7年3月26日(水曜日)から令和7年4月23日(水曜日)まで
(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで。正午から午後1時を除く。)
(4)受付場所
大阪府健康医療部保健医療室保健医療企画課在宅医療推進グループ
住所:大阪市中央区2丁目大阪府庁本館6階
電話番号:06-6944-6025
(5)提出方法等
・書類は必ず受付場所に持参してください(郵送による提出は認めません)。
・応募に要する経費は、すべて応募者の負担とします。
7 説明会
募集にあたり、説明会を開催しますので、提案を予定している方は原則参加してください。
(1) 開催日時
令和7年4月3日(木曜日) 午後2時から3時まで
(2) 開催場所
TeamsのWeb会議機能を使ったオンライン説明会
(3) 申込方法
・参加希望者は、「件名」の始めに「【令和7年度「人生会議」の認知度向上に向けた普及啓発企画・運営業務説明会申込】」と明記して
電子メール(zaitakuiryo@gbox.pref.osaka.lg.jp)でお申し込みください。
・メール本文に、(法人の場合は)法人名、参加者職氏名、連絡先、参加人数を記入してください。
・口頭又は電話による申し込みは受け付けません。
(4) 説明会への申込期限
令和7年4月1日(火曜日)正午まで
8 質問の受付
(1) 受付期間
公募開始日から令和7年4月10日(木曜日) 午後5時まで
(2) 提出方法
・質問者は、「件名」に「【令和7年度「人生会議」の認知度向上に向けた普及啓発企画・運営業務への質問】」と明記して
電子メール(zaitakuiryo@gbox.pref.osaka.lg.jp)でお申し込みください。
・電子メール送信後、必ず電話で着信の確認をお願いします。
(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで)
・質問への回答は保健医療企画課ホームページ
(https://www.pref.osaka.lg.jp/o100020/iryo/zaitaku/acp-puropo.html)に掲示し、個別には回答しません。
9 審査の方法及び結果公表
(1) 審査方法
・審査基準に基づき、外部委員で構成する選定委員会による審査を行い、最優秀提案者(及び次点者)を決定します。
ただし、最高点の者が複数者いる場合は、価格点を除いた点数が上位の者を最優秀提案事業者とします(※)。※選定委員の多数決による決議
・審査は、書類審査及びプレゼンテーション審査にて行います。プレゼンテーション審査の方法や日時は、事前に通知を行います。
なお、応募者多数の場合には、書類審査による一次審査を実施し、その結果によってはプレゼンテーション審査の対象外となる場合があります。
プレゼンテーション審査でスライドや映像を使用することは可能です。その場合、スクリーン及びプロジェクターは、大阪府で用意しますが、それ以外に必要な機材(パソコン・ケーブル等)は提案事業者で用意してください。なお、準備にかかる時間は3分程度となりますので、ご注意ください。
・最優秀提案者の評価点が、審査の結果、100点満点中60点以下の場合は採択しません。
なお、審査内容に係る質問や異議は一切受け付けません。
・最優秀提案者は特別の理由がないかぎり、契約交渉の相手方に決定します。
(2)結果公表
契約交渉の相手方が決定した後、審査結果は採択に関わらず、応募いただいた全応募者に通知するとともに、本ホームページに公表します。
応募者が2者であった場合の次点者の得点は公表しません。
その他
応募提案にあたっては、大阪府公募型プロポーザル方式実施基準、大阪府公募型プロポーザル方式応募提案・見積心得(別ウィンドウで開きます)、公募要領、仕様書等を熟読し遵守して下さい。