スマートフォン版を表示する

トップページ > 府政運営・統計 > 施策・計画 > スマートシティの実現に向けた取組み > OSAKAキッズプログラミングコンテスト > 「OSAKAキッズプログラミングコンテスト 2024」の受賞者を決定しました!

更新日:2025年2月7日

ページID:98410

ここから本文です。

「OSAKAキッズプログラミングコンテスト 2024」の受賞者を決定しました!

「OSAKA キッズ プログラミングコンテスト 2024」の受賞者を決定しました!

概要

大阪府、大阪府教育委員会では、小学校プログラミング教育の充実と児童のプログラミングに対する興味・関心を高め、大阪のスマートシティを支える次世代人材の育成を目的として、小学生を対象とした「OSAKA キッズ プログラミングコンテスト 2024」(作品テーマ:「デザインしよう!わたしたちのまち大阪の未来社会!」)を開催し、コンピュータプログラミングを用いて制作したオリジナル作品を募集しました。

本コンテストは計51件の応募(参考:令和5年度は39作品)があり、最優秀賞と12件の優秀賞を決定しました。

最優秀賞

 

受賞作品:ミャクミャクを助けよう!関西万博クイズ!
受賞者:岡村 航 さん(豊中市立高川小学校6年生)
【開発ツール】
Scratch
【受賞者からのコメント】
関西万博に関するクイズに答えながら、大阪メトロ中央線の長田駅から夢洲駅までミャクミャクが進むゲームとなっています。来年は大阪・関西万博が大阪で開かれるので、万博に関するゲームを作ってみました。工夫したところは、レベルを付けることです。選択肢を増やすことで難易度を上げました。問題をランダムに出したり選択肢の数をレベルに合わせて変えたりするところが難しかったです。


最優秀賞を受賞した岡村さんには別途訪問し、インタビューを行いました。
インタビューの詳細は「「OSAKAキッズプログラムコンテスト 2024」の最優秀賞受賞者への表彰状の授与とインタビューをしました!」のページからご覧ください。

 

優秀賞(受賞者の五十音順

受賞作品:よけろ!エイリアン
受賞者:阿部 敬 さん(堺市立白鷺小学校6年生)
【開発ツール】
QUREO
【受賞者からのコメント】
どうすればこのゲームを面白くできるか、を作っているとき常に考えていました。僕が最初にこのゲームを作った時、三つの方向からランダムにロケットが飛んでくるロケットをエイリアンが避ける面白いとは思えないゲームでした。それに避ける時の効果音をつけたり、スコアをつけたりと試行錯誤すれば面白くなりました。このように試行錯誤してゲームをよくしていくのがプログラミングの醍醐味と気付かされました。

 

受賞作品:分別ゲーム
受賞者:尾茂弥 新 さん(枚方市立殿山第二小学校5年生)
【開発ツール】
Scratch
【受賞者からのコメント】
今問題になっているゴミの分別と環境に良くないことを簡単に学べたらいいなという思いで作りました。SDGsのゴール12「つくる責任、つかう責任」をテーマにしました。こだわったことは、ぼくが好きな映画「BACK TO THE FUTURE」に出てくるゴミを車のエネルギーにかえる部分を取り入れたことです。このゲームを通じて環境のことを学んでほしいと思います。

 

受賞作品:未来に向けてごみ分別をしよう
受賞者:川本 大智 さん(枚方市立伊加賀小学校5年生)
【開発ツール】
Scratch
【受賞者からのコメント】
公園のゴミを拾って分別していくゲームです。 こだわった所は遊具、人物など自分で描いたことです。人物を左右だけに動かすだけではなく上下にも動かせるように工夫しました。この作品を通じてゴミを捨てる時には、皆が当たり前に分別してくれるといいな、と思います。

 

受賞作品:二酸化炭素を回収する車
受賞者:木下 俊太郎 さん(大阪狭山市立南第二小学校5年生)
【開発ツール】
Scratch
【受賞者からのコメント】
空気中の二酸化炭素(CO2)を空飛ぶ車で回収するゲームです。ゴミ収集車のように、未来の大阪には二酸化炭素を回収する空飛ぶ車が開発されています。進化もしていて、よりクリーンな街になっている大阪を想像して作りました。空飛ぶ車を矢印キーで動かして他の車にぶつからないように二酸化炭素を回収してスコアを増やしていきます。弟と妹も楽しんで環境問題を知るきっかけになったみたいで嬉しいです。

 

受賞作品:南極探検
受賞者:笹野 将司 さん(豊中市立新田小学校4年生)
【開発ツール】
Scratch
【受賞者からのコメント】
僕は、南極の魅力を紹介したいと思い、この作品を作りました。特に紹介したいと思った事をクイズにしたり、動物に鳴き声を入れたり、犬ぞりに乗ったり、宝石をゲットする時に音を入れる等、飽きずに楽しく見てもらえる様に工夫しました。この作品を見てくれた人が、少しでも南極に興味を持ち、地球温暖化防止の取り組みをする等して、地球に優しい未来になってほしいと思います。

 

受賞作品:大阪の未来のゲーム
受賞者:清水 悠登 さん(堺市立南八下小学校6年生)
【開発ツール】
Scratch
【受賞者からのコメント】
僕の住んでいる所の産業である、自転車を使ったゲームを作りました。また、未来では空飛ぶ自転車があればいいなと思ったので空飛ぶ自転車のアクションゲームにしました。もう一つは、SDGsをテーマにして、CO2を排出するものを倒していくゲームにしました。CO2排出ゲージを作るのが初めてだったのでとても苦労しました。今回受賞出来てとても嬉しかったです。

 

受賞作品:大阪の未来を救え<二酸化炭素を減らそう大作戦>
受賞者:竹内 栞太 さん(交野市立私市小学校6年生)
【開発ツール】
Scratch
【受賞者からのコメント】
僕の学校では暑さが原因で、9月になっても校庭で遊べないことがよくありました。そのため、僕は暑さをなくし、外でたくさん遊べるようにしたいと思い、このゲームを思いつきました。ゲームのコンセプトは、「遊びながら環境問題を学ぼう」です。温室効果ガスについて学びながらミッションをクリアし、未来の大阪を地獄のような暑さから解放することができるとゲームクリア。ゲームを通じて環境問題について考えてみてください。

 

受賞作品:大阪大変身
受賞者:田中 悠月 さん(松原市立松原小学校5年生)
【開発ツール】
Unity (C#など)
【受賞者からのコメント】
このタイピングゲームは、大阪の環境問題や歴史、今ある問題にまつわる悪者を倒していくゲームです。全てのタイピング内容が大阪に関連する言葉で、敵の名前もユーモラスに設定しました。楽しみながら大阪をより良くすることをめざすゲームです。

 

受賞作品:未来タウンを作ろう
受賞者:近澤 佑 さん(大阪市立苗代小学校5年生)
【開発ツール】
Scratch
【受賞者からのコメント】
このゲームはコンビニや交番など、街づくりに必要な建物を建てていき、未来タウンを作るゲームです。お金をためることでお店をつくり、街を作ることができます。工夫したところは作ったお店によって増えるお金の量がかわるところです。入賞できてとても嬉しいです。ありがとうございました。

 

受賞作品:宿題アシスト
受賞者:津村 優成 さん(大阪市立長居小学校5年生)
【開発ツール】
Scratch
【受賞者からのコメント】
いつも夏休みの宿題を後回しにして、ギリギリに終わらせていました。そこで自分の好きなプログラミングを使って、宿題計画をアシストしてくれるアプリを作りました。アプリを作ればプログラミングの技術も向上するし、宿題を計画的に終わらせることができて一石二鳥です。僕と同じ思いをしている学校の友達にもアプリを配布してあげたいです。

 

受賞作品:ミライの万博~考えよう!万博のデザイン~
受賞者:舩木 匠 さん(大阪府立堺聴覚支援学校6年生)
【開発ツール】
プログラミングゼミ
【受賞者からのコメント】
2025年に開催される大阪・関西万博にあわせて、ミライの建物をデザインするゲームです。自分が思う未来の建物をお絵描きできたら楽しいと思い作りました。デザインを描くだけではなくストーリーもあり、たくさん遊ぶと色が増えたり、工事の人に電話ができるようになったりします。このゲームを優秀賞に選んでいただきありがとうございました。

 

受賞作品:エコリサイクルゲーム(大阪の未来のためになるゲーム)
受賞者:山本 楽奈 さん(枚方市立殿山第二小学校5年生)
【開発ツール】
Scratch
【受賞者からのコメント】
この作品を通じて、みんなに食品ロスやごみのポイ捨ての問題を意識してもらうために作りました。五年生でキャンプに行ったときに、友達が朝ごはんにプチトマトを残していたので、トマトが食品ロスしてしまうのではないかと思い、野菜を中心に点数を上げていきました。ポイントを貯めていきガチャガチャができるので、楽しみながら食品ロスなどの問題を意識して欲しいです。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?