スマートフォン版を表示する

更新日:2025年3月4日

ページID:99876

ここから本文です。

国際的な食のイベント企画運営業務

事業概要

1 趣旨・目的

本事業の目的は、2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博という)を機に大阪の食の多面的な魅力を国内外へ広く発信・周知することで、その観光ポテンシャル等を引き出すことにより、大阪の成長に資することである。
大阪は国内外において、食のポテンシャルが高い街として認知されている。江戸時代に「天下の台所」と呼ばれたように、日本全国の食材が集まることに加え、地場の山海の幸にも恵まれており、飲食店の数も多い。
しかしながら、「粉もん」等に代表されるように「安くて美味しい」点が好評を博している一方で、高い付加価値を有する生産者や飲食店等が十分に知られておらず、ポテンシャルを発揮できていないといった課題がある。
具体的に挙げられるのは、古くから守られてきた伝統食材の継承、環境や健康に配慮した無農薬栽培、地域の土壌に合った独自品種の開発、食材の生産背景や地域の歴史文化を伝えるための演出、地元食材の新鮮さを活かし美味しさを最大限に引き出す調理法の追究等である。信念を持って、こだわりを貫く作り手が府域に多く存在する。
大阪の豊かな食文化を持続可能なものとするためには、そういった価値が認められ、継続性を確保できる仕組みがなくてはならない。
世界的に著名なフードジャーナリストであり、大阪府成長戦略アンバサダー(※)を務めるMatt Goulding氏も「生産者(第一次産業)が最も重要な役割を果たしている。」、「大阪の食を語る上で”人の魅力”は欠かせない。」と評価する。
そこで、大阪・関西万博で国内外から来阪者が増え、大阪に注目が集まるこの機会に、シンポジウムを開催し、世界に向けて大阪の食の多面的な魅力とその観光ポテンシャルを発信するとともに、府内の多様な飲食店等を体験できるキャンペーンを実施することで、大阪の食のイメージをアップグレードする第一歩としたい。

※大阪府成長戦略アンバサダー
食をはじめ今後の成長が見込まれる分野において、人脈や影響力を活かし、成長戦略局の取組みに関する情報発信・プロモーションにご協力いただける方を「大阪府成長戦略アンバサダー」として認定。

2 委託事業名

国際的な食のイベント企画運営業務

3 事業内容

(1)大阪の多面的な食の魅力とその観光ポテンシャルを国内外へ発信するシンポジウムの開催
(2)大阪の多面的な食の魅力を多くの来阪者等に体験してもらうキャンペーンの実施
(3)広報、パブリシティ
(4)レポートの作成

4 スケジュール

令和7年2月18日(火曜日) 公募開始
令和7年2月26日(水曜日) 質問受付締切
令和7年3月19日(水曜日) 提案書類提出締切
令和7年3月28日(金曜日) 選定委員会
令和7年4月上旬 契約締結
令和7年4月上旬 事業開始
令和8年3月31日(火曜日) 事業終了

5 委託上限額

100,000,000円(消費税及び地方消費税を含む。)

応募の手続き

公募要領の「3.公募参加資格」を確認の上、必要な書類を受付期間内に提出してください。

1 配布期間

令和7年2月18日(火曜日)から令和7年3月19日(水曜日)まで

2 配布方法

以下からダウンロードできます。

公募要領 (ワード:39KB) (PDF:317KB)
仕様書 (ワード:32KB) (PDF:322KB)
応募様式1から10 (ワード:108KB) (PDF:386KB)
応募様式11 (ワード:57KB) (PDF:287KB)

3 受付期間

令和7年2月18日(火曜日)から令和7年3月19日(水曜日)まで
(土曜日、日曜日を除く、午前10時から午後5時まで(正午から午後1時の間を除く))

4 受付場所

大阪府 政策企画部 成長戦略局 成長戦略担当まで提出(郵送でも可)
住所:大阪市中央区大手前2丁目 大阪府庁本館5階
電話番号:06-4397-3593
※郵送による提出の場合は、令和7年3月19日(水曜日)必着でお願いします。

質問の受付

1 受付期間

公募開始日から令和7年2月26日(水曜日)午後5時まで

2 提出方法

電子メール(growthstrategy@gbox.pref.osaka.lg.jp)で受け付けます。
質問への回答は成長戦略局ホームページにて掲載し、個別には回答しません。

3 質問と回答

質問はございませんでした。

審査方法及び結果公表

1 審査方法

外部委員で構成する選定委員会による書類審査及びプレゼンテーション審査を行います。

2 結果公表

契約交渉の相手方決定後、すべての応募者に通知するとともに、成長戦略局ホームページで公表します。

その他

応募提案にあたっては、大阪府公募型プロポーザル方式実施基準、大阪府公募型プロポーザル方式応募提案・見積心得(別ウィンドウで開きます)、公募要領、仕様書等を熟読し、遵守してください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?