スマートフォン版を表示する

トップページ > しごと・産業 > 雇用・労働 > 能力開発・高等職業技術専門校等 > 職業能力開発 > 大学や経済団体と連携した実践型キャリア教育推進事業(出前講座及び課題解決型授業(PBL))

更新日:2025年3月4日

ページID:6282

ここから本文です。

大学や経済団体と連携した実践型キャリア教育推進事業(出前講座及び課題解決型授業(PBL))

若者の職業観・就業意識醸成に向けた取組み

大阪府では、学生が就職活動を始める前の段階から、「仕事に就くこと」「働き続けること」といった就業観や職業観を培い、就職後も早期退職することなく、定着して働き続けることができるよう、大学や経済団体と連携した実践型キャリア教育の促進に取り組んでいます。
その一環として、大阪府が企業と大学等の橋渡しを行い、若手社員等が大学に赴く出前講座を実施するとともに、大学が企業・行政・地域と連携し、それぞれが抱える実践的な課題を学生の力により解決を図る課題解決型授業「PBL(Project Based Learning)」の実施に協力しています。

1 企業人による出前講座

概要

一般社団法人関西経済同友会の「ダイバーシティ委員会」から受けた、離職を減らすためには学生時代から職業観・キャリア観を培うことが重要との提言を踏まえ、企業の社員が大学に出向き、働き甲斐や仕事の楽しさ等を伝える授業を開講しています。

令和6年度の実施状況

株式会社関西みらい銀行が大阪成蹊大学で講座を行いました。
講座風景

 関西みらい 関西みらい

 

三嶋商事株式会社が大手前大学で講座を行いました。
講座風景

大手前 大手前

 
サノヤスホールディングス株式会社が四天王寺大学で講座を行いました。
講座風景
 四天王寺 四天王寺
 
寺内株式会社が東大阪大学で講座を行いました。(対面、オンラインの両方で実施)

東大阪 東大阪

 

三嶋商事株式会社が東大阪大学短期学部で講座を行いました。

短期 短期

 

参加した大学生の感想(一部抜粋)

  • 「働くこと」についてイメージすることができ、自身の将来を考える上で大変参考になった。
  • 知らない業界の話を伺い、視野が広がった。
  • 今後就職活動を実施する上で、ネットの情報だけでなく、実際に自分の目で色々な企業を見てみたいと思った。
  • 国家資格の勉強しているが、資格取得後、どのようにして働きたいかが重要だと気付いた。
  • 仕事の進め方や考え方などを生で聞くことができ、大変参考になった。

2 課題解決型授業(PBL)

概要

課題解決型授業(PBL)は、学生自らが課題を見つけて解決していくことで、解決能力や実践能力を育むもので、学生の社会人基礎力の向上、職業観の醸成に資するとともに、学生が社会に出る前に自らの関心や適性を見つめ直す良い機会となります。
令和6年度は桃山学院教育大学で課題解決型授業(PBL)を実施しました。

令和6年度の実施概要

一般社団法人西日本プラスチック製品工業協会の会員企業である株式会社モールドサポート、株式会社河島製作所が桃山学院教育大学と連携し、新商品の開発や業界の広報・PR等を行いました。また、11月に東大阪市で開催されたオープンファクトリー「こーばへ行こう!」に参加し、東大阪高等職業技術専門校を舞台にものづくりの魅力発信を行いました。大阪府が誇るものづくり企業の魅力を、どのようにして府民の方々に伝えていくか、そのための課題と解決に向けた研究を通じて、企画提案力や問題解決能力といった社会人基礎力を培いました。

また、2月には大阪府咲洲庁舎にて課題解決型授業(PBL)成果報告会を行い、本事業での取組や学び、成果などについて報告してもらい、1年の課題解決型授業(PBL)を締めくくりました。

オープンファクトリーの様子

 こーば1 こーば2

成果報告会の様子

成果報告会 成果報告会

問い合わせ先

大阪府商工労働部雇用推進室人材育成課産業人材育成グループ
電話:06-6210-9529
メール:jinzaiikusei-g03@sbox.pref.osaka.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?