ここから本文です。
ものづくり中小企業とスタートアップの協業促進事業
事業概要
大阪府では、ものづくり中小企業とスタートアップの協業による新たなオープンイノベーションを促進するため、イノベーション創出基金(※)を活用して、ものづくり中小企業とスタートアップの協業促進事業を実施します。
※イノベーション創出基金
スタートアップなどの事業者がイノベーティブな取組を創出し続けることができるよう、民間資金を活用し、令和7年3月に新たに設置。当該基金を活用して、イノベーションを生み出し育てる環境の整備と、新たな技術やサービスの創出と社会実装につなげるための具体的な支援に取り組む。
新着情報
令和7年4月11日 ものづくり中小企業とスタートアップの協業促進業務の受託事業者を募集します。New!
ものづくり中小企業とスタートアップの協業促進業務の受託事業者の募集について
「ものづくり中小企業とスタートアップの協業促進業務」については、民間事業者等の知識やノウハウ等を活用し、より効果的・効率的に実施するため、企画提案公募により受託事業者を募集します。
1.委託業務名及び業務概要
(1)委託業務名
令和7年度 ものづくり中小企業とスタートアップの協業促進業務
(2)業務概要
ものづくり中小企業の成長に向けて、イノベーション創出のきっかけとなりうる革新的な技術を有するスタートアップとの協業は、自社の技術を活用した新たな価値創造に有効です。
また、スタートアップにとっても、自社での製造が困難な試作品・部品づくりにおいて、ニッチな分野で柔軟かつ迅速な対応を可能とするものづくり中小企業との協業はメリットがあります。そのため、両者の出会いを仕掛け、協業を促進します。
2.委託期間
令和7年5月下旬から6月上旬(予定)~令和8年3月31日まで
3.応募の手続き
(1)公募要領の配布
ア 配布期間
令和7年4月11日(金曜日)から令和7年5月12日(月曜日)まで
(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで)
イ 配布場所及び受付場所
大阪府商工労働部中小企業支援室ものづくり支援課技術支援グループ
住 所:大阪市住之江区南港北1-14-16 咲洲庁舎25階
電話番号:06-6210-9705(直通) 06-6941-0351(内線3579)
ウ 配布方法
上記「イ 配布場所及び受付場所」で配布するほか、当HPからダウンロードしてください。(郵送による配布は行いません。)
(2)公募要領及び仕様書
「公募要領」、「仕様書」、各「様式」等は、以下からダウンロードできます。
(3)応募書類の受付
ア 受付期間
令和7年4月11日(金曜日)から令和7年5月12日(月曜日)まで
(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで)
イ 受付場所
上記「3.(1)イ 配布場所」と同様
ウ 提出方法
書類は、受付場所への持参、又は郵送(書留郵便等の配達記録が残る方法で提出期間内に必着)にしてください。(電子メール及びシステム等による提出は認めません。)
エ 費用の負担
応募に要する経費は、すべて応募者の負担とします。
4.企画提案公募に関する説明会
本業務の公募にあたっての詳細な説明を行います。提案予定者は可能な限りご出席ください。
(1)開催日時
令和7年4月18日(金曜日) 午後3時から
(2)開催方法
オンライン配信(Microsoft Teams)
(3)申込方法
法人名及び説明会出席者名を記載し、下記申込先まで電子メールにてお申し込みください。送信後、当課からの受信確認メールが届かない場合は、電話にて申し出てください。
申込先:大阪府商工労働部中小企業支援室ものづくり支援課(gijutsushien@gbox.pref.osaka.lg.jp)
メール件名:【団体名●●株式会社】ものづくり中小企業とスタートアップの協業促進業務説明会
(4)説明会への申込期限
令和7年4月16日(水曜日) 午後5時まで
5.質問の受付
(1)受付期間
公募開始日から令和7年4月23日(水曜日) 午後5時まで
(2)提出方法
ア 電子メール(gijutsushien@gbox.pref.osaka.lg.jp)で受け付けます。
イ メールの件名に「【(団体名)●●株式会社】ものづくり中小企業とスタートアップの協業促進業務質問」と明記してください。
ウ 電子メール送信後、必ず電話で到達の確認をお願いします。なお、電話での質問は受け付けません。
(土曜日及び日曜日を除く。午前10時から午後5時まで)
(3)回答方法
質問への回答は当ホームページに掲載し、個別には回答しません。
(4)質問への回答
令和7年4月23日(水曜日)午後5時までにいただいた質問に対する回答を、下記に掲載します。
質問への回答
6.審査方法
(1)審査方法
ア 外部委員で構成する選定委員会による審査を行い、最優秀提案者(及び次点者)を決定します。
イ 審査は、書類審査及びプレゼンテーション審査にて行います。
プレゼンテーション審査は、令和7年5月21日(水曜日)に実施し、時間については、事前に通知します。
(2)結果の公表
審査結果は採択・不採択に関わらず、応募者全員に通知するとともに当ホームページに公表します。
7.その他
応募提案にあたっては、大阪府公募型プロポーザル方式実施基準、大阪府公募型プロポーザル方式応募提案・見積心得(別ウィンドウで開きます)、公募要領、仕様書等を熟読し遵守して下さい。