スマートフォン版を表示する

更新日:2025年4月1日

ページID:740

ここから本文です。

ふぐ処理試験について

令和7年度ふぐ処理試験について

令和7年度のふぐ処理試験は、以下の日程で実施を予定しています。

申込受付:令和7年6月
学科試験:令和7年9月上旬から10月上旬(場所:大阪府内にて実施予定)
実技試験:令和7年11月上旬から12月上旬(場所:大阪市内にて実施予定)
受験手数料:18,000円
受験資格:受験者は次のいずれにも該当する方です。
 (1)大阪府内のふぐ処理施設でふぐ処理の業務に従事するため、ふぐ処理登録者として知事の登録を受けようとする者(すでにふぐ処理登録者である者を含む)
 (2)平成22年4月1日までに生まれた者(中学生を除く満15歳以上の者)
 (3)大阪府知事により登録を取り消された者の場合は、その取消しの日から3年を経過した者
 (4)他の都道府県知事、保健所を設置する市の市長又は特別区の区長から受けたふぐ処理についての登録その他の認定を取り消された者の場合は、その取消しの日から3年を経過した者

なお、試験の詳細が決定しましたら、5月中旬から下旬にこのページで公表します。
参考までに、令和6年度の試験について以下に掲載します。

参考:令和6年度ふぐ処理試験について(終了)

学科試験日時及び場所

試験日時
令和6年9月22日(日曜日)
午後1時20分から午後2時20分まで(受付開始:午後0時30分 集合・説明開始:午後1時)

試験場所
大阪商業大学 6号館(東大阪市御厨栄町4丁目1-10)

実技試験日時及び場所

試験日時
令和6年11月11日(月曜日)、12日(火曜日)、14日(木曜日)、15日(金曜日)、18日(月曜日)、19日(火曜日)、21日(木曜日)、 22日(金曜日)のうち府が指定するいずれか一日

試験場所
大阪ガスショールーム ハグミュージアム(大阪市西区千代崎3丁目南2-59)

試験科目及び試験時間

試験は令和元年10月31日付け厚生労働省大臣官房生活衛生・食品安全審議官通知「ふぐ処理者の認定基準について」に基づき実施します。

ふぐ処理者の認定基準についてはこちら(外部サイト)

学科試験(60分)
択一式 30問
試験内容
・水産食品の衛生に関する知識
・関係法規
・ふぐの種類と鑑別
・ふぐの処理と鑑別
・ふぐの一般知識

実技試験(30分)
ふぐの処理
 30分以内に、ふぐ1匹を処理し、可食部位、不可食部位を指定のバットに分別するとともに、名称札により各臓器の鑑別を行う。

鑑別試験(5分)
食用可能な5種類の実物のふぐについて、選択肢よりその標準和名を答える。

令和6年度 ふぐ処理試験実施結果

受験者数 合格者数 合格率
473人 300人 63.4%

ふぐ処理試験学科試験過去問題・解答

令和6年度ふぐ処理試験学科試験 問題(PDF:447KB)
令和6年度ふぐ処理試験学科試験 解答(PDF:68KB)

令和5年度ふぐ処理試験学科試験 問題(PDF:227KB) 
令和5年度ふぐ処理試験学科試験 回答 (PDF:7KB)

令和4年度ふぐ処理試験学科試験 問題 (PDF:718KB)
令和4年度ふぐ処理試験学科試験 回答 (PDF:6KB)

その他関連リンク

ふぐについて(大阪府ホームページ:ふぐ処理登録者の説明や府のふぐ条例等について掲載しています。)
安全なふぐを提供しましょう(外部サイト)(厚生労働省ホームページ:ふぐの種類ごとの写真や毒性について掲載されいます。)
自然毒のリスクプロファイル:魚類:ふぐ毒(外部サイト)(厚生労働省ホームページ:ふぐの種類ごとの写真や毒性について掲載されています。)

お問合せ先

健康医療部 生活衛生室 食の安全推進課 食品安全グループ
〒 540-8570 大阪市中央区大手前2丁目
(直通電話) 06-6944-6705
受付時間 平日 午前9時から午後6時まで

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?