ここから本文です。
肺炎球菌(高齢者)について
肺炎球菌感染症とは
肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。
肺炎球菌は、中耳炎、 副鼻腔炎、肺炎、ときに髄膜炎や菌血症を伴う肺炎などの侵襲性肺炎球菌感染症を引き起こします。
成人の肺炎の約2~3割は肺炎球菌により引き起こされるとの報告があります。
感染経路
主に気道の分泌物に菌が含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。
日本人の約3~5%の高齢者では鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。
ワクチンの効果
肺炎球菌には90種類以上の血清型があり、定期接種で使用される「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」は、そのうちの23種類の血清型に効果があります。
この23種類の血清型は成人の侵襲性肺炎球菌感染症(※)の原因の約4-5割を占めるという研究結果があります。
「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」はこの23種類の血清型の侵襲性肺炎球菌感染症を4割程度予防する効果があります。
※侵襲性感染症とは、本来は菌が存在しない血液、髄液、関節液などから菌が検出される感染症のことをいいます。
関連リンク
- 高齢者の肺炎球菌ワクチン(外部サイトへリンク)(厚生労働省ホームページ)
- 高齢者の肺炎炎球菌リーフレット(外部サイトへリンク)(厚生労働省ホームページ)
- 肺炎球菌感染症 2022年現在(外部サイトへリンク)(国立感染症研究所ホームページ)