スマートフォン版を表示する

トップページ > 健康・福祉 > 子育て > 子育て支援 > 「大阪府における少子化対策調査研究事業」に係る企画提案公募について

更新日:2025年3月18日

ページID:104732

ここから本文です。

「大阪府における少子化対策調査研究事業」に係る企画提案公募について

本公募について

 大阪府では、少子化傾向の反転等に向けた課題を整理し、独自の対応策の検討を行う「大阪府における少子化対策調査研究事業」を実施します。

 この業務については、民間事業者等の知識やノウハウ等を活用し、より効果的・効率的に実施するため、企画提案公募により受託事業者を募集します。

 本事業は「令和7年度大阪府一般会計予算」が各々議決され、本業務に係る予算が発効することを前提に実施される停止条件付きの公募です。これらいずれかの条件が整わない場合には、提案を公募したに留まり、いかなる効力も発生しません。
 また、本事業は費用の一部に国の財源を活用していますが、国において補助金の減額や事業内容の変更が決定された場合には、その内容に基づいて選定事業者と協議をし、契約を締結するものとします。


1 事業概要

(1)事業名

 大阪府における少子化対策調査研究事業

(2)業務内容

 <2応募の手続き>の仕様書のとおり

(3)委託上限額

 30,000,000円(税込)

(4)契約期間

 契約締結日から令和8年3月31日(火曜日)まで

(5)公募スケジュール

 ・令和7年3月18日(火曜日)公募開始

 ・令和7年3月31日(月曜日)午後5時:質問受付締切

 ・令和7年4月18日(金曜日)午後5時:提案書類提出締切

 ・令和7年4月下旬頃:選定委員会(プレゼンテーション)

 ・令和7年4月下旬~5月上旬:契約締結・事業開始

 ・令和8年3月31日(火曜日):事業終了

2 応募の手続き

 公募要領の「公募参加資格」を確認の上、必要な書類を受付期間内に提出してください。

(1)公募要領等の配布期間

 令和7年3月18日(火曜日)から令和7年4月18日(金曜日)まで

(2)配布方法

 当ホームページ内からダウンロードしてください。(紙媒体による配布及び郵送は行いません。)

 ・公募要領(PDF:327KB)公募要領(ワード:101KB)

 ・仕様書(PDF:269KB)仕様書(ワード:63KB)

 ・応募様式(1から8)(PDF:362KB)応募様式(1から8)(ワード:99KB)

 ・応募様式9(PDF:77KB)応募様式9(ワード:42KB)

 ・応募様式10(PDF:88KB)応募様式10(ワード:51KB)

 ・暴排誓約書(様式12その1)[元請負人用](PDF:257KB)暴排誓約書(様式12その1)[元請負人用](ワード:44KB)

 ・暴排誓約書(様式12その2)[下請負人用](PDF:257KB)暴排誓約書(様式12その2)[下請負人用](ワード:43KB)

(3)提案書類の受付期間

 令和7年4月1日(火曜日)から令和7年4月18日(金曜日)
 (土曜日、日曜日を除く。午前10時から午後5時まで。ただし、正午から午後1時までを除く。)

(4)提案書類の受付場所

 大阪府福祉部子ども家庭局子ども青少年課企画調整グループ

 ・住所:大阪市中央区大手前3丁目2-12 大阪府庁別館6階

 ・電話番号:06-4397-3508

(5)提出方法

 書類は必ず電話予約の上、受付場所に持参してください。(郵送による提出は認めません。)

(6)費用の負担

 応募に要する費用は、すべて応募者の負担とします。

3 質問の受付

(1)受付期間

 令和7年3月18日(火曜日)から令和7年3月31日(月曜日)午後5時まで

(2)提出方法

 ・電子メール(アドレス:kosodateshien-g01@sbox.pref.osaka.lg.jp)で受け付けます。

 ・企画提案公募質問書(様式11)(PDF:61KB)企画提案公募質問書(様式11)(ワード:48KB)に事業者情報、質問内容を明記の上、電子メールで送付ください。

 ・電子メール以外(口頭、電話等)による質問は受け付けません。

 ・件名に「質問提出:大阪府における少子化対策調査研究事業<事業者名>」と明記してください。

 ・電子メール送信後、必ず電話連絡(06-4397-3508)をお願いします。(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで。ただし、正午から午後1時までを除く。)

 ・質問への回答は本ホームページに掲示し、個別には回答しません。

4 審査方法及び結果公表

(1)審査方法

 外部委員で構成する選定委員会による書類審査及びプレゼンテーション審査

 応募者が8者を超えた場合には、一次審査として、提出された書類を公募要領記載の審査基準に基づき書類審査を実施します。
 一次審査の結果、上位8者に対し、二次審査としてプレゼンテーション審査を実施いたします。

(2)選定委員会

 開催日:令和7年4月下旬頃

 開始日時や場所など、詳細については別途連絡します。

(3)結果公表

 契約交渉の相手方決定後、すべての応募者に通知するとともに、本ページで公表します。

5 その他

 応募にあたっては、大阪府公募型プロポーザル方式実施基準(PDF:162KB)公募型プロポーザル方式応募提案・見積心得(PDF:196KB)、公募要領、仕様書等を熟読し遵守してください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?