ここから本文です。
福祉のてびき
お知らせ よくあるお問合せ 制度・計画等 統計・刊行物 リンク
障がい者相談員、相談窓口用に作成した障がい福祉のてびきです。
一般の方には、府政情報センターで開架及び販売しております。(開架及び販売は令和4年度版のみです)
閲覧・印刷される場合は、PDFファイルをご使用することをおすすめします。(Excelファイルは正しく表示されない場合があります)
音声読み上げ用は、大阪府/福祉のてびき(音声読み上げ用)本編です。
令和5年度版 福祉のてびき(本編)
令和5年度版 福祉のてびき(本編)の目次と内容です。
はじめに このてびきを利用される方へ(ワード:59KB) このてびきを利用される方へ(PDF:91KB)
相談内容早見表(ワード:57KB) 相談内容早見表(PDF:98KB)
もくじ(エクセル:132KB) もくじ(PDF:423KB)
事業該当一覧表(エクセル:103KB) 事業該当一覧表(PDF:507KB)
- 1章 相談の心がまえ 1章(ワード:85KB) 1章(PDF:261KB)
- 2章 障がい者手帳の交付 2章(ワード:114KB) 2章(PDF:228KB)
【本章の内容】- (1)身体障がい者手帳の交付
- (2)診断料の助成
- (3)療育手帳の交付
- (4)精神障がい者保健福祉手帳の交付
- (5)障がい者手帳交付事務の市町村への権限移譲について
- 3章 相談の窓口・緊急時の通報先 3章(ワード:299KB) 3章(PDF:360KB)
【本章の内容】- (1)福祉事務所・町村障がい福祉担当課
- (2)相談支援・情報の提供
- (3)障がい者虐待防止センター
- (4)大阪府障がい者自立相談支援センター
- (5)大阪府こころの健康総合センター
- (6)子ども家庭センター
- (7)保健所・保健センター
- (8)大阪難病相談支援センター
- (9)大阪難病医療情報センター
- (10)ひだまり・Moe
- (11)障がい者交流促進センター(ファインプラザ大阪)
- (12)大阪府社会福祉協議会地域福祉部権利擁護推進室(あいあいねっと)
- (13)ハローワーク(公共職業安定所)
- (14)大阪府地域生活定着支援センター
- (15)大阪府社会福祉協議会運営適正化委員会
- (16)障がい者110番
- (17)民生委員・児童委員
- (18)障がい者関係団体等
- (19)身体障がい者相談員
- (20)知的障がい者相談員
- (21)精神障がい者相談員
- (22)ピアカウンセリング・ピアサポート
- (23)発達障がい者支援センター(アクトおおさか)
- (24)退院や処遇改善の審査請求
- (25)精神障がい者医療相談(おおさか精神科救急ダイヤル)
- (26)認知症疾患医療センター
- (27)こころの健康に関する電話相談窓口
- (28)「ひきこもり」に関する相談窓口
- (29)高次脳機能障がい支援拠点機関
- (30)障がい児等療育支援事業
- (31)身体障がい者補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)同伴拒否等の相談窓口
- ・ハンセン病回復者・家族の方に関する情報
ハンセン病回復者支援センター - ・緊急時の通報先
FAX110番・メール110番・110番アプリシステム - ・お金の悩みなどの相談
多重債務の相談窓口 - ・差別に関する相談
障がいを理由とする差別に関する相談窓口
- 4章 医療費の助成等 4章(ワード:70KB) 4章(PDF:108KB)
【本章の内容】- (1)重度障がい者医療費の助成
- (2)歯科診療
- (3)自立支援医療費(更生医療)の支給
- (4)自立支援医療費(育成医療)の支給
- (5)自立支援医療費(精神通院医療)の支給
- (6)特定医療費(指定難病)の助成
- (7)特定疾患医療費の助成
- (8)小児慢性特定疾病医療の助成
- 5章 補装具・日常生活用具等 5章(ワード:52KB) 5章(PDF:114KB)
【本章の内容】- (1)補装具費の支給
- (2)難聴児への補聴器購入費用の交付
- (3)日常生活用具の給付・貸与
- 小児慢性特定疾病の方に関する情報
小児慢性特定疾病の方への日常生活用具の給付
- 小児慢性特定疾病の方に関する情報
- 6章 訪問指導・訓練事業・地域療育の支援 6章(ワード:53KB) 6章(PDF:85KB)
【本章の内容】- (1)障がい児等療育支援事業
- (2)重度障がい者訪問診査・相談指導
- (3)視覚障がい者家庭訪問指導事業
- (4)視覚障がい幼児療育指導事業
- (5)音声機能障がい者発声訓練教室
- (6)吃音教室
- (7)脊髄損傷者日常生活支援事業
- 7章 障がい者総合支援制度 7章(ワード:217KB) 7章(PDF:453KB)
【本章の内容】- (1)障害者総合支援法について
- (2)主なサービスの概要
- (3)障がい児支援について
- (4)障がい福祉サービス利用までの流れ
- (5)障がい支援区分とは
- (6)障がい支援区分の認定と支給決定の仕組み
- (7)障がい支援区分と介護給付の関係
- (8)利用者負担の仕組み
- 8章 日常生活の支援 8章(ワード:136KB) 8章(PDF:200KB)
【本章の内容】- (1)計画相談支援
- (2)地域相談支援(地域移行・地域定着支援)
- (3)障がい児相談支援
- (4)居宅介護(ホームヘルパーの派遣)
- (5)重度訪問介護
- (6)同行援護
- (7)行動援護
- (8)短期入所(ショートステイ)
- (9)重度障がい者等包括支援
- (10)療養介護
- (11)生活介護
- (12)自立訓練(機能訓練)
- (13)自立訓練(生活訓練)
- (14)就労移行支援
- (15)就労継続支援A型
- (16)就労継続支援B型
- (17)就労定着支援
- (18)自立生活援助
- (19)共同生活援助(グループホーム)
- (20)施設入所支援
- (21)児童福祉施設等(障がい児関係)
- (22)ガイドヘルパー(移動支援従事者)の派遣
- (23)手話通訳者の派遣
- (24)要約筆記者の派遣
- (25)市町村障がい者相談支援事業
- (26)地域活動支援センター
- (27)日中一時支援
- (28)福祉ホーム
- (29)盲ろう者通訳・介助者派遣事業
- (30)発達支援拠点
- 9章 手当・年金・貸付等 9章(ワード:253KB) 9章(PDF:321KB)
【本章の内容】- (1)障がい基礎年金(国民年金)
- (2)障がい基礎年金(国民年金)
- (3)特別障がい給付金
- (4)重度障がい者特例支援事業
- (5)障がい厚生年金・障がい手当金
- (6)障がい者扶養共済制度
- (7)特別障がい者手当
- (8)障がい児福祉手当
- (9)特別児童扶養手当
- (10)児童扶養手当
- (11)重度障がい者在宅生活応援制度(重度障がい者在宅介護支援給付金)
- (12)自動車事故対策機構(ナスバ)による介護料の支給
- (13)視覚障がい者施術所整備運営資金融資信用保証料交付事業
- (14)生活福祉資金
- 10章 減免・割引 10章(ワード:366KB) 10章(PDF:504KB)
【本章の内容】- (1)税金の減免等
- (2)交通運賃の割引等
- (3)各種利用料の割引等
- 11章 移動 11章(ワード:61KB) 11章(PDF:158KB)
【本章の内容】- (1)リフト付バス、超低床バス
- (2)駐車禁止除外指定車標章
- (3)大阪府障がい者等用駐車区画利用証制度
- (4)自動車運転免許の取得費の助成
- (5)自動車改造の助成
- (6)リフト付福祉タクシー
- 12章 社会参加の促進 12章(ワード:68KB) 12章(PDF:132KB)
【本章の内容】- (1)大阪府障がい者スポーツ大会の開催
- (2)障がい者文化芸術活動推進事業
- (3)身体障がい者補助犬
- (4)郵便等による不在者投票
- (5)点字による投票
- (6)代理投票
- (7)投票所における手話通訳者の派遣
- (8)障がい者ITサポーターの養成
- (9)知的障がい者レクリエーション活動等支援事業
- (10)精神障がい者社会参加活動振興事業
- (11)支援学校卒業後の「学びの場」の公表について
- 13章 IT・情報 13章(ワード:292KB) 13章(PDF:221KB)
【本章の内容】- (1)大阪府のインターネットによる情報提供
- (2)関係機関・団体等のインターネットによる情報提供
- (3)障がい者スポーツに関する情報提供
- (4)点字図書・テープ図書の発行・貸出、対面朗読サービス等
- (5)大阪府立中央図書館のサービス
- (6)「府政だより」点字版、拡大版及び音声版(テープ版・デイジー版)の配布
- (7)「選挙のお知らせ」点字版、拡大版及び音声版の配付
- (8)点字情報ネットワーク事業(Jbニュース)
- (9)消費者啓発資料の点字版の発行
- (10)字幕入り映像ライブラリー
- (11)大阪府ITステーション在宅重度障がい者IT支援
- 14章 教育 14章(ワード:70KB) 14章(PDF:156KB)
【本章の内容】- (1)障がいのある子どもたちの学びの場
- (2)就学に関する相談
- (3)府立支援学校見学会
- (4)すこやか教育相談
- (5)特別支援教育就学奨励費の支給
- (6)公立高等学校への入学
- (7)府立高等学校における通級による指導
- (8)府立高等学校等(自立支援推進校及び共生推進校)への入学
- 15章 就労 15章(ワード:346KB) 15章(PDF:443KB)
【本章の内容】- (1)職業相談・職業紹介・職場適応相談等
- (2)大阪府による情報提供
- (3)ハロートレーニング(職業訓練)
- (4)障害者就業・生活支援センター
- (5)職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援事業
- (6)聴覚障がい者等ワークライフ(職業生活)支援事業
- (7)視覚障がい者施術者講習会
- (8)大阪府ITステーション
- (9)売店の設置の許可
- (10)製造たばこの小売販売業の許可
- (11)社会生活適応訓練事業
- (12)知的障がい者等の就労支援を目的とした清掃業務
- (13)援護・助成制度等
- 16章 住宅 16章(ワード:57KB) 16章(PDF:152KB)
【本章の内容】- (1)府営住宅の募集
- (2)住宅改造の助成
- (3)民間賃貸住宅の情報提供
- 17章 障がい者のための施設等 17章(ワード:107KB) 17章(PDF:185KB)
【本章の内容】- (1)大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター盲ろう者等社会参加促進センター
- (2)国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)
- (3)大阪府立障がい者交流促進センター(ファインプラザ大阪)・大阪府立稲スポーツセンター
- (4)「こさえたん」認証販売店
- (5)大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター視覚障がい者支援センター・点字図書館
- (6)大阪府立福祉情報コミュニケーションセンター聴覚障がい者支援センター聴覚障がい者情報提供施設
- (7)大阪府ITステーション
- (8)障がい者に配慮した公園施設等
- (9)公園利用サポートボランティア「ヒーリングガーデナークラブ」
- 18章 人材育成 18章(ワード:79KB) 18章(PDF:135KB)
【本章の内容】- (1)大阪福祉人材支援センター
- (2)相談支援従事者研修
- (3)サービス管理責任者等研修
- (4)強度行動障がい支援者養成研修
- (5)行動援護従事者養成研修
- (6)点訳奉仕員・朗読奉仕員の養成
- (7)手話通訳者の養成
- (8)要約筆記者の養成
- (9)盲ろう者通訳・介助者養成研修
- (10)障がい者ホームヘルパー知識習得(居宅介護職員初任者)研修
- (11)介護職員等養成研修
- (12)障がい者ITサポーターの養成
- (13)医療的ケア児等コーディネーター養成研修等
- 19章 介護保険・後期高齢者医療制度 19章(ワード:160KB) 19章(PDF:309KB)
【本章の内容】- (1)介護保険
- (2)後期高齢者医療制度
- 20章 障がい者の権利擁護の充実 20章(ワード:300KB) 20章(PDF:286KB)
【本章の内容】- (1)障害者虐待防止法
- (2)障害者差別解消法
- (3)成年後見制度
- (4)旧優生保護法一時金支給法
- 21章 障がい者医療・リハビリテーションセンター 21章(ワード:652KB) 21章(PDF:481KB)
【本章の内容】- 障がい者医療・リハビリテーション医療部門(大阪急性期・総合医療センター)
- 大阪府立障がい者自立センター
- 大阪府障がい者自立相談支援センター
令和5年度版 福祉のてびき(資料編)
令和5年度版 福祉のてびき(資料編)の目次と内容です。
- 資料編 もくじ(エクセル:31KB) もくじ(PDF:76KB)
- 福祉事務所・町村障がい福祉担当課(エクセル:35KB) 福祉事務所・町村障がい福祉担当課(PDF:338KB)
- 市町村障がい者虐待防止センター相談窓口(エクセル:47KB) 各市町村障がい者虐待防止センター相談窓口(PDF:141KB)
- 障がいを理由とする差別に関する相談窓口(エクセル:37KB) 障がいを理由とする差別に関する相談窓口(PDF:155KB)
- 市町村介護保険担当窓口(ワード:120KB) 市町村介護保険担当窓口(PDF:169KB)
- 市町村後期高齢者医療制度担当窓口(ワード:83KB) 市町村後期高齢者医療制度相談窓口(PDF:107KB)
- 市町村ハンセン病回復等相談支援窓口一覧表(令和5年4月末現在)(エクセル:41KB) 市町村ハンセン病回復等相談支援窓口一覧表(令和5年4月末現在)(PDF:119KB)
- 子ども家庭センター(ワード:54KB) 子ども家庭センター(PDF:99KB)
- 大阪府保健所等(ワード:111KB) 大阪府保健所等(PDF:141KB)
- ハローワーク(公共職業安定所)(ワード:49KB) ハローワーク(公共職業安定所)(PDF:87KB)
- 年金事務所(ワード:70KB) 年金事務所(PDF:119KB)
- 府の税務機関(ワード:53KB) 府の税務機関(PDF:124KB)
- 支援学校、自立支援推進校、共生推進校(知的障がい関係)(エクセル:67KB) 支援学校、自立支援推進校、共生推進校(知的障がい関係)(PDF:162KB)
- 障がい者歯科診療施設(ワード:62KB) 障がい者歯科診療施設(PDF:113KB)
- 障害者就業・生活支援センター(ワード:55KB) 障害者就業・生活支援センター(PDF:102KB)
- 地域就労支援センター(エクセル:24KB) 地域就労支援センター(PDF:165KB)
- 大阪府障がい福祉室・関係機関・団体(エクセル:41KB) 大阪府障がい福祉室・関係機関・団体(PDF:148KB)
- 身体障がい者障がい程度等級一覧(エクセル:63KB) 身体障がい者障がい程度等級一覧(PDF:160KB)
- 障がい福祉サービスの対象となる疾病名一覧(エクセル:30KB) 障がい福祉サービスの対象となる疾病名一覧(PDF:648KB)
- 市町村別身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳所持者数一覧(エクセル:56KB) 市町村別身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳所持者数一覧(PDF:119KB)
- 巡回相談実施会場及び日程一覧(エクセル:37KB) 巡回相談実施会場及び日程一覧(PDF:84KB)
- 日常生活用具一覧(エクセル:14KB) 日常生活用具一覧(PDF:94KB)
- 児童福祉施設(エクセル:37KB) 児童福祉施設(PDF:90KB)
- 事業所一覧(日中活動・居住支援)(エクセル:1,114KB) 事業所一覧(日中活動・居住支援)(PDF:3,506KB)
- 地域活動支援センター(令和5年4月現在)(エクセル:949KB) 地域活動支援センター(令和5年4月現在)(PDF:514KB)
- 日中一時支援を行う事業所(令和5年4月現在)(エクセル:63KB) 日中一時支援を行う事業所(令和5年4月現在)(PDF:493KB)
- 相談支援事業所(令和5年9月現在)(エクセル:446KB) 相談支援事業所(令和5年9月現在)(PDF:1,714KB)
- 基幹相談支援センター(令和5年9月現在)(エクセル:82KB) 基幹相談支援センター(令和5年9月現在)(PDF:216KB)
- 認知症疾患医療センター(ワード:58KB) 認知症疾患医療センター(PDF:112KB)
- 障がい児等療育支援実施機関(エクセル:27KB) 障がい児等療育支援実施機関(PDF:78KB)
- 市町村社会福祉協議会(大阪市以外)(ワード:69KB) 市町村社会福祉協議会(大阪市以外)(PDF:106KB)
大阪市内社会福祉協議会の一覧(大阪市)(エクセル:33KB) 大阪市内社会福祉協議会の一覧(大阪市)(PDF:64KB)