ここから本文です。
日本万国博覧会記念公園の活性化に向けた将来ビジョン2040(案)に対する府民意見等の募集について【意見の募集は終了しました】
<意見の募集は終了しました。>
大阪府では、緑や景観、文化・スポーツ資源等、長年にわたって守られ、育まれてきた日本万国博覧会記念公園の魅力を大切にしながら、新たな魅力を創造し、活性化するため、「日本万国博覧会記念公園の活性化に向けた将来ビジョン」を平成27年11月に策定し、取組みを進めてきました。
現行の将来ビジョン策定後、大阪・関西万博の開催決定や新型コロナの感染拡大など、公園を取り巻く環境は大きく変化しています。このような状況に対応するため、大阪府日本万国博覧会記念公園運営審議会に対し、令和3年7月に日本万国博覧会記念公園の活性化に向けた新たな将来ビジョンの策定について諮問し、令和4年9月に答申を得たところです。(これまでの審議会の経過は、審議会の開催状況のページをご覧ください)
このたび、答申の内容を踏まえ、今後の府の取組みの基本的な考え方を「日本万国博覧会記念公園の活性化に向けた将来ビジョン2040(案)」として、とりまとめましたので、「大阪府パブリックコメント手続実施要綱」に基づき、同案に対する府民の皆様からのご意見等を募集いたします。
募集要項
募集対象項目
日本万国博覧会記念公園の活性化に向けた将来ビジョン2040(案)
将来ビジョン2040(案)(PDF:4,410KB)将来ビジョン2040(案)テキストファイル(ワード:50KB)
募集期間
令和4年9月22日(木曜日)14時から令和4年10月24日(月曜日)24時まで
(※郵送の場合は令和4年10月24日(月曜日)消印有効)
提出方法
次のいずれかの方法で提出してください。なお、電話によるご意見等の受付はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
(1)インターネット(電子申請)の場合
大阪府ホームページのインターネット申請・申込みシステムをご利用ください。
募集終了にともないリンクを削除しました。
(2)インターネットがご利用になれない場合
意見提出様式意見提出様式(ワード:45KB)・意見提出様式(PDF:99KB)により、郵送かファクシミリでご提出ください。
郵便の場合
〒559-8555大阪市住之江区南港北1丁目14番地16号大阪府咲洲庁舎38階
大阪府府民文化部府民文化総務課企画グループあて
ファクシミリをご利用の場合
FAX:06-6210-9268
大阪府府民文化部府民文化総務課企画グループあて
障がいのある方などで、上記方法による意見提出が困難な場合は、個別にお問い合わせください。
将来ビジョン2040(案)の閲覧方法
大阪府ホームページのほか、以下の場所にも資料を設置しています。
- 府政情報センター(府庁本館1階)
- 日本万国博覧会記念公園事務所
- 府民文化部府民文化総務課企画グループ(府庁咲洲庁舎38階)
留意点
- 個人でご提出される場合はご本人の氏名及び住所を、団体又はグループでご提出される場合は団体又はグループの名称とその所在地を明記してください。これらが記載されていない場合受け付けることができませんので、ご注意ください。
- 記載内容に関するお問い合わせをする場合があります。ご連絡先(電話番号、団体又はグループでご提出される場合は併せてご担当者名)を明記してください。なお、これらの個人情報は、他の目的に利用・提供しないとともに適正に管理し、いただいた個人情報は公表しません。
- ご意見、ご提言は原則公開します。公表を希望されない場合は、その旨を併せてご記入ください。ただし、その場合には、ご意見等に対する大阪府の考え方をお示しできない場合があります。
- ご意見、ご提言は全て日本語でご提出ください。
ご意見、ご提言の取扱いについて
- いただいたご意見、ご提言を参考に、「日本万国博覧会記念公園の活性化に向けた将来ビジョン2040」の成案化についての検討を進めます。
- いただいたご意見、ご提言は、類似のご意見を整理したうえで、それらに対する大阪府の考え方とともにホームページなどにより公表します。ご意見を提出された方に個別に大阪府の考え方をお答えいたしませんのでご了承ください。
- ご意見、ご提言の募集は、具体的な意見等の収集を目的としています。賛否の結論のみ示されたものや、趣旨が不明瞭なものなどに対しては、大阪府の考え方をお示ししない場合があります。
また、本意見募集と関係のないご意見等については、公表しないことがあります。
お問い合わせ先
府民文化部府民文化総務課企画グループ
電話:06-6210-9303(直通)
FAX:06-6210-9268