スマートフォン版を表示する

更新日:2025年3月14日

ページID:95350

ここから本文です。

職員ロングインタビュー【林学】

林学職環境農林水産部 動物愛護畜産課
義本 香保子 Yoshimoto Kahoko
 

林学職義本

【配属歴】

R03.4 環境農林水産部 泉州農と緑の総合事務所 森林課
R05.4 環境農林水産部 みどり推進室 みどり企画課
R06.4 環境農林水産部 動物愛護畜産課


 

★ある1日の仕事の流れ

 

現在の仕事内容とやりがいを教えてください。

 主に府内のシカやイノシシ等、野生鳥獣の管理に関する仕事をしています。大阪府でも野生動物による農林業被害は少なくありません。生息密度の高い大阪府北部地域でシカの捕獲を強化する事業や、シカの侵入初期の地域で、捕獲技術の研修会の開催を企画しています。市町村や地元の関係者の方々と試行錯誤しながら新しい事業を進めることにやりがいを感じています。

大阪府を志したきっかけや動機を教えてください。

 大学では野生動物の保護管理に関する研究をしていました。野生動物を管理する上では、各地域における被害への対策が重要ですが、全体を俯瞰しない対策では、他の地域に追いやるだけなど、その場限りの対策になり、根本的な解決にはなりません。研究をしていく中で、野生動物の管理は広域的な管理が重要だということがわかり、その実践の場として、地元である大阪府で野生動物の保護管理に携わりたいと思い、志望しました。

大阪府に入庁前のイメージと違っていたことはありますか。

 採用1、2年目は農と緑の総合事務所で治山工事の発注や施工管理を行っており、大学時代に学んでいた分野とは違ったため、正直わからないことだらけで不安でした。先輩が一から丁寧に教えてくださったり、同職種の同期に業務の進め方を相談したりして、なんとかやり遂げることができました。

職場の雰囲気はいかがですか。

 グループは8人おりますが、風通しがよく、恥ずかしいと思うことなく意見を出せる雰囲気があるので、大変ありがたく思っています。同期とは勤務場所も違いますが、定期的に集まり、意見交換しています。

仕事とプライベートはどのように両立されていますか。

 年間のスケジュールを確認し、自分の中でもイメージしつつ、計画を立てて業務を進められるよう心掛けています。休日は、サウナによく行きます。また、旅行も好きなので、定期的に予定を立て、仕事のモチベーションにしています。

入庁してからこれまで、最も印象に残っている仕事について教えてください。

 採用3年目に、堺市にある「堺第7-3区共生の森」で植樹イベントを開催したことです。イベントを主催することが初めてだったので、開催までに参加者の方との調整が非常に多くあり、慣れない業務に苦労しました。周囲の助けもあり、何とか開催にこぎつけ、当日はたくさんの方にご参加いただき、無事に終了できた時はほっとしたことを覚えています。

今後のビジョンを教えてください。

 今後はさらに技術的な知識を深め、調整のスキルを学び、周りの方々に頼りにされるような存在になりたいと思っています。また、仕事を頑張るためには、心身を整えることが大切なので、ワークライフバランスのとれる仕事の進め方を日頃から身につけていきたいです。

大阪府への就職を考えている方へメッセージ

 林学職といっても、配属先により業務内容は多岐にわたります。様々な経験ができ、自分自身のスキルアップができる職場です。大学での専攻分野に関わらず、チャレンジしてみてください!

ある一日の流れ

  • 午前:スケジュール確認・メール確認、近畿農政局への提出資料の作成、会議資料をグループ内で調整林学職義本2
  • 午後:市町村とシカ対策事業についてWebで打合せ、シカ・イノシシ対策検討会議資料の作成

※掲載されている職務内容、所属及び所属名称は掲載当時のものです。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?